閲覧数:7,810

離乳食に集中出来ない
ぽん
いつもお世話になっています。
10ヶ月の娘で、3回食を始めて3週間くらい経ったところです。
食事を食べさせる時は、ハイチェアーに座らせているのですが、2.3口食べたところでグズグズし出し、椅子から降りたいと訴えてきます。そこで膝の上に座らせ食べさせるのですが、グズグズしたままです。好きなTV番組を流しながらであれば、落ち着いて食べてくれるので、よくないと思いながらもTVを見させながら食べさせています。ただ番組が終わったり好きなコーナーじゃないところではグズグズし出し、また始まると落ち着いて食べ出してくれます。
また、大好きなヨーグルトを食べる時だけはTVを見せなくても 、欲しいとせがむくらい食べてくれます。
TVを見ながらであれば食べてくれる事がほとんどなので、味や食感の問題ではないのかなと思いつつ、毎食必ずグズグズしているので離乳食の時間が苦痛になってきました。
やはりTVを見ながら 食べさせるのは良くないでしょうか?何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
10ヶ月の娘で、3回食を始めて3週間くらい経ったところです。
食事を食べさせる時は、ハイチェアーに座らせているのですが、2.3口食べたところでグズグズし出し、椅子から降りたいと訴えてきます。そこで膝の上に座らせ食べさせるのですが、グズグズしたままです。好きなTV番組を流しながらであれば、落ち着いて食べてくれるので、よくないと思いながらもTVを見させながら食べさせています。ただ番組が終わったり好きなコーナーじゃないところではグズグズし出し、また始まると落ち着いて食べ出してくれます。
また、大好きなヨーグルトを食べる時だけはTVを見せなくても 、欲しいとせがむくらい食べてくれます。
TVを見ながらであれば食べてくれる事がほとんどなので、味や食感の問題ではないのかなと思いつつ、毎食必ずグズグズしているので離乳食の時間が苦痛になってきました。
やはりTVを見ながら 食べさせるのは良くないでしょうか?何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
2022/6/26 1:02
ぽんさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様が離乳食に集中できないというお悩みですね。
椅子に座れない時は、お母さんのお膝の上に座らせてあげるなどの対応はとても良いと思います。
TVをつけながらだと食べてくれるとのことですが、育児は思い通りに進むことばかりではないので、時にはそのような媒体に頼っても良いのではないかなとは思います。
ただ食に興味を持ってもらえるような工夫は引き続き大切ではあると思います。 例えば、食卓に大きめの鏡をおいて、お母さんも隣に座るなどして、一緒に並んで食べる事で鏡に興味を示したり、お母さんの食べ方を学ぶという機会にもなります。
手づかみ食べができるお子様でしたら、手づかみ食べ中心にして、自分で好きなように食べさせてあげても良いです。 大人が手を貸したり、食べさせられることを極端に嫌う時期でもありますので、「自分でやりたい」という感情を育ててあげても良いですね。
上手に食べられなくても問題ないです。握りつぶしたり、投げ飛ばしたりすることも、お子様の成長過程と捉えて、お子様主導の食事が進められると良いですね。
大好きなヨーグルトを活用して、他の食材も取り入れるという方法もお勧めです。野菜入りにヨーグルト和えにしたり、ヨーグルトディップを作ってパンに塗っってあげても良いですね。食パンをかわいい形に型抜きしてテンションをあげてあげることで食事に集中してくれることもありますよ。
また、ぬいぐるみに食べさせるマネをしたり、お母さんと食べさせあいっこをしたり、お子様の興味を引くようなことを取り入れて、おままごと感覚で進めるのも良いですね。
躾を優先してしまうと、お母さんにとっても、お子さんにとっても、離乳食の時間が苦痛になってしまうこともありますので、躾は二の次に、楽しく食べる方法を模索して進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様が離乳食に集中できないというお悩みですね。
椅子に座れない時は、お母さんのお膝の上に座らせてあげるなどの対応はとても良いと思います。
TVをつけながらだと食べてくれるとのことですが、育児は思い通りに進むことばかりではないので、時にはそのような媒体に頼っても良いのではないかなとは思います。
ただ食に興味を持ってもらえるような工夫は引き続き大切ではあると思います。 例えば、食卓に大きめの鏡をおいて、お母さんも隣に座るなどして、一緒に並んで食べる事で鏡に興味を示したり、お母さんの食べ方を学ぶという機会にもなります。
手づかみ食べができるお子様でしたら、手づかみ食べ中心にして、自分で好きなように食べさせてあげても良いです。 大人が手を貸したり、食べさせられることを極端に嫌う時期でもありますので、「自分でやりたい」という感情を育ててあげても良いですね。
上手に食べられなくても問題ないです。握りつぶしたり、投げ飛ばしたりすることも、お子様の成長過程と捉えて、お子様主導の食事が進められると良いですね。
大好きなヨーグルトを活用して、他の食材も取り入れるという方法もお勧めです。野菜入りにヨーグルト和えにしたり、ヨーグルトディップを作ってパンに塗っってあげても良いですね。食パンをかわいい形に型抜きしてテンションをあげてあげることで食事に集中してくれることもありますよ。
また、ぬいぐるみに食べさせるマネをしたり、お母さんと食べさせあいっこをしたり、お子様の興味を引くようなことを取り入れて、おままごと感覚で進めるのも良いですね。
躾を優先してしまうと、お母さんにとっても、お子さんにとっても、離乳食の時間が苦痛になってしまうこともありますので、躾は二の次に、楽しく食べる方法を模索して進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/6/26 9:38

ぽん
0歳10カ月
久野先生、ありがとうございました!気持ちが楽になり、
そういう方法もあったかと気付かされました。食に興味を持ってもらう事、その視点が抜けてたように思います。
アドバイスをもとに、子どもの寄り添いながら試行錯誤していきたいと思います。
そういう方法もあったかと気付かされました。食に興味を持ってもらう事、その視点が抜けてたように思います。
アドバイスをもとに、子どもの寄り添いながら試行錯誤していきたいと思います。
2022/6/26 23:16
ぽんさん、こんばんは。
食に興味を持ってもらう工夫はご家庭によっていろいろあるかもしれませんね。
とても前向きなお言葉が聞けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
食に興味を持ってもらう工夫はご家庭によっていろいろあるかもしれませんね。
とても前向きなお言葉が聞けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/6/27 21:24
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら