閲覧数:1,256

つかみ食べ
なこ
来週9ヶ月になる男の子を育てているのですが、もうすぐ離乳食後期に入るのでつかみ食べをさせようか迷っています。
私自身少し潔癖症なところがあり、赤ちゃんの手が汚れたり汚れた手でベタベタあちこち触られるのが嫌で、今でも食べながら指を咥えたり、食べかすを触ったりするのでその度に頻繁に手を拭きながら食べさせているのですが、
つかみ食べが始まればそんなこと気にしてられないだろうなと、正直あまりさせたくはありません。先日試しにおやきをあげたところ、手には持つけど口には運ばずただ握りつぶしてポイっとされました。ベタベタな手を見てイライラしてしまって・・
ベタベタにならないように、人参やハイハイン(粉がつくだけでも気になります)を渡しても、ただ持っていじるだけで口には入れません。また、こちらが持って口に持って行くと嫌がって口を開けません。スプーンに乗せると大丈夫みたいです。おもちゃなどは口に入れて舐めたりするのに口に入れて欲しい食べ物に限って入れません。 まだ分からないだけでしょうか?毎日続けていたら口に運べるようになるでしょうか?
また汚れない物だけつかみ食べさせて(人参やおせんべいなど)で練習させて、おやきやごはんなどはなるべく触らせたくないなーと思っているのですが、つかみ食べさせないと子供の成長発達には良くないでしょうか?つかみ食べさせずにスプーン練習などではダメでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
私自身少し潔癖症なところがあり、赤ちゃんの手が汚れたり汚れた手でベタベタあちこち触られるのが嫌で、今でも食べながら指を咥えたり、食べかすを触ったりするのでその度に頻繁に手を拭きながら食べさせているのですが、
つかみ食べが始まればそんなこと気にしてられないだろうなと、正直あまりさせたくはありません。先日試しにおやきをあげたところ、手には持つけど口には運ばずただ握りつぶしてポイっとされました。ベタベタな手を見てイライラしてしまって・・
ベタベタにならないように、人参やハイハイン(粉がつくだけでも気になります)を渡しても、ただ持っていじるだけで口には入れません。また、こちらが持って口に持って行くと嫌がって口を開けません。スプーンに乗せると大丈夫みたいです。おもちゃなどは口に入れて舐めたりするのに口に入れて欲しい食べ物に限って入れません。 まだ分からないだけでしょうか?毎日続けていたら口に運べるようになるでしょうか?
また汚れない物だけつかみ食べさせて(人参やおせんべいなど)で練習させて、おやきやごはんなどはなるべく触らせたくないなーと思っているのですが、つかみ食べさせないと子供の成長発達には良くないでしょうか?つかみ食べさせずにスプーン練習などではダメでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
2022/6/29 16:03
なこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手にもって握りつぶすのはただ遊んでいるわけではありません。その食材が固いのか、柔らかいのか、温かいのか、冷たいのか、実際に自分の手で触って感触や温度などを体感して食材の特性を学ぶ機会となります。
お母さんの負担感や嫌な気持ちが増してしまうのであれば、必須ではないとは思いますが、お子様の発達面を考えると、お子様が触りたがっているのであれば触らせてあげると良い体験にはなると思います。触りたがっていないものを無理に触らせることはないです。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
以上の点を考慮いただき、手づかみ食べを進めるのか進めないのか。汚れないものだけで進めるのかは、ご家庭の判断でよろしくお願いいたします。
お子様自身が掴み食べをしたくないのであれば、あえて進める必要はないですし、手づかみ食べに興味を示さずに食具を使えるようになったお子様もいます。
ただ、現在の月齢でのスプーンの練習は早いので、もう少し手指の発達がなされてから開始したほうがすんなり出来ると思いますよ。 ただ、お子様自身がスプーンを持ちたがっているのであれば、持たせてあげて良いです。力を入れて食具の練習をすることはないので、お子様のやりたいように、お子様主導でやらせてあげるということをお勧めしています。
以上、ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手にもって握りつぶすのはただ遊んでいるわけではありません。その食材が固いのか、柔らかいのか、温かいのか、冷たいのか、実際に自分の手で触って感触や温度などを体感して食材の特性を学ぶ機会となります。
お母さんの負担感や嫌な気持ちが増してしまうのであれば、必須ではないとは思いますが、お子様の発達面を考えると、お子様が触りたがっているのであれば触らせてあげると良い体験にはなると思います。触りたがっていないものを無理に触らせることはないです。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
以上の点を考慮いただき、手づかみ食べを進めるのか進めないのか。汚れないものだけで進めるのかは、ご家庭の判断でよろしくお願いいたします。
お子様自身が掴み食べをしたくないのであれば、あえて進める必要はないですし、手づかみ食べに興味を示さずに食具を使えるようになったお子様もいます。
ただ、現在の月齢でのスプーンの練習は早いので、もう少し手指の発達がなされてから開始したほうがすんなり出来ると思いますよ。 ただ、お子様自身がスプーンを持ちたがっているのであれば、持たせてあげて良いです。力を入れて食具の練習をすることはないので、お子様のやりたいように、お子様主導でやらせてあげるということをお勧めしています。
以上、ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/6/29 22:30

なこ
0歳8カ月
詳しくたくさんご回答いただきありがとうございます。とても勉強になります!本人手動でやっていけるように私も頑張りたいと思います。
2022/6/30 5:01
なこさん、お返事ありがとうございます。
お母さんも負担感が急増しないように、進めてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
お母さんも負担感が急増しないように、進めてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/6/30 21:31
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら