閲覧数:1,296

コップ飲みの練習について

ななな
はじめまして。
現在、8ヶ月の男の子を育てています。
哺乳瓶以外の容器と、ミルク以外の飲み物が進まず悩んでいます。

 離乳食は二回食です。一回あたり100g前後食べます。
ミルクは1日5回で、合計が500ml前後です。
その合間に、寝かしつけとして添い乳という形で母乳も飲んでいます。
これから離乳食後期に入って三回食に進むにあたり、 ミルクの量も減っていくと思いますし、外出の際の熱中症が心配なので、白湯や麦茶を飲めるようになってほしいです。
コンビの【ラクマグはじめてコップ】  を買ったのですがうまくいかず、コップ飲みについて色々調べたら、
スプーン飲みですすり飲みができるようになってから、徐々にレンゲ、小さなコップ、と進めていくと知りました。
今は、コンビニでもらえるような大人用のプラスチックスプーンを使い、《横向きに当て、傾けずにすするのを待つ 》をひたすら練習していますが、カチカチ噛んでしまい、《傾けずにすするのを待つ》ことができません。噛むので傾いてしまいます。

●スプーンを傾けずに、というのがまず難しいです。良い方法はありますか?
すすり飲みをマスターしていませんが、小さなコップにチャレンジしてみても良いのでしょうか?
 
●また、麦茶や白湯を哺乳瓶に入れて与えても飲んでくれません。
【ミルク以外の水分の味に慣らすため→哺乳瓶×ミルク以外】
【哺乳瓶以外の容器に慣らすため→スプーン×ミルク】 
など試みましたが、 うまく行っていません。
ミルク以外の水分の味に慣れてもらうのが先か、容器に慣れてもらうのが先か、わからなくなってしまいました。容器についてはもちろん引き続き練習が必要かと思いますが、麦茶や白湯の味に慣れるために哺乳瓶で‥というのも必要でしょうか?
容器に慣れたら、麦茶や白湯も自然と飲んでくれるものでしょうか? 

●購入したラクマグは、コップ飲みをマスターしてから使う方がいいですか?練習には適さないですよね?
商品の特徴としては、飲み口がシリコンのスリットになっており、口をつけてシリコン部分が押されると少しずつ飲み物がでるというものです。
 写真を添付します。  

 ●また、これは素朴な疑問なのですが、麦茶は腐りやすいと聞きますが、麦茶が主流なのは何か麦茶にメリットがあるんでしょうか?白湯の方が麦茶よりは腐りにくいと思うのですが‥ なぜみんな麦茶を選ぶのかが気になりました。

たくさん質問してしまって申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/7/2 22:08

久野多恵

管理栄養士
なななさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様のコップ飲みについてのご相談ですね。
まだミルクや母乳をしっかりと飲ませたい月齢なので、コップ飲みや哺乳瓶以外の容器の練習に力を入れなくても大丈夫ですよ。
大人が頑張りすぎても逆に進みずらかったりしますし、口腔発達には個人差がありますから、できるようになる時期にも大きな違いはあります。
コップ飲みにに慣れさせるためには、少量の水分をすする事が出来るようになることが大切なので、スプーンを使用して飲ませてあげる方法は良いと思います。
現在の状況をみつつ、ご質問に順番にお答えいたします。

●スプーンを傾けずに水分をすするということはなかなか難しいので、最初のうちはスプーンを傾けて、少しずつ水分を口の中に取り入れてあげて良いですよ。 それを繰りかえしていくうちにだんだんとすする動きが引き出されてきます。 すする動きが出てこなくても、いろいろな容器でチャレンジすることは進めて大丈夫です。 お子様によって合う合わないがありますので、お子様に無理のないように、いろいろなチャレンジをしてあげてください。

●哺乳瓶はミルクを飲むものと理解していますので、麦茶や白湯は哺乳瓶以外で与えると良いです。
哺乳瓶でミルク以外のものを与えると、逆にミルクを飲まなくなるというケースもありますので、哺乳瓶はミルクを飲むものとして良いですよ。

ミルク以外の味に慣れもらう事、容器に慣れてもらう事、どちらが先かという優先順位も特にありませんが、哺乳瓶でその他の水分を与える練習はあまり必要ないと感じます。 哺乳瓶ならごくごく飲めるというお子様であれば、脱水症状の時に水分を与えるというメリットがあることはありますが、今後の練習として考えるならば、哺乳瓶以外の容器ですする事を練習させてあげると良いと思います。

容器に慣れたら、麦茶や白湯も飲めるようになるかどうかはわかりませんが、無理強いしないように、楽しく練習を進めることが大切だと思います。

●すする動きを引き出すという視点で考えると、画像のようなコップはすする練習を目的としたものではないと思います。 こぼれないということが売りのようなので、とても利便性があるものではあると思いますし、これを使用して飲めるようになってから、コップ飲みに移行することで飲めるようになるかもしれません。 とても良い商品だと思いますので、現状でこれを使用するかどうかはご家庭の判断になりますが、たくさんこぼしながら、すする感覚やコップの傾け方の感覚をつかむことも大切です。

お子様の口の発達を考えると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みとなるのが自然なのですが、ストロー飲みの方が早く上手になるというお子様もいますので、離乳食本やサイトなどの目安にとらわれずに、いろいろな方法を試してみても良いと思いますよ。

●麦茶には、汗をかいた時に不足するナトリウムやカリウムといったミネラルが含まれています。また、 骨や歯の構成成分となるカルシウムとリン、皮膚や粘膜の健康維持を補助する亜鉛といったミネラルも含まれています。
この時期は腐敗しやすいので、冷蔵庫保存で口をつけたものは廃棄するなどの配慮は必要になりますが、水分補給に与えるものは、ご家庭の目的に応じて、麦茶でも白湯でもどちらでも良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。

2022/7/3 11:15

ななな

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
順番にとらわれすぎず、あまり焦らずに練習を続けてみようと思います。
ただ、熱中症が怖いので外出先でちょこちょこ水分を与えたいと思っています。
ミルクだとちょこちょこ与えるのが難しいのですが(一般論として、雑菌の繁殖リスクがあるので、作って30分経ったら破棄しましょうと言われている事と、ミルクは3時間あけましょうと言われている事から。)
 哺乳瓶以外をマスターするまでの間、外出先でできる水分補給の良い方法はありますか? 

2022/7/3 17:50

久野多恵

管理栄養士
なななさん、お返事ありがとうございます。

1日しっかりとミルクを飲めていれば、熱中症のリスクは高くはないと言われます。 たくさん汗をかいたり、した時は、3時間あいていなくても、ミルクを与えてあげても問題ないです。

その他、果物やゼリー等でも水分補給になりますし、離乳食にスープ類をつけていつもより水分多めにしてあげるのも良いと思います。

2022/7/3 23:19

ななな

0歳8カ月
久野様

アドバイスをいただきありがとうございます。水分不足のサインが出ていないか気をつけながら、汗をたくさんかいてしまったらミルクをあげられるようにしてみます、す。
ゼリーなども検討してみます!
 ありがとうございました。 

2022/7/4 0:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家