閲覧数:2,633

オートミールについて
3mi
来週で7カ月を迎える赤ちゃんの母です。
離乳食を5/16からはじめ、今は二回食です。
しっかり離乳食を食べてくれること、便秘になったこと、鉄分を取り入れたいことなど考えて 添付写真の オートミールをメニューに加えることにしました。
オートミールのおかゆですが、 1回の目安量として 炭水化物:10倍がゆ30~40g ビタミン・ミネラル類:野菜10~15g たんぱく質:魚なら5~10g 、豆腐なら15~25g 、卵黄なら5~10g 上記のように考えた場合、 オートミールのおかゆ小さじ2だと、どの程度あげたことになりますか? プラスしてあげる野菜やタンパク質量に戸惑っています。
10:30 と 18:00 の二回食で10:30の方にだけ取り入れています。
今は
10:30
オートミール小さじ2に大さじ2の水で使った出来上がりを小さじ3弱
7倍粥を軽く潰したもの小さじ3
野菜 3種 小さじ3〜4
タンパク質 小さじ1〜1.5
18:00
7倍粥を軽く潰したもの 小さじ3
野菜 2種 小さじ2〜3
タンパク質 小さじ1〜1.5
でやっています。
よろしくお願いします。
離乳食を5/16からはじめ、今は二回食です。
しっかり離乳食を食べてくれること、便秘になったこと、鉄分を取り入れたいことなど考えて 添付写真の オートミールをメニューに加えることにしました。
オートミールのおかゆですが、 1回の目安量として 炭水化物:10倍がゆ30~40g ビタミン・ミネラル類:野菜10~15g たんぱく質:魚なら5~10g 、豆腐なら15~25g 、卵黄なら5~10g 上記のように考えた場合、 オートミールのおかゆ小さじ2だと、どの程度あげたことになりますか? プラスしてあげる野菜やタンパク質量に戸惑っています。
10:30 と 18:00 の二回食で10:30の方にだけ取り入れています。
今は
10:30
オートミール小さじ2に大さじ2の水で使った出来上がりを小さじ3弱
7倍粥を軽く潰したもの小さじ3
野菜 3種 小さじ3〜4
タンパク質 小さじ1〜1.5
18:00
7倍粥を軽く潰したもの 小さじ3
野菜 2種 小さじ2〜3
タンパク質 小さじ1〜1.5
でやっています。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/7/2 23:19
3miさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様のオートミールの量についてのご相談ですね。
現在は、とても良い量でバランスが良く与えられていますね。
炭水化物についてですが、オートミールでも米粥であっても、総量を目安としていただいて良いですよ。
10倍粥30~40gを目安に与えているのであれば、7倍粥になっても、その量で進めて問題ないですし、オートミール粥と一緒に与える場合は、7倍粥とオートミール粥を合わせて、30~40g程度と考えて進めて良いです。 小さじ1は5g程度と考えますので、オートミールのおかゆ小さじ2で10g与えたと考え、あと20~30g程度の7倍粥をプラスしてあげてみてはいかがでしょうか?
野菜やたんぱく質は現状で進めて問題ないですし、もっと食べられるのであれば、下記量を目安に炭水化物もタンパク質も野菜も増やしてあげても良いです。
ただ、きっちりとグラム管理して進める必要はないです。下記を目安としながらも、お子様が無理なく食べられる量の中で、形状を変化させて、もぐもぐと「食べる力」を育ててあげることを主眼として進めてくださいね。
【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20gを使用したパン粥
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様のオートミールの量についてのご相談ですね。
現在は、とても良い量でバランスが良く与えられていますね。
炭水化物についてですが、オートミールでも米粥であっても、総量を目安としていただいて良いですよ。
10倍粥30~40gを目安に与えているのであれば、7倍粥になっても、その量で進めて問題ないですし、オートミール粥と一緒に与える場合は、7倍粥とオートミール粥を合わせて、30~40g程度と考えて進めて良いです。 小さじ1は5g程度と考えますので、オートミールのおかゆ小さじ2で10g与えたと考え、あと20~30g程度の7倍粥をプラスしてあげてみてはいかがでしょうか?
野菜やたんぱく質は現状で進めて問題ないですし、もっと食べられるのであれば、下記量を目安に炭水化物もタンパク質も野菜も増やしてあげても良いです。
ただ、きっちりとグラム管理して進める必要はないです。下記を目安としながらも、お子様が無理なく食べられる量の中で、形状を変化させて、もぐもぐと「食べる力」を育ててあげることを主眼として進めてくださいね。
【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20gを使用したパン粥
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
2022/7/3 11:57

3mi
0歳6カ月
詳しくありがとうございます!
オートミールが小さじ2で作っても水を入れてチンすると出来上がりが小さじ4くらいになるので、多すぎに感じてしまい‥
出来上がり量ではなく調理前の分量で計算して良いのですよね‥?
食べることに対しては意欲的であるのですが、量を増やしていくというよりはある程度の量で形状を変化させるというイメージですか?
変化のさせどきがなかなか難しく‥
あと、 今後のためにも初期、後期、完了期の目安量も教えて頂けると嬉しいです。
オートミールが小さじ2で作っても水を入れてチンすると出来上がりが小さじ4くらいになるので、多すぎに感じてしまい‥
出来上がり量ではなく調理前の分量で計算して良いのですよね‥?
食べることに対しては意欲的であるのですが、量を増やしていくというよりはある程度の量で形状を変化させるというイメージですか?
変化のさせどきがなかなか難しく‥
あと、 今後のためにも初期、後期、完了期の目安量も教えて頂けると嬉しいです。
2022/7/3 12:33
3miさん、こんばんは。
オートミールも7倍粥も、調理後の出来上がり量で考えてあげてください。
無理なく食べられるのであれば、量を徐々に増やしても良いですが、たくさん食べる事や完食することが目的ではありません。
離乳食はお子様の口腔発達に合わせて形状を変化させて、ごっくん⇒もぐもぐ⇒かみかみと「食べる力」を育ててあげることが主眼となります。
量にとらわれることなく、きっちりと計測することなく、お子さまが無理なく食べられる量で進めてあげてください。
目安量については当アプリのこちらを参考にしてください。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
オートミールも7倍粥も、調理後の出来上がり量で考えてあげてください。
無理なく食べられるのであれば、量を徐々に増やしても良いですが、たくさん食べる事や完食することが目的ではありません。
離乳食はお子様の口腔発達に合わせて形状を変化させて、ごっくん⇒もぐもぐ⇒かみかみと「食べる力」を育ててあげることが主眼となります。
量にとらわれることなく、きっちりと計測することなく、お子さまが無理なく食べられる量で進めてあげてください。
目安量については当アプリのこちらを参考にしてください。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
2022/7/3 22:44
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら