閲覧数:35,044

つかみ食べさせないとどうなる?
あい
こんばんは。
現在1歳2ヶ月になる娘がおります。
ご飯をたくさん食べてくれ、好き嫌いもあまりなく助かっています。
1点質問ですが、つかみ食べをあまりさせていないことで、後の発達、心の成長に問題が起きることはあるでしょうか。
具体的には、朝食のトースト(きなこやチーズなど)はつかみ食べさせていますが、よく一緒に食べるバナナヨーグルトは私が食べさせています。
また、手がベタつくのが苦手なようで?おにぎりもあまり食べないため、白米も私が食べさせています。
野菜類も、おやきや豆腐ハンバーグ、フルーツをつかみ食べさせることもありますが、毎食ではありません。
もう1歳になっていますし、毎食なるべくつかみ食べさせた方がいいのかと思うのですが、献立のレパートリーも少なく、つい私が食べさせるメニューになってしまっています。。
なるべく私が食べさせないといけないメニューは控え、つかみ食べメインの内容にするべきでしょうか?
「ご飯は自力で食べるもの」という考えが育たないのでは、と最近不安になっています。
つかみ食べは嫌いじゃないようですが、遊び始めてダラダラ時間がかかることもあるので、そうなった時は途中でやめさせています。
スプーンもまだ使えません。スプーンを握りたい気持ちはあるようで、私からスプーンを奪ったりすることもあるので持たせたりするのですが、そこから食べようとはしません。
長文で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
現在1歳2ヶ月になる娘がおります。
ご飯をたくさん食べてくれ、好き嫌いもあまりなく助かっています。
1点質問ですが、つかみ食べをあまりさせていないことで、後の発達、心の成長に問題が起きることはあるでしょうか。
具体的には、朝食のトースト(きなこやチーズなど)はつかみ食べさせていますが、よく一緒に食べるバナナヨーグルトは私が食べさせています。
また、手がベタつくのが苦手なようで?おにぎりもあまり食べないため、白米も私が食べさせています。
野菜類も、おやきや豆腐ハンバーグ、フルーツをつかみ食べさせることもありますが、毎食ではありません。
もう1歳になっていますし、毎食なるべくつかみ食べさせた方がいいのかと思うのですが、献立のレパートリーも少なく、つい私が食べさせるメニューになってしまっています。。
なるべく私が食べさせないといけないメニューは控え、つかみ食べメインの内容にするべきでしょうか?
「ご飯は自力で食べるもの」という考えが育たないのでは、と最近不安になっています。
つかみ食べは嫌いじゃないようですが、遊び始めてダラダラ時間がかかることもあるので、そうなった時は途中でやめさせています。
スプーンもまだ使えません。スプーンを握りたい気持ちはあるようで、私からスプーンを奪ったりすることもあるので持たせたりするのですが、そこから食べようとはしません。
長文で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
2022/6/23 0:45
あいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。離乳食自体にはとても興味があるご様子で喜ばしいことですね。
手づかみ食べをさせないことで、発達や心の成長に問題が出るという科学的根拠はありませんが、手づかみ食べお子様の興味のまま進めてあげるということが推奨されています。
手づかみ食べは、お子様自身に興味があるもの、自ら掴みたそうにしているもの中心に進めてあげれば良いです。べたべたするようなものを持ちたがらないのであれば、その食材をあえて進める必要はないですよ。
手づかみ食べをさせるメリットは、実際に触ることで食材の特性を学ぶことができたり、手指の発達につながる、好奇心を育ててあげられる、自分の思い通りに食事が進められる。などだと思います。
毎食必ず手づかみ食べをしなくてはいけないということではないですし、ご家庭のルールの中で負担にならない程度で良いと思いますよ。
遊び食べと区別するために、時間を決めて切り上げるとうい対応はとても良いと思いますよ。
食具を上手に使って食べられるようになるのは2~3歳頃と言われます。 まだまだ食材をこぼさずに上手にすくうということは難しい時期だと思いますので、持ちたがったら渡してあげるというスタンスで良いですよ。
全体的にとても上手に進められていると思います。自信を持ってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。離乳食自体にはとても興味があるご様子で喜ばしいことですね。
手づかみ食べをさせないことで、発達や心の成長に問題が出るという科学的根拠はありませんが、手づかみ食べお子様の興味のまま進めてあげるということが推奨されています。
手づかみ食べは、お子様自身に興味があるもの、自ら掴みたそうにしているもの中心に進めてあげれば良いです。べたべたするようなものを持ちたがらないのであれば、その食材をあえて進める必要はないですよ。
手づかみ食べをさせるメリットは、実際に触ることで食材の特性を学ぶことができたり、手指の発達につながる、好奇心を育ててあげられる、自分の思い通りに食事が進められる。などだと思います。
毎食必ず手づかみ食べをしなくてはいけないということではないですし、ご家庭のルールの中で負担にならない程度で良いと思いますよ。
遊び食べと区別するために、時間を決めて切り上げるとうい対応はとても良いと思いますよ。
食具を上手に使って食べられるようになるのは2~3歳頃と言われます。 まだまだ食材をこぼさずに上手にすくうということは難しい時期だと思いますので、持ちたがったら渡してあげるというスタンスで良いですよ。
全体的にとても上手に進められていると思います。自信を持ってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/6/23 22:24

あい
1歳2カ月
ありがとうございます。
今の進め方でも大きな問題はないとのことで、安心致しました。
もう一点質問なのですが、娘はいつも1人でご飯を食べているのですが、やはり大人と同時に食べるよう調整するべきでしょうか。
要領が悪いため、娘の食事と大人の食事の準備を同時に進めることがどうしても難しく、また娘の食事の介助も必要なことから、いつも娘の食事を済ませてから私が食べている状況です。
夕食は娘が寝た後に食べています。
朝食は主人も同時に食べることもありますが、ほとんど娘1人で食べていて、私は娘が遊んでいる間や、昼寝をしたタイミングで食べています。
これが「孤食」と呼ばれる状況だということを知ってから、ずっと罪悪感を感じているのですが、今の状況のままでは改善が難しく。。
でも、もし同時に食べていないことで、娘が寂しさを感じていたり、食への興味などに影響が著しく出るようでしたら、頑張って対応していかなければいけないと思っています。
今の進め方でも大きな問題はないとのことで、安心致しました。
もう一点質問なのですが、娘はいつも1人でご飯を食べているのですが、やはり大人と同時に食べるよう調整するべきでしょうか。
要領が悪いため、娘の食事と大人の食事の準備を同時に進めることがどうしても難しく、また娘の食事の介助も必要なことから、いつも娘の食事を済ませてから私が食べている状況です。
夕食は娘が寝た後に食べています。
朝食は主人も同時に食べることもありますが、ほとんど娘1人で食べていて、私は娘が遊んでいる間や、昼寝をしたタイミングで食べています。
これが「孤食」と呼ばれる状況だということを知ってから、ずっと罪悪感を感じているのですが、今の状況のままでは改善が難しく。。
でも、もし同時に食べていないことで、娘が寂しさを感じていたり、食への興味などに影響が著しく出るようでしたら、頑張って対応していかなければいけないと思っています。
2022/6/28 22:28
あいさん、こんばんは。
共食することは、お子様に良い影響をもたらします。お母さんの食べ方を学んだり、初めての食べ物に対して恐怖心や警戒心があっても、お母さんが食べている姿をみて安心感を得られます。 一緒に同じものを食べておいしいねと言いながら食べる事で、共感する喜びを味わうことができます。
ただ、1歳2か月でまだまだ食の自立は難しく、介助が必要な月齢ですから、大人の食事の取り分けをして、同じものを食べられるようになり、自立して自分で食べられるようになってからでも良いと思いますよ。
お母さんがお辛いのであれば、無理に一緒にすることはないと思いますし、罪悪感を感じなくても良いと思いますよ。
上記のメリットも考慮いただき、できそうな時だけ進めてみるというスタンスで良いと思います。
共食することは、お子様に良い影響をもたらします。お母さんの食べ方を学んだり、初めての食べ物に対して恐怖心や警戒心があっても、お母さんが食べている姿をみて安心感を得られます。 一緒に同じものを食べておいしいねと言いながら食べる事で、共感する喜びを味わうことができます。
ただ、1歳2か月でまだまだ食の自立は難しく、介助が必要な月齢ですから、大人の食事の取り分けをして、同じものを食べられるようになり、自立して自分で食べられるようになってからでも良いと思いますよ。
お母さんがお辛いのであれば、無理に一緒にすることはないと思いますし、罪悪感を感じなくても良いと思いますよ。
上記のメリットも考慮いただき、できそうな時だけ進めてみるというスタンスで良いと思います。
2022/6/29 21:06

あい
1歳2カ月
ありがとうございます!
娘が食事の時間をを楽しめるよう、無理のない範囲で、なるべく一緒に食事できるよう徐々に進めていこうと思います。
娘が食事の時間をを楽しめるよう、無理のない範囲で、なるべく一緒に食事できるよう徐々に進めていこうと思います。
2022/7/4 23:07
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら