閲覧数:1,155

原材料が同じ食品の進め方&苦手な食品の進め方

たか
こんにちは。
いつもお世話になっております。
①原材料が同じ食品の進め方について、と
②苦手な食品の進め方について、教えてください。

①豆腐を40gほど食べられています。高野豆腐・納豆・きなこ など、他の大豆食品も少しずつ試していこうと思っているのですが、豆腐が食べられたとしても全く新たな食品としてスプーン1〜小さじ3程度まで、進めていけば良いのでしょうか?(納豆を試す日に、他の新しい食材は避ける必要があるかどうか)
また、小麦(うどん・そうめん・パン・パスタ)や乳製品(チーズ・ヨーグルト・牛乳)でも同じ考え方になりますか?

 ②ヨーグルトを試しているのですが甘い食材と混ぜても嫌がります。なんとか小さじ2まで食べさせたのですが、とにかく酸っぱい顔をして嫌がっているので、いったんお休みしてまた月齢が進んでからチャレンジしようかと思っていました。
しかし、市の健診の時に少し話をしたところ「酸っぱい食材でも、慣れたら食べるようになる。めげずに慣れるまで出し続けること」と言われてしまいました。
健診の時は限られた時間だった為、それ以上の話は聞けませんでした。
確かに、スプーン1杯を毎日食べ続ければ、味に慣れるのかもしれませんが、 そうなると新しい食材を試すことができなくなるし、どうすれば良いのか困っています。
今回のように苦手な食材が出てきた場合、どのように対応するのが望ましいでしょうか。 

恐れ入りますがアドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。

2022/7/7 20:49

久野多恵

管理栄養士

たか

0歳8カ月
教えていただき、ありがとうございました。
引き続き慎重に新しい食材にチャレンジしていきたいと思います。

仰っていただいた通り、ヨーグルトを出した日はなかなか口を開けなかったので、本人が食べることを楽しいと思えるように、苦手な食材とも付き合っていくようにします。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。 

2022/7/10 7:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家