閲覧数:10,250

完了食から幼児食へ変える時期について

Flower
1歳3ヶ月です。
4月の、1歳から、保育園に通っており、
今は完了食を給食で出してもらってます。 
いつも、だいたい、完食してますが、気分によって、
ちょっと大きめの野菜は
もぐもぐした後、べーっと出したりします。
肉団子やおやき、バナナ、卵焼きなど、
好きな物は、ちょっと大きめでも上手く食べます。
味付けは、家ではかなり薄味ですが、
保育園では、ある程度の味付け具合です。 
保育園から普通食(幼児食)にそろそろ移行しないかと
言われましたが、1歳半が目安だと思っていたので
1歳3ヶ月で移行する事に迷いがあります。
・味付けが、少し濃くなる→まだ薄味の方がいい気がする。
・サイズが少し大きくなる→食べ残しに繋がるのでは。 
と思うと、移行する事にOKを出せずにいます。

普通食の子達の給食やおやつを、食べたそうに見てる、でも食べられない、といった様子もあるようで、
特にオヤツに違いがあるようで、
(完了食はボーロ、普通食はウエハース、など)
同じ物を食べさせてあげたい気もしますが、
普通食に移行するデメリットとメリットを
教えて頂けたらと思います。

まだ移行するのは早いのか、
もう移行しても良い時期なのか、
判断をするポイントを教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。

2022/6/21 21:59

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家