閲覧数:33,268

食パンについて等
匿名
お世話になります。
離乳食後期くらいから、食パン6枚切り一枚食べてもいいと聞き毎朝与えていました。
最近幼児食について検索していると食パンは8枚切り一枚とありあげすぎだったのかな、と心配になりました。
耳が食べれなかった時期は、私は50gはかっていましたが、主人は適当にちぎってあげてたようで、計ったら70g以上の時もありました。
いつも超熟の国産小麦を使用していましたが、食塩量等多かったのでは?と心配です。
そして、今は6枚切り一枚を耳ついたままトーストしてあげていますが、量を少なめた方がいいか悩んでいます。
今までの量が多かったのか、今後どのくらいあげたらいいのか教えて頂きたいです。
離乳食後期くらいから、食パン6枚切り一枚食べてもいいと聞き毎朝与えていました。
最近幼児食について検索していると食パンは8枚切り一枚とありあげすぎだったのかな、と心配になりました。
耳が食べれなかった時期は、私は50gはかっていましたが、主人は適当にちぎってあげてたようで、計ったら70g以上の時もありました。
いつも超熟の国産小麦を使用していましたが、食塩量等多かったのでは?と心配です。
そして、今は6枚切り一枚を耳ついたままトーストしてあげていますが、量を少なめた方がいいか悩んでいます。
今までの量が多かったのか、今後どのくらいあげたらいいのか教えて頂きたいです。
2022/7/6 22:30
匿名さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
食パンの量についてのご相談ですね。
1歳~1歳半頃の食パンの目安量は40~50gですので、耳なしでしたら、6枚切り1枚半程度食べても大丈夫です。耳ありでしたら、8枚切り1枚が50g程度となります。
ただこれは目安量ですし、炭水化物は多少多くなっても問題ありません。 70g食べていたとしてもそれ自体では食塩量が上限を超すということはないです。
耳ありの6枚切りは60~65g程度が目安だと思いますが、幼児期に入っていますし、そのままトーストしてあげても問題ないですよ。
食パン60gで塩分量は0.7g程度となります。 1歳児の塩分量は3g未満ですので、その他のおかずや食事で塩分が多くならない工夫をしていただければ継続しても問題ないです。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
食パンの量についてのご相談ですね。
1歳~1歳半頃の食パンの目安量は40~50gですので、耳なしでしたら、6枚切り1枚半程度食べても大丈夫です。耳ありでしたら、8枚切り1枚が50g程度となります。
ただこれは目安量ですし、炭水化物は多少多くなっても問題ありません。 70g食べていたとしてもそれ自体では食塩量が上限を超すということはないです。
耳ありの6枚切りは60~65g程度が目安だと思いますが、幼児期に入っていますし、そのままトーストしてあげても問題ないですよ。
食パン60gで塩分量は0.7g程度となります。 1歳児の塩分量は3g未満ですので、その他のおかずや食事で塩分が多くならない工夫をしていただければ継続しても問題ないです。
よろしくお願いいたします。
2022/7/7 19:59

匿名
1歳7カ月
ありがとうございます。
喜んで食べるので、このまま続けようと思います。
他にも少し聞きたい事があって、食パン等についてとしたのでお願いしたいです。
①野菜の皮はいつまでむくのか。
トマトやピーマン、パプリカなど全てむいています。
とうもろこし、アスパラガスなどはそのままです。
②生野菜はいつから食べれるか?
ちなみに歯はめちゃくちゃ生えてます。
③ 卵のしっかり加熱はいつまで?
いまだにゆで卵なら20分の固茹でにして、茹でてる時割れたものなどは避けてますがもうそこまで気にせずに半熟に近くてもあげたりしていいのでしょうか?
こっちの質問の方が多くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
喜んで食べるので、このまま続けようと思います。
他にも少し聞きたい事があって、食パン等についてとしたのでお願いしたいです。
①野菜の皮はいつまでむくのか。
トマトやピーマン、パプリカなど全てむいています。
とうもろこし、アスパラガスなどはそのままです。
②生野菜はいつから食べれるか?
ちなみに歯はめちゃくちゃ生えてます。
③ 卵のしっかり加熱はいつまで?
いまだにゆで卵なら20分の固茹でにして、茹でてる時割れたものなどは避けてますがもうそこまで気にせずに半熟に近くてもあげたりしていいのでしょうか?
こっちの質問の方が多くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2022/7/7 23:10
匿名さん、
①野菜の皮はいつまでむくのか。
特に決まりがあるわけではありませんが、1歳半を過ぎていますので、お子様がしっかりと咀嚼して食べられるのであれば、皮をむかずに与えても良いですよ。 ミニトマトは誤嚥・窒息の危険性がありますので、1/4程度にカットしましょう。 アスパラガスは大人でも皮が残ることがありますので、噛みちぎれなかったり食べずらそうであれば、引き続きむいてあげてください。
②生野菜は離乳食期から生で与えて良いものです。
ただレタスなどの薄くペラペラしたものは奥歯ですりつぶせないので、引き続き加熱したり刻んであげると食べやすいです。
③卵の半熟はまだ推奨はしませんが、しっかりと20分加熱した茹で卵でなくても、いろいろな調理法で進めてあげて良いですよ。
例えば、薄焼き卵や厚焼き玉子、スクランブルエッグ、ハンバーグのつなぎ、かきたま汁等、いろいろな調理法で使用できますが、引き続きしっかりと加熱することは継続してあげてください。
①野菜の皮はいつまでむくのか。
特に決まりがあるわけではありませんが、1歳半を過ぎていますので、お子様がしっかりと咀嚼して食べられるのであれば、皮をむかずに与えても良いですよ。 ミニトマトは誤嚥・窒息の危険性がありますので、1/4程度にカットしましょう。 アスパラガスは大人でも皮が残ることがありますので、噛みちぎれなかったり食べずらそうであれば、引き続きむいてあげてください。
②生野菜は離乳食期から生で与えて良いものです。
ただレタスなどの薄くペラペラしたものは奥歯ですりつぶせないので、引き続き加熱したり刻んであげると食べやすいです。
③卵の半熟はまだ推奨はしませんが、しっかりと20分加熱した茹で卵でなくても、いろいろな調理法で進めてあげて良いですよ。
例えば、薄焼き卵や厚焼き玉子、スクランブルエッグ、ハンバーグのつなぎ、かきたま汁等、いろいろな調理法で使用できますが、引き続きしっかりと加熱することは継続してあげてください。
2022/7/8 21:21

匿名
1歳7カ月
卵はやはりまだ半熟や弱めの加熱ではダメなんですね。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2022/7/9 10:44
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら