閲覧数:249

離乳食を食べません

_m.m.k_
こんにちは。
現在二回食なのですが、朝ごはんも食べず、夕ご飯も一口、二口で終わってしまいます。
ここ1ヶ月ほどその状態で、市の保健センターなどにも相談してアドバイスをくれたのですが、食べてくれません。今はおっぱい飲んでるしそんなに心配しなくても大丈夫と言われますが、全然食べないので本当に心配です。
手作りも市販のものも食べてくれません。味付けの問題なのか、あげる時間の問題なのか(だいたい10時と16時くらい)、よく分かりません。 
なにをどう工夫すれば良いかもわかりません。
教えてくださると嬉しいです。
宜しくお願い致します。 

2020/8/29 12:02

久野多恵

管理栄養士
_m.m.k_さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食を食べないというお悩みですね。

赤ちゃんがスプーンで未知の食べ物を口に入れられ、自分の唇や舌を使って飲みこむという事は想像以上に大変な事です。 乳汁以外のものに慣れるまで、少し時間がかかるお子様もいますし、今は離乳食を受け入れる準備段階なのかもしれませんね。 大人がいくら頑張ってもお子様が離乳食を受け入れる準備が出来ていないと進みずらいものなので、「今は食べたくないんだね~」「また明日食べようね~」などと優しく声掛けして、お子様の意志も受け入れてあげましょう。 
赤ちゃん1口、2口程度は食べられているとの事なので、少しずつ口腔発達も促されてきている段階かと思います。 お母様自身が進んでないな~と思っていても、口の発達は進んでいるので大丈夫です。 これから離乳食を受け入れる基盤が少しずつ出来てきてくる準備段階かと思います。少しでも口にできたら、笑顔でオーバーなくらい褒めてあげる事を継続してあげて下さい。 言葉がわからなくても、赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい!」という感情に気づき、それがきっかけで食べ進んでくれるという事もあるかもしれませんね。

この時期は母乳をしっかりと飲めていれば、過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。不安や焦りや心配などの気持ちは赤ちゃんにも伝わりますから、離乳食が楽しい時間となるように、お子様のペースでゆっくりと進めていかれると良いですね。

お子様が少しでも離乳食に慣れてくれる様に、下記を参考にまだ実践していないものを試してみましょう。

・離乳食前に母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にする。
・与える時間帯を変える。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・食べる姿勢を変える。お膝に抱っこで与える。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをしてみる。
・大人の食事からの取り分けをしてみる。
・果汁から与えてみる。

何かできそうなことはありますか? まだまだ焦らなくても大丈夫ですので、双方にとって負担にならないように少しずつ進めていきましょう。 また悩まれたり、苦しくなったときはお話し聞かせて下さいね。

2020/8/29 22:39

_m.m.k_

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。最近、離乳食の時間が憂鬱になってきてたので、焦らず赤ちゃんのペースを考えて進めていこうと思いました。
まだ実践していないものがあるので、いろいろ試しつつ進めていけたらなと思います。
 丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました。とても気持ちが楽になりました。

2020/8/30 23:20

久野多恵

管理栄養士
_m.m.k_さん、お返事ありがとうございます。

離乳食は、たくさん食べる事を目的としなくて大丈夫です。 少ししか口にしなくても、お母さんとお子さんの楽しいふれあいのひとときとなるように進められると良いですね。 
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さいね。

2020/8/31 10:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家