閲覧数:6,328

旅行先での食事
コアラ
こんにちは。
幼児食についての相談です。
1歳8ヶ月くらいで旅行を予定しています。
一応幼児食には移行しているのですが、
外出先ではベビーフード(1歳4ヶ月のもの)を
使うくらいで出先で外食したことがありません。
添加物、味付けの濃さ、原産国が気になるので
そうしていますが、BFも量が少なかったり、
持ち運びにかさばったり、 BF自体も本来なら
あまり使いたくありません。
かといって出先では料理もできません。
(1日くらいだと気にしないというのもあります
が、数日続くのでどうしようかと思っています)
皆さんどうされているのでしょうか?
よくおうどんなど食べさせてられるイメージは
ありますが、バランスも取りづらそうです。
一般的に旅行先での幼児食をどうされているのか
また添加物や味付け等を気にする場合の
食事確保について、何かいい案あれば
ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
幼児食についての相談です。
1歳8ヶ月くらいで旅行を予定しています。
一応幼児食には移行しているのですが、
外出先ではベビーフード(1歳4ヶ月のもの)を
使うくらいで出先で外食したことがありません。
添加物、味付けの濃さ、原産国が気になるので
そうしていますが、BFも量が少なかったり、
持ち運びにかさばったり、 BF自体も本来なら
あまり使いたくありません。
かといって出先では料理もできません。
(1日くらいだと気にしないというのもあります
が、数日続くのでどうしようかと思っています)
皆さんどうされているのでしょうか?
よくおうどんなど食べさせてられるイメージは
ありますが、バランスも取りづらそうです。
一般的に旅行先での幼児食をどうされているのか
また添加物や味付け等を気にする場合の
食事確保について、何かいい案あれば
ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2022/7/11 10:36
コアラさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月で旅行に行かれるご予定なのですね。
添加物、味付け、原産国が気になるのであれば、今まで食べたことのあるベビーフードを持参していただくのが一番安心感が持てると思いますよ。
幼児食に移行されているのであれば、大人の食事から子供が食べられそうなものを取り分けてあげるという方も多いです。
例えば、ご飯だけを頼んで、みそ汁や煮物の具をお湯で洗って薄味にしてあげたり、スープをお湯で薄めてあげたり、うどんや幼児用のカレーなどを頼む方もいます。 ただ外食のうどんはそばと同じ釜で茹でているというお店もありますので、ご家族に重篤な蕎麦アレルギーの方がいる場合は、注意したほうが良いと思います。 何でも食べられるのであれば別ですが、制限がある中で、外出先でもしっかりとバランスを整えるということは意外と難しいので、どこまでで良しとするかはご家庭の判断によるかと思います。
3日~7日くらいのスパンで栄養が補えていればよいので、数日は食べられるものを与えるという考えでも良いように思います。
外食で添加物を気にして食事をするということはなかなか難しいかと思います。 無添加などをうたっているお店があれば別ですが、食材の品質を保つためには添加物も必要なものとなりますので、ご家庭の方針でそのような添加物を避けたいのであれば、原材料がしっかりと把握できるベビーフードを持参するというのが良いのではないかなと思います。
その他、保存がきくパン類や常温保存が可能な牛乳を持ち歩いたり、フォローアップミルク等を飲ませてあげても良いですね。 外出先で新しい食材や食べたことのないものを与えるのは不安が残りますので、家で試したものだけを持ち歩くようにすると安心ですね。
ベビーフードを持ち歩く場合は、量がすくなかったりやかさばるということもあるので、ご飯やパンなどの炭水化物は持参して、そこにおかず系のベビーフードをプラスするというような与え方であると良いように思います。
以上ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月で旅行に行かれるご予定なのですね。
添加物、味付け、原産国が気になるのであれば、今まで食べたことのあるベビーフードを持参していただくのが一番安心感が持てると思いますよ。
幼児食に移行されているのであれば、大人の食事から子供が食べられそうなものを取り分けてあげるという方も多いです。
例えば、ご飯だけを頼んで、みそ汁や煮物の具をお湯で洗って薄味にしてあげたり、スープをお湯で薄めてあげたり、うどんや幼児用のカレーなどを頼む方もいます。 ただ外食のうどんはそばと同じ釜で茹でているというお店もありますので、ご家族に重篤な蕎麦アレルギーの方がいる場合は、注意したほうが良いと思います。 何でも食べられるのであれば別ですが、制限がある中で、外出先でもしっかりとバランスを整えるということは意外と難しいので、どこまでで良しとするかはご家庭の判断によるかと思います。
3日~7日くらいのスパンで栄養が補えていればよいので、数日は食べられるものを与えるという考えでも良いように思います。
外食で添加物を気にして食事をするということはなかなか難しいかと思います。 無添加などをうたっているお店があれば別ですが、食材の品質を保つためには添加物も必要なものとなりますので、ご家庭の方針でそのような添加物を避けたいのであれば、原材料がしっかりと把握できるベビーフードを持参するというのが良いのではないかなと思います。
その他、保存がきくパン類や常温保存が可能な牛乳を持ち歩いたり、フォローアップミルク等を飲ませてあげても良いですね。 外出先で新しい食材や食べたことのないものを与えるのは不安が残りますので、家で試したものだけを持ち歩くようにすると安心ですね。
ベビーフードを持ち歩く場合は、量がすくなかったりやかさばるということもあるので、ご飯やパンなどの炭水化物は持参して、そこにおかず系のベビーフードをプラスするというような与え方であると良いように思います。
以上ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/7/11 22:22

コアラ
1歳7カ月
やはりあれこれ気にしすぎると難しいですね。
常温保存可能な牛乳を用意したり、手作りパンを持参、ベビーフード活用しつつ、過ごしてみます。
ありがとうございました。
常温保存可能な牛乳を用意したり、手作りパンを持参、ベビーフード活用しつつ、過ごしてみます。
ありがとうございました。
2022/7/11 23:45
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら