閲覧数:179

丸飲みしてしまう

ぎーの
こんにちは。現在、8ヶ月と22日の息子ですが、とても食べるのは好きで離乳食もよく食べてくれるのですが、あまりモグモグせずに丸飲みしている気がします。歯はまだ生えてくる気配はありません。お粥はドロドロよりも5倍粥の方が食べるので水分は少なめです。芋類を大きめの角切りにしたり、赤ちゃんせんべいやボーロだと口の中で潰して上手に食べます。しかし、角切りの人参やお粥はごっくんと飲み込んでいる感じです。
離乳食の最中に食べ物によっては、食べた後に泣くことがありますが、舌触りや喉ごしが嫌なのでしょうか。同じ物でも別の日では何も言わずに食べることもあるので、その日の機嫌とかもあるのかなとは思いますが、、 
どうしたらいいのでしょうか(..) 

2020/8/28 18:02

久野多恵

管理栄養士
ぎーのさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月の子様の離乳食の丸飲みに関するご相談ですね。
食べる事が好きで、良く食べてくれるのはとても喜ばしい事ですね。 今はもぐもぐして食べる事の練習段階ですので、もぐもぐ出来る時もあれば、飲みこんでしまう事もあると思います。 食べたものがそのままうんちで出てくることも多い時期なので、様子をみながら進めていきましょう。 芋類やあかちゃんせんべいやボーロなどは口の中で潰して上手に食べられるのですね。
とても良い発達段階かと思います。

口の発達に関して、
離乳食初期は、舌先で取り入れた食材を、舌の前後運動をつかって、奥の自然とごっくんの反射がでる場所までもっていき、飲みこむ練習をしていました。

7~8カ月頃の離乳食中期になってくると、だんだんと粒状を取り入れていく事で、舌の上下運動も加わり、舌を上あごに押しつけて押しつぶしてもぐもぐする様になってきます。

カミカミするのは、9~11カ月頃の離乳食後期ぐらいの舌の左右運動が出来る様になってからですので、今はもぐもぐする動きを促してあげましょう。

もぐもぐは、舌を上あごに押し付けますから、外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。 2~3回口がもぐもぐ動いていれば問題ありませんので、お子様の口元に注目して食べさせてあげて下さいね。
もぐもぐは口を閉じないとなかなか難しいので、もし口が比較的あいているというお子様は、口の周りの筋力を発達させるために、笛やラッパ拭きの遊びを取り入れて頂くと良いですよ。 

また、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐしなくても容易に飲みこめてしまう為、もぐもぐの動きが引き出されにくいです。
もぐもぐの練習は豆腐が良い食材になります。 この時期は3~5mm角ぐらいが目安の形状ですが、これも飲みこんでしまう事が多ければ、豆腐をもう少し大き目に与えてみて、もぐもぐの練習をさせてあげましょう。 1cm角くらいのものを軽くフォークの背で潰したものを与えてみても良いです。

もぐもぐの練習は焦らなくても大丈夫ですし、今現在やっていらっしゃる方法はとても良いと思います。もぐもぐ出来る食材もたくさんありますので、様子を見て頂いて良いですよ。 お粥の水分が多い様であれば、少しずつ軟飯に近づけても良いと思います。
また、お粥に芋類などを入れて頂くと、一緒にもぐもぐ出来る様になるかもしれません。
また、一緒に食事を召し上がってお手本をたくさん見せてあげて下さいね。

離乳食の最中に泣く事があるのですね。もっと食べたいのでしょうか。 形態や味が思ったものと違っていたのでしょうか。 理由はわかりませんが、その日の機嫌や体調や眠気などで食べる日があったり、食べない日があるのも当然の事と考えて、今後も無理強いせずに、お子様の意志を尊重してあげて進めていきましょう。

2020/8/29 7:32

ぎーの

0歳8カ月
ありがとうございます。豆腐は混ぜてあげることが多かったので、少し大きめであげてみて様子を見てみようと思います!!
焦らず少しずつ進めていこうと思います。
ありがとうございました。 

2020/8/30 22:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家