閲覧数:11,647

食べるのではなく舐めてしまう
もりぽん
もうすぐ生後7ヶ月になる息子の離乳食について相談したいです。
離乳食をスタートして1ヶ月半以上、朝の1回のみ食べさせています。
メニューは10倍粥+野菜ペーストをなにか1種類です。
スプーンを口元に持っていくと、息子は自分でスプーンを掴んで口に入れてしまいます。
そしてスプーンを舌の下側に入れて舐めているようです。
一般的な、口を開ける→スプーンを舌の上に乗せる→口を閉じる→ スプーンを引き抜く→もぐもぐ→ごっくん、という流れに全くなりません。
口から全てこぼれるわけではないので、ある程度は飲み込んでいるようですが、息子にとっては食事ではなく、スプーンはおもちゃと同じなのかと思います 。
少量食べるのも 時間がかかりますし、ちゃんと食べられるようになるか不安です。
もう力が強くなっており、息子に掴まれながらスプーンを口の正しい位置に入れるのは困難です。
また、 手を抑えて動けなくするだけなら笑っているのですが、その状態でスプーンを口元に持っていくと泣いてしまいます。
スプーンを息子の両手に1本ずつ持たせて、3本目のスプーンであげようとしても、手に持ったスプーンを離して3本目を掴むか、手に持ったスプーンも口に入れてしまいます。
ちゃんと食べるなにか良い方法はあるでしょうか。
それともこのまま様子見でいいのでしょうか。
離乳食をスタートして1ヶ月半以上、朝の1回のみ食べさせています。
メニューは10倍粥+野菜ペーストをなにか1種類です。
スプーンを口元に持っていくと、息子は自分でスプーンを掴んで口に入れてしまいます。
そしてスプーンを舌の下側に入れて舐めているようです。
一般的な、口を開ける→スプーンを舌の上に乗せる→口を閉じる→ スプーンを引き抜く→もぐもぐ→ごっくん、という流れに全くなりません。
口から全てこぼれるわけではないので、ある程度は飲み込んでいるようですが、息子にとっては食事ではなく、スプーンはおもちゃと同じなのかと思います 。
少量食べるのも 時間がかかりますし、ちゃんと食べられるようになるか不安です。
もう力が強くなっており、息子に掴まれながらスプーンを口の正しい位置に入れるのは困難です。
また、 手を抑えて動けなくするだけなら笑っているのですが、その状態でスプーンを口元に持っていくと泣いてしまいます。
スプーンを息子の両手に1本ずつ持たせて、3本目のスプーンであげようとしても、手に持ったスプーンを離して3本目を掴むか、手に持ったスプーンも口に入れてしまいます。
ちゃんと食べるなにか良い方法はあるでしょうか。
それともこのまま様子見でいいのでしょうか。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/7/11 18:36
もりぽんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんが離乳食を食べるときにスプーンをつかんでお口に入れ、舌の下側でなめているご様子なのですね。
離乳食初期の時期はペースト状の離乳食が多いので、舌でなめるように食べるお子さんもいらっしゃいます。
この時期はまだ1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っており、いまは食べる練習をはじめたばかりの段階なので、離乳食をほとんど食べられていなくても問題ありませんよ。
今はお子さんがスプーンに興味があり、思うように食べさせることが難しい状況かと思いますが、お子さんの成長が進むにつれて、食べ方も上達していくかと思います。
離乳食初期の目的としては
①母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
②母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
③アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
です。
食べ方についてはお子さんのご様子に応じてゆっくり練習させていければOKなので、まずは少しずつでも離乳食を食べてもらって、①~③をすすめていくようにしましょう。
離乳食の食べさせ方としては、スプーンを舌の上ではなく、『下唇』に乗せるのが、咀嚼機能習得の大事なポイントになりますので、気を付けてみてくださいね。
【離乳食の食べさせ方】
①スプーンを下唇にあててツンツンする
②口が開いたら下唇の上にスプーンを置く
③上唇が閉じるまで待つ
④スプーンを水平に引き抜く
食べ方を習得させるまでは少々根気はいりますが、お子さんのスプーンで遊びたい・自分で口に入れたい気持ちがおさまるまではお子さんと一緒にスプーンを手に持って、口に入れる方法を続けていただいても大丈夫です。
『スプーン=食事を食べるための道具』というのが理解できてきたら、スプーンを下唇に正しい位置にのせて、『あーんして』『ぱっくんしてごらん』『ごっくん』など声掛けや効果音をつけてたべさせしたり、もりぽんさんがスプーンで食べる様子を見せたりしてあげのも効果的ですのでお試しください。
上唇を閉じて口に取り込むことができるようになってきたら、沢山ほめてあげてやる気を高めてあげましょう。
咀嚼機能の発達ペースにはそれぞれ個人差がありますが、離乳食初期の時期も、ペースト状のものを口に取り込み⇒自分の舌を使ってお口の奥に持っていき⇒ごっくんと飲み込むという一連の動作は誰でも最初からできるわけではないので、焦らずお子さんのペースで練習させていってくださいね。
ペースト食の時期はスプーンからなめたり、すするように食べていたり、大きな口を開けて食べなくても問題ありません。
形のある離乳食に進むにつれて、なめたりすすったりという行動は自然となくなり、お口を開けて食べられるようになることが多いです。
注意点としては、食べさせる際にスプーンを口の奥まで入れたり、上顎に離乳食をなすり付けるように食べさせると咀嚼や嚥下の力が育たず、オエっとえずいたり丸呑みの原因にもなります。
また、スプーン山盛りにしたり一口量が多すぎるのも丸呑みや上手に食べられない原因になりますので、
一口量は離乳食スプーンに軽く1杯にして、お子さんのお口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにしましょう。
当サイトの以下の動画もぜひ参考になさってくださいね。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんが離乳食を食べるときにスプーンをつかんでお口に入れ、舌の下側でなめているご様子なのですね。
離乳食初期の時期はペースト状の離乳食が多いので、舌でなめるように食べるお子さんもいらっしゃいます。
この時期はまだ1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っており、いまは食べる練習をはじめたばかりの段階なので、離乳食をほとんど食べられていなくても問題ありませんよ。
今はお子さんがスプーンに興味があり、思うように食べさせることが難しい状況かと思いますが、お子さんの成長が進むにつれて、食べ方も上達していくかと思います。
離乳食初期の目的としては
①母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
②母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
③アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
です。
食べ方についてはお子さんのご様子に応じてゆっくり練習させていければOKなので、まずは少しずつでも離乳食を食べてもらって、①~③をすすめていくようにしましょう。
離乳食の食べさせ方としては、スプーンを舌の上ではなく、『下唇』に乗せるのが、咀嚼機能習得の大事なポイントになりますので、気を付けてみてくださいね。
【離乳食の食べさせ方】
①スプーンを下唇にあててツンツンする
②口が開いたら下唇の上にスプーンを置く
③上唇が閉じるまで待つ
④スプーンを水平に引き抜く
食べ方を習得させるまでは少々根気はいりますが、お子さんのスプーンで遊びたい・自分で口に入れたい気持ちがおさまるまではお子さんと一緒にスプーンを手に持って、口に入れる方法を続けていただいても大丈夫です。
『スプーン=食事を食べるための道具』というのが理解できてきたら、スプーンを下唇に正しい位置にのせて、『あーんして』『ぱっくんしてごらん』『ごっくん』など声掛けや効果音をつけてたべさせしたり、もりぽんさんがスプーンで食べる様子を見せたりしてあげのも効果的ですのでお試しください。
上唇を閉じて口に取り込むことができるようになってきたら、沢山ほめてあげてやる気を高めてあげましょう。
咀嚼機能の発達ペースにはそれぞれ個人差がありますが、離乳食初期の時期も、ペースト状のものを口に取り込み⇒自分の舌を使ってお口の奥に持っていき⇒ごっくんと飲み込むという一連の動作は誰でも最初からできるわけではないので、焦らずお子さんのペースで練習させていってくださいね。
ペースト食の時期はスプーンからなめたり、すするように食べていたり、大きな口を開けて食べなくても問題ありません。
形のある離乳食に進むにつれて、なめたりすすったりという行動は自然となくなり、お口を開けて食べられるようになることが多いです。
注意点としては、食べさせる際にスプーンを口の奥まで入れたり、上顎に離乳食をなすり付けるように食べさせると咀嚼や嚥下の力が育たず、オエっとえずいたり丸呑みの原因にもなります。
また、スプーン山盛りにしたり一口量が多すぎるのも丸呑みや上手に食べられない原因になりますので、
一口量は離乳食スプーンに軽く1杯にして、お子さんのお口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにしましょう。
当サイトの以下の動画もぜひ参考になさってくださいね。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/7/12 10:28

もりぽん
0歳6カ月
丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
今はまだ上手にできなくても大丈夫ということで、ひとまず安心しました。
下唇の上に乗せられる時を、気長に待ってみようと思います。
動画も参考にさせていただきます。
今はまだ上手にできなくても大丈夫ということで、ひとまず安心しました。
下唇の上に乗せられる時を、気長に待ってみようと思います。
動画も参考にさせていただきます。
2022/7/13 8:17
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら