閲覧数:9,391

食べつかみで落とした時の対応
たぴおん
また相談宜しくお願いします。
現在離乳食を食べつかみであげていますが、 少し気に入らなかったり(大きすぎたり固すぎたり)、集中力が切れてくると床に落として遊びます。食べたくない(満腹な)訳ではなく、落とした物を拾って与えると食べたりします。(床にシートを敷いたり、食事前後は消毒しています)
ついつい食べるので拾って与えていますが、やっぱり落とした物は与えない方が良いのでしょうか?
落としたら食べれない事を教えた方が良いのでしょうか?
特に周りの反応を気にして落としている訳ではなさそうです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
現在離乳食を食べつかみであげていますが、 少し気に入らなかったり(大きすぎたり固すぎたり)、集中力が切れてくると床に落として遊びます。食べたくない(満腹な)訳ではなく、落とした物を拾って与えると食べたりします。(床にシートを敷いたり、食事前後は消毒しています)
ついつい食べるので拾って与えていますが、やっぱり落とした物は与えない方が良いのでしょうか?
落としたら食べれない事を教えた方が良いのでしょうか?
特に周りの反応を気にして落としている訳ではなさそうです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
2022/7/2 21:20
たぴおんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの手づかみ食べで落とした時の対応についてお悩みなのですね。
遊び食べは親としては困った行動ですが、これは脳や身体の発達とともに生後8か月~1歳頃のお子さんにみられることが多く、お子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
遊び食べは、食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはをしすくなります。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は10~15分程といわれていますので、できるだけ机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的です。
0歳の時期は食事のマナーを身に着けさせるには早い時期ですので、言って聞かせてもごはんをぽいぽい投げてしまったりして、結局ほとんど自分では食べられなかったということもあるかと思います。
そういう時は後でおなかが空いてしまいますので、たぴおんさんが拾って食べさせてあげても特に問題ありませんよ。
また、言葉ではなくても、お母さんの喜怒哀楽の感情は、表情や声質から理解できるようになっている月齢ですので、よくない行動をしたら『×だよ(手を×マークにしながら)』『いけないよ』などと真剣な表情でお子さんの目を見ながら、低めの声で短い言葉で注意してあげるのも効果的です。
他には、『食べ物さんが泣いてるよー』『食べてほしいって言ってるよー』と食べ物になりきって泣きまねをしてみるなどでも良いと思います。
そして、ちゃんと手でつかんでお口に運べて食べられたら『上手に食べてえらいね!すごいね!』と沢山ほめて、正しい行動を促してあげましょう。
また、食事を食べさせようとしても集中力が切れたり、遊んで食べないようなら『遊んだらご馳走様しようね』などと言って一度ごちそうさまをして食事を下げる方法もあります。
食事を片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子なら『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。
こういったことを何度か繰り返すうちに、食事を落とすのはよくない行動なんだなということや、食事の時間にはちゃんとご飯を食べないとご飯がなくなってしまうということを徐々に理解していきます。
遊び食べや歩き食べなどが落ち着いてくるのは、大体2~3歳以降になる場合が多いです。また、保育園や幼稚園に通い始めると、周りの行動を見ながら食事を食べるようになってくるので、自然と食事のマナーや椅子に座って食べることも覚えてます。
乳幼児期にお子さんがマイペースに食事時間を楽しんでいらっしゃることは良いことだと思いますので、お子さんの『食べることが好き・楽しい』という気持ちは大事にしつつ、焦らずお子さんのご様子に応じて少しずつ食事のマナーを身につけさせていってくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの手づかみ食べで落とした時の対応についてお悩みなのですね。
遊び食べは親としては困った行動ですが、これは脳や身体の発達とともに生後8か月~1歳頃のお子さんにみられることが多く、お子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
遊び食べは、食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはをしすくなります。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は10~15分程といわれていますので、できるだけ机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的です。
0歳の時期は食事のマナーを身に着けさせるには早い時期ですので、言って聞かせてもごはんをぽいぽい投げてしまったりして、結局ほとんど自分では食べられなかったということもあるかと思います。
そういう時は後でおなかが空いてしまいますので、たぴおんさんが拾って食べさせてあげても特に問題ありませんよ。
また、言葉ではなくても、お母さんの喜怒哀楽の感情は、表情や声質から理解できるようになっている月齢ですので、よくない行動をしたら『×だよ(手を×マークにしながら)』『いけないよ』などと真剣な表情でお子さんの目を見ながら、低めの声で短い言葉で注意してあげるのも効果的です。
他には、『食べ物さんが泣いてるよー』『食べてほしいって言ってるよー』と食べ物になりきって泣きまねをしてみるなどでも良いと思います。
そして、ちゃんと手でつかんでお口に運べて食べられたら『上手に食べてえらいね!すごいね!』と沢山ほめて、正しい行動を促してあげましょう。
また、食事を食べさせようとしても集中力が切れたり、遊んで食べないようなら『遊んだらご馳走様しようね』などと言って一度ごちそうさまをして食事を下げる方法もあります。
食事を片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子なら『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。
こういったことを何度か繰り返すうちに、食事を落とすのはよくない行動なんだなということや、食事の時間にはちゃんとご飯を食べないとご飯がなくなってしまうということを徐々に理解していきます。
遊び食べや歩き食べなどが落ち着いてくるのは、大体2~3歳以降になる場合が多いです。また、保育園や幼稚園に通い始めると、周りの行動を見ながら食事を食べるようになってくるので、自然と食事のマナーや椅子に座って食べることも覚えてます。
乳幼児期にお子さんがマイペースに食事時間を楽しんでいらっしゃることは良いことだと思いますので、お子さんの『食べることが好き・楽しい』という気持ちは大事にしつつ、焦らずお子さんのご様子に応じて少しずつ食事のマナーを身につけさせていってくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/7/3 17:30

たぴおん
0歳10カ月
丁寧なご回答ありがとうございました!
しつけの面で心配でしたが与えても問題ないと言っていただきホッとしました。落としても椅子(ローチェアー)から脱走して拾いに 行く位、息子は食べるのが大好きです。
その気持ちも尊重しつつ繰り返し伝えて行こうと思います。
ありがとうございました。
しつけの面で心配でしたが与えても問題ないと言っていただきホッとしました。落としても椅子(ローチェアー)から脱走して拾いに 行く位、息子は食べるのが大好きです。
その気持ちも尊重しつつ繰り返し伝えて行こうと思います。
ありがとうございました。
2022/7/4 6:13
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら