閲覧数:16,195

出汁の使用量について
しまりす
初めまして
離乳食の昆布だしについてお伺いしたいのですが…
離乳食の作り方を調べてみると、お出汁は早いうちから使って良い、とよくあったので、昆布とかつおの合わせ出汁を取り、お野菜をそれで煮て、離乳食に使っていました。
最近、離乳食用の出汁は薄めなくてはいけない、昆布だしの使い過ぎはヨウ素の過剰摂取に注意しなければならない、等 初めて知りました。
お出汁で野菜を煮た方がよく食べるので、お出汁で煮た野菜を何パターンか作って食べさせていました。
現在、3回食ですが、毎食昆布だしで煮たお野菜を使用した場合、ヨウ素の過剰摂取になる可能性はありますか?
離乳食の昆布だしについてお伺いしたいのですが…
離乳食の作り方を調べてみると、お出汁は早いうちから使って良い、とよくあったので、昆布とかつおの合わせ出汁を取り、お野菜をそれで煮て、離乳食に使っていました。
最近、離乳食用の出汁は薄めなくてはいけない、昆布だしの使い過ぎはヨウ素の過剰摂取に注意しなければならない、等 初めて知りました。
お出汁で野菜を煮た方がよく食べるので、お出汁で煮た野菜を何パターンか作って食べさせていました。
現在、3回食ですが、毎食昆布だしで煮たお野菜を使用した場合、ヨウ素の過剰摂取になる可能性はありますか?
2022/7/3 18:26
しまりすさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の昆布だしの摂取量についてお悩みなのですね。
厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』における赤ちゃんのヨウ素耐容上限量は以下になります。
0歳 250㎍/日(目安量130μg/日)※推奨量は設けていません。
1~2歳 300㎍/日(推奨量50μg/日)
水出し昆布だしには、100㎖当たり5300㎍のヨウ素が含まれていますので、離乳食で使用する分量は、1日4㎖(小さじ1杯弱)程度までが目安量になります。
(※昆布だしの成分値は、水に対し3 %の昆布を加えて約60分放置し、布でこして得られただしの分析値になります。)
離乳食でご使用の合わせ出汁にどのくらいヨウ素が含まれているかは正確にはわからないのですが、ヨウ素の継続的な過剰摂取により、甲状腺機能の低下が生じるリスクがあります。
毎日多量に摂取していなければ、すぐに体に過剰摂取の影響が出ることはありませんが、もしお子さんの体重増加不良や発達面など気になる症状がみられたら一度小児科で診ていただいてくださいね。
離乳食で使用する程度のお出汁の量であればヨウ素の過剰摂取になることは稀ですので、あまり過度に心配する必要はありませんが、今後は昆布だしを使う際は薄めにしたり、1日小さじ1杯くらいまでを目安にするなどのほか、かつおだしや野菜出汁ならヨウ素摂取の心配もありませんので、他のお出汁も併用しながら上手に取り入れてみてください。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の昆布だしの摂取量についてお悩みなのですね。
厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』における赤ちゃんのヨウ素耐容上限量は以下になります。
0歳 250㎍/日(目安量130μg/日)※推奨量は設けていません。
1~2歳 300㎍/日(推奨量50μg/日)
水出し昆布だしには、100㎖当たり5300㎍のヨウ素が含まれていますので、離乳食で使用する分量は、1日4㎖(小さじ1杯弱)程度までが目安量になります。
(※昆布だしの成分値は、水に対し3 %の昆布を加えて約60分放置し、布でこして得られただしの分析値になります。)
離乳食でご使用の合わせ出汁にどのくらいヨウ素が含まれているかは正確にはわからないのですが、ヨウ素の継続的な過剰摂取により、甲状腺機能の低下が生じるリスクがあります。
毎日多量に摂取していなければ、すぐに体に過剰摂取の影響が出ることはありませんが、もしお子さんの体重増加不良や発達面など気になる症状がみられたら一度小児科で診ていただいてくださいね。
離乳食で使用する程度のお出汁の量であればヨウ素の過剰摂取になることは稀ですので、あまり過度に心配する必要はありませんが、今後は昆布だしを使う際は薄めにしたり、1日小さじ1杯くらいまでを目安にするなどのほか、かつおだしや野菜出汁ならヨウ素摂取の心配もありませんので、他のお出汁も併用しながら上手に取り入れてみてください。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/7/3 20:45

しまりす
0歳9カ月
分かりました。
お出汁の味は好きそうなので、うまく使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
お出汁の味は好きそうなので、うまく使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
2022/7/3 21:45
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら