閲覧数:3,230

最近残すことが多くなりました

はるか
現在3回食をはじめて2週間程たちました。
元々規定量は毎食完食していて、よく食べる方だったと思います。
3回食にすると同時につかみ食べも始めました。
私が食べさせる物と、つかみ食べ用の野菜スティックや食パン、おやきなどなどを用意して別々にあげています。

最初はまず私がスプーンで食べさせるものを全て完食してから、つかみ食べをしていました。
ですがそうするとお腹がいっぱいだからか、遊び食べをよくしてしまっていたので、最近順番を逆にしました。
すると手づかみ食べで遊ぶことは少なくなったのですが、私がスプーンであげると途中で飽きて食べなくなることが多くなりました。
毎食、残すことが多くなり、一度気分転換して1時間後に残りをあげるなどをしているのですが、1日食事のことばかり考えてしまいます。

最近ベビーフードを一回だけあげた日がありますが、それからはまとめて家で作った冷凍ストックをあげています。
ベビーフードをあげた日から数日たって、食べなくなることが増えた気がします。

今までは完食していた量も、毎食残すようになり、体重が減らないか心配です。
また、子供は悪くないとわかっているのですが、なんで食べないの?と頭にきてしまうことがあり、毎度反省しています。
手づかみ食べも毎食しているのですが、あまり上達がみえず、イライラしてしまうことが多いです。

自分のストレスになるのはよくないと思い、ベビーフードも増やそうかなと思っています。

そこで質問なのですが、ベビーフードをあげる場合栄養面で気をつけることはありますか。

また毎食残すようになり、体重の増えが心配です。
今のところ体重は変わりありません。
最近授乳回数は1日4-5回程にしていたのですが、授乳回数を増やしたほうがよいのでしょうか。

長い質問で申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくおねがいします。

2022/6/28 21:27

久野多恵

管理栄養士
はるかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。

今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。 完食させることを目的としなくても良いですし、たくさん食べる事を期待しなくても良いです。 体重の変化は変わりないということですが、体重増加が心配であれば、ミルクや母乳をしっかりと与えたり、離乳食にもミルクを使用したメニューを増やすなどの工夫もお勧めです。

食べる量が減ったとしてもお子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、離乳食の時間帯を変えたり、味付けをしてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、ベビーフードを取り入れたり、離乳食の形状を変化させたり、スプーンを変えてみたり、手づかみ食べ中心にしたり、出来そうな事を試してみて下さい。

その他、食べなくなる理由としては、 外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。 便秘や下痢が食欲不振に繋がってしまう事もあります。

また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。

この頃になると、食べさせられる事を嫌がるお子様も見受けられます。 手づかみ食べに興味があり、自分で食べられるようであれば、手づかみメニューを中心にして、お子様主導の食事を進めてあげましょう。
上手に食べられなくても大丈夫です。 握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、床に落としたりというのも悪くありません。 手にもてただけでも、口に運んだだけでも、1口食べただけでも、オーバーなくらい褒めてあげる事を続けてあげて下さいね。

今までしっかりと食べてきてくれたお子様ですから、栄養面ですぐに心配になるという事は考えにくいですし、栄養面で心配であれば、育児用ミルクやフォロアップミルクを併用して、鉄分やカルシウムを強化してあげても良いです。

ベビーフードを使用する場合は、お子様が食べたいもの、食べ進みそうなものを選んであげればよいですが、なるべく炭水化物・たんぱく質・野菜がそろうように工夫できると良いですね。 ベビーフードと手作りのものを組み合わせても良いですよ。

また食べるようになる為には、お母さんのポジティブな励ましや声掛けと、無理強いしない事、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごす事です。
お子様によって食べなくなる理由がはっきりしないので、はっきりとした改善法がないのが現実ではありますが、食べ進まないのは、お母さんのせいでもなく、お子さんのせいでもありません。 食べないのであれば、乳汁栄養を与えて栄養補給をしてあげれば良いので、食べないのもお子様のお子様のペースと捉えて、お子様に合わせて進めてあげられると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2022/6/28 22:46

はるか

0歳9カ月
とても参考になりました。いつもありがとうございます。

2022/6/29 5:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家