閲覧数:7,810

外食時のご飯
すう
お世話になっております。よろしくお願い致します。
間もなく一歳半になる子の相談です。
これまで外出時は、ベビーフードをメインに食べていたのですが、最近ベビーフードの食べが悪くなってしまいました。(特に、夏場は衛生面等から親としては持ち運びにとても助かったのですが・・)
そのため、先日は行き先の飲食店でライスだけ頼み、持参したふりかけをかけて食べました。その他、暑い日だったので、保冷バッグ(保冷剤を数個入れる)の中に、バナナ・小分けヨーグルト・おやつソーセージ(魚肉)・ハムを入れて持って行き、食べました。飲み物は常温のベビー麦茶です。
①外食時のご飯や飲み物は上記のような内容・持ち運び方法で良かったのでしょうか?
②外食時に衛生面で心配のいらない持ち運びにおすすめな食材等がありましたら、教えてください。
③飲食店に、お子様ランチやキッズメニューがある場合、いつ頃から食べて良いのでしょうか?
間もなく一歳半になる子の相談です。
これまで外出時は、ベビーフードをメインに食べていたのですが、最近ベビーフードの食べが悪くなってしまいました。(特に、夏場は衛生面等から親としては持ち運びにとても助かったのですが・・)
そのため、先日は行き先の飲食店でライスだけ頼み、持参したふりかけをかけて食べました。その他、暑い日だったので、保冷バッグ(保冷剤を数個入れる)の中に、バナナ・小分けヨーグルト・おやつソーセージ(魚肉)・ハムを入れて持って行き、食べました。飲み物は常温のベビー麦茶です。
①外食時のご飯や飲み物は上記のような内容・持ち運び方法で良かったのでしょうか?
②外食時に衛生面で心配のいらない持ち運びにおすすめな食材等がありましたら、教えてください。
③飲食店に、お子様ランチやキッズメニューがある場合、いつ頃から食べて良いのでしょうか?
2022/7/6 8:58
すうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳半になるお子様の外出時のご飯についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①バナナやおやつソーセージやベビー麦茶(未開封)などの、常温保存が可能な食材はご記載のような持ち運びで問題ないですが、ハムやヨーグルトなど要冷蔵のものを持ち歩くには注意が必要です。 要冷蔵のものは、5℃以下に保てる状況で持ち運ぶのがよろしいかと思います。 その時の気候や持ち運ぶ時の状況等によって保冷バックであっても温度が上がってしまうことも考えられます。
要冷蔵のものの持ち歩きはなるべく控えたほうが安心かなと思います。
②外出時の持ち運びに安心な食材としては、幼児用のレトルト商品やパン、コーンフレーク等の常温保存が可能なものがよろしいかと思います。
外出先でライスだけ頼んで、大人の食事から取り分けできそうなものを取り分けても良いですし、味噌汁や煮物などの具材をおかずにしても良いですね。
③お子様ランチやキッズメニューは、幼児食になった1歳半以降が1つの目安ではありますが、味が濃い場合があったり、揚げ物が多いものもあります。
いつごろから食べられるかは。お子様の食べ進み等もありますので、個人差がありますし、お店によってメニューも大きく異なりますので、食べられるもの、食べられないもの等も違ってきます。
そのお店のメニューを見て、いつも食べているようなもの、お子様が咀嚼できそうものであれば食べても良いと思います。 揚げ物が多かったり、食べ慣れていないものが多ければ、お子様には少し早いということになりますね。
メニューを見てご家庭でご判断くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳半になるお子様の外出時のご飯についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①バナナやおやつソーセージやベビー麦茶(未開封)などの、常温保存が可能な食材はご記載のような持ち運びで問題ないですが、ハムやヨーグルトなど要冷蔵のものを持ち歩くには注意が必要です。 要冷蔵のものは、5℃以下に保てる状況で持ち運ぶのがよろしいかと思います。 その時の気候や持ち運ぶ時の状況等によって保冷バックであっても温度が上がってしまうことも考えられます。
要冷蔵のものの持ち歩きはなるべく控えたほうが安心かなと思います。
②外出時の持ち運びに安心な食材としては、幼児用のレトルト商品やパン、コーンフレーク等の常温保存が可能なものがよろしいかと思います。
外出先でライスだけ頼んで、大人の食事から取り分けできそうなものを取り分けても良いですし、味噌汁や煮物などの具材をおかずにしても良いですね。
③お子様ランチやキッズメニューは、幼児食になった1歳半以降が1つの目安ではありますが、味が濃い場合があったり、揚げ物が多いものもあります。
いつごろから食べられるかは。お子様の食べ進み等もありますので、個人差がありますし、お店によってメニューも大きく異なりますので、食べられるもの、食べられないもの等も違ってきます。
そのお店のメニューを見て、いつも食べているようなもの、お子様が咀嚼できそうものであれば食べても良いと思います。 揚げ物が多かったり、食べ慣れていないものが多ければ、お子様には少し早いということになりますね。
メニューを見てご家庭でご判断くださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/7/6 22:17

すう
1歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
①について
●開封済みペットボトルのベビー麦茶を持ち運ぶ場合は、保冷バッグに入れた方が良いのでしょうか?
●これまで○ヶ月〜okという記載があるふりかけを食べてきたのですが、月齢等の記載がない(パッケージにキャラクターが描かれているような)子供用のふりかけはいつ頃から食べて良いでしょうか?
②について
●コーンフレークを持っていった場合、外出先で牛乳等を追加で購入するようなかたちでしょうか?
●大人の食事から取り分けできそうなものを取り分けても良いですし、味噌汁や煮物などの具材をおかずにしても良いですね。
→外出先で大人が頼んだものの中から取り分けるイメージでしょうか?
①について
●開封済みペットボトルのベビー麦茶を持ち運ぶ場合は、保冷バッグに入れた方が良いのでしょうか?
●これまで○ヶ月〜okという記載があるふりかけを食べてきたのですが、月齢等の記載がない(パッケージにキャラクターが描かれているような)子供用のふりかけはいつ頃から食べて良いでしょうか?
②について
●コーンフレークを持っていった場合、外出先で牛乳等を追加で購入するようなかたちでしょうか?
●大人の食事から取り分けできそうなものを取り分けても良いですし、味噌汁や煮物などの具材をおかずにしても良いですね。
→外出先で大人が頼んだものの中から取り分けるイメージでしょうか?
2022/7/7 8:06
すうさん、
①について、
●保冷バックで低温で持ち運ぶ方がより安心です。
●ふりかけ等は、特に決まりがあるわけではありませんが、1歳半ころからの幼児期を目安としていただくと良いように思います。
②について、
●外出先で牛乳を購入しても良いですし、常温保存可能な牛乳もあります。 粉ミルクやフォローアップミルクを調乳して混ぜても良いです。
●その通りです。
①について、
●保冷バックで低温で持ち運ぶ方がより安心です。
●ふりかけ等は、特に決まりがあるわけではありませんが、1歳半ころからの幼児期を目安としていただくと良いように思います。
②について、
●外出先で牛乳を購入しても良いですし、常温保存可能な牛乳もあります。 粉ミルクやフォローアップミルクを調乳して混ぜても良いです。
●その通りです。
2022/7/7 20:25

すう
1歳6カ月
承知しました。
②について
外出先で大人の食事から取り分けできそうなものをおかずとしてあげようと思うのですが、取り分けたらそのままの味の濃さであげても良いのでしょうか?少量であれば問題ないのでしょうか?
②について
外出先で大人の食事から取り分けできそうなものをおかずとしてあげようと思うのですが、取り分けたらそのままの味の濃さであげても良いのでしょうか?少量であれば問題ないのでしょうか?
2022/7/18 9:40
すうさん、
取り分けた場合は、基本的に薄めてあげるようにしてください。 少量であっても、味の濃さに慣れてしまいますので、お湯や水を入れたり、お湯や水の中で洗ったり、外側の味の濃い部分を削ったりなどして薄味にできます。
取り分けた場合は、基本的に薄めてあげるようにしてください。 少量であっても、味の濃さに慣れてしまいますので、お湯や水を入れたり、お湯や水の中で洗ったり、外側の味の濃い部分を削ったりなどして薄味にできます。
2022/7/18 21:28

すう
1歳6カ月
承知しました。
お子様ランチやキッズメニューの場合はご回答のように薄めず、そのまま食べさせて問題ないでしょうか?
お子様ランチやキッズメニューの場合はご回答のように薄めず、そのまま食べさせて問題ないでしょうか?
2022/7/18 23:02
すうさん、
お子様ランチやキッズメニューの内容にもよりますし、何歳を対象としているものかどうかにもよります。
お母さんが味見をしてみて、いつも食べているものよりも濃いのであれば、薄めてあげると良いと思います。
お子様ランチやキッズメニューの内容にもよりますし、何歳を対象としているものかどうかにもよります。
お母さんが味見をしてみて、いつも食べているものよりも濃いのであれば、薄めてあげると良いと思います。
2022/7/19 20:03

すう
1歳6カ月
ありがとうございました。
2022/7/19 20:16
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら