閲覧数:3,491

みじん切り野菜の進め方

ゆいマ
現在7ヶ月半になる子の離乳食について相談です。

ペースト状のものを上手にゴクンできるようになり、1週間前からステップアップし、7倍粥を食べさせています。
お粥の粒々は問題ないようなので、野菜のみじん切りにも挑戦しようと、じゃがいもやにんじんを柔らかく茹で3ミリ程のみじん切りにしたものを与えてみました。ひとくち食べて嫌そうな顔をし、3口くらいで食べなくなってしまいました。口のなかで上手く潰せず飲み込んで、咳き込んだり、うんちにそのままの状態で出てくることもあります。

少し潰したり食べやすくする工夫が必要でしょうか?このまま続ければ慣れて食べれるようになるでしょうか?
舌で潰す練習におすすめの野菜やメニューもあれば教えていただきたいです。

2022/6/14 20:45

一藁暁子

管理栄養士
ゆいマさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんのみじん切り野菜の進め方についてお悩みなのですね。

7・8か月ごろの赤ちゃんは、まだ食べ物を噛んで食べる力は弱く、指で潰せるくらいの硬さのものを、舌と上顎ですり潰して食べています。
まだモグモグに慣れていなかったり、粒々食感が苦手な様子であれば、お豆腐~バナナくらいの指で簡単につぶせる硬さで、舌で潰すと口の中でペースト状になるような食材で噛む練習をされると良いかと思います。
お豆腐やバナナをモグモグと食べることに慣れてきたら、次は野菜類や、あんでトロミをつけたお魚のほぐし身やひき肉などにもステップアップしていきましょう。

進め方としては、食形態を急に大きく固くすると口から出したり、逆に丸呑みしてしまうこともありますので、お子さんが頑張ったら数回モグモグできるくらいの食形態に少しずつ調整していくことがポイントです。

例えば、にんじんや大根、じゃがいもなどの根菜なら、最初は少しつぶ感のあるくらいにすりつぶしたものから、慣れてきたら2~3㎜大みじん切り(もしくは粗く潰したもの)を少量ずつ混ぜていき、お子さんが気付かないくらいの量とペースで徐々に固形物の比率を増やしていくように進めてきます。

また、一口量が多いと口の中で食材を舌を動かすスペースがなくなり、丸呑みしやすくなりますので、スプーン山盛りに食べさせず、少量ずつ与えるようにして、必ずごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから食べさせるようにしましょう。

歯が生えている本数にかかわらず、数回でも口元がモグモグと動いている様子であれば月齢相応の食べる力はついてきていると判断できます。

うんちに食材がそのままの形で出てきているのも、このくらいの月齢ではよく見られることで、まだ噛む力や消化能力が未熟であるためだと考えられます。
食材がそのまま出てくると、ちゃんと栄養になっていないんじゃないかと心配になるかと思いますが、まだ1日に必要な栄養の多くを乳汁栄養で補っている時期ですし、下痢や便秘などの気になる胃腸症状がなければ心配されなくで大丈夫ですよ。

おすすめのメニューや進め方は当サイトのこちらの動画もぜひ参考にしてくださいね。

★7~8カ月ごろ(離乳食中期)のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9

★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02

またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/6/15 11:49

ゆいマ

0歳7カ月
ありがとうございます!
いきなりみじん切りにするのは早かったみたいですね。
少しずつ進めたいと思います!

2022/6/15 13:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家