閲覧数:178

三回食スタートのタイミング
こるこ
こんにちは。現在9ヶ月の娘を育てています。
二回食を始めてから2ヶ月と少し経ち、割とたくさん食べられるようになってきました。ただ、あまりモグモグできておらず、丸飲みしていることも多いです。人参や玉ねぎなどを小さくみじん切りにして食べさせると嫌そうな顔をして食べないので、結局荒く潰しており、あまりモグモグの練習ができていないのかもしれません。人参などの他、刻んだ青菜なども便でそのまま出てきているように見えます。
このような状態でも三回食に進んだ方がいいのでしょうか?まだ二回食を続けてもっとモグモグの練習をした方がいい場合、どのようにすればいいですか?
離乳食より母乳が好きなようで 、1日に7回程度よく飲んでいます。
二回食を始めてから2ヶ月と少し経ち、割とたくさん食べられるようになってきました。ただ、あまりモグモグできておらず、丸飲みしていることも多いです。人参や玉ねぎなどを小さくみじん切りにして食べさせると嫌そうな顔をして食べないので、結局荒く潰しており、あまりモグモグの練習ができていないのかもしれません。人参などの他、刻んだ青菜なども便でそのまま出てきているように見えます。
このような状態でも三回食に進んだ方がいいのでしょうか?まだ二回食を続けてもっとモグモグの練習をした方がいい場合、どのようにすればいいですか?
離乳食より母乳が好きなようで 、1日に7回程度よく飲んでいます。
2020/8/30 10:56
こるこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の3回食のタイミングについてのご相談ですね。
たくさん食べられる様になってきたのは、とても喜ばしい事ですね。
もぐもぐせずに丸のみしている事が多いとの事、少しずつ食材を大きくしてもぐもぐしないと飲みこめないようなものも混ぜ込んで進めていけると良いですね。
もぐもぐは、舌を上あごに押し付けますから、外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。 2~3回口がもぐもぐ動いていれば問題ありませんので、お子様の口元に注目して食べさせてあげて下さいね。
もぐもぐは口を閉じないとなかなか難しいので、もし口が比較的あいているというお子様は、口の周りの筋力を発達させるために、笛やラッパ拭きの遊びを取り入れて頂くと良いですよ。
また、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐしなくても容易に飲みこめてしまう為、もぐもぐの動きが引き出されにくいです。
もぐもぐの練習は豆腐が良い食材になります。 この時期は5mm角ぐらいが目安の形状ですが、これも飲みこんでしまう事が多ければ、豆腐をもう少し大き目に与えてみて、もぐもぐの練習をさせてあげましょう。 1cm角くらいのものをフォークの背で潰したものを与えてみても良いです。
食べたものがそのまま便に出てくることについては、良くある事ですので様子を見られて大丈夫です。 月齢が進むのと同時に口腔機能や消化機能が発達してきますので、便にそのまま出てくるという事もだんだんと少なくなってきます。
3回食への移行は、もぐもぐがしっかりと出来ていなくても大丈夫です。 3回食に進んだとしても、カミカミ期の様に形状を急激に変化させなくても良いので、お子様のペースに合わせた形状で3回の食事を与えるようにすればよいですよ。 もぐもぐの練習の機会も増やせますし、もぐもぐ出来ないから3回食に進んではいけないという事もありません。
お母さんが3回食にご負担感を感じるのであれば、しばらく2回食でも良いと思いますが、3回食へ移行する事自体は問題ありません。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の3回食のタイミングについてのご相談ですね。
たくさん食べられる様になってきたのは、とても喜ばしい事ですね。
もぐもぐせずに丸のみしている事が多いとの事、少しずつ食材を大きくしてもぐもぐしないと飲みこめないようなものも混ぜ込んで進めていけると良いですね。
もぐもぐは、舌を上あごに押し付けますから、外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。 2~3回口がもぐもぐ動いていれば問題ありませんので、お子様の口元に注目して食べさせてあげて下さいね。
もぐもぐは口を閉じないとなかなか難しいので、もし口が比較的あいているというお子様は、口の周りの筋力を発達させるために、笛やラッパ拭きの遊びを取り入れて頂くと良いですよ。
また、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐしなくても容易に飲みこめてしまう為、もぐもぐの動きが引き出されにくいです。
もぐもぐの練習は豆腐が良い食材になります。 この時期は5mm角ぐらいが目安の形状ですが、これも飲みこんでしまう事が多ければ、豆腐をもう少し大き目に与えてみて、もぐもぐの練習をさせてあげましょう。 1cm角くらいのものをフォークの背で潰したものを与えてみても良いです。
食べたものがそのまま便に出てくることについては、良くある事ですので様子を見られて大丈夫です。 月齢が進むのと同時に口腔機能や消化機能が発達してきますので、便にそのまま出てくるという事もだんだんと少なくなってきます。
3回食への移行は、もぐもぐがしっかりと出来ていなくても大丈夫です。 3回食に進んだとしても、カミカミ期の様に形状を急激に変化させなくても良いので、お子様のペースに合わせた形状で3回の食事を与えるようにすればよいですよ。 もぐもぐの練習の機会も増やせますし、もぐもぐ出来ないから3回食に進んではいけないという事もありません。
お母さんが3回食にご負担感を感じるのであれば、しばらく2回食でも良いと思いますが、3回食へ移行する事自体は問題ありません。
よろしくお願い致します。
2020/8/30 19:50

こるこ
0歳9カ月
詳しく教えて頂きありがとうございます!
三回食になったら形状も変えないといけないと思い込んでいたので、とても参考になりました。三回食に進みつつ豆腐で練習してみようと思います。ありがとうございました。
三回食になったら形状も変えないといけないと思い込んでいたので、とても参考になりました。三回食に進みつつ豆腐で練習してみようと思います。ありがとうございました。
2020/8/30 20:54
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら