閲覧数:5,795

離乳食中のゲップが多い&ペーストしか食べない
はく
もうすぐ生後9ヶ月になる娘についてです。少食なのか、おっぱいが好きなのか、離乳食をなかなか食べてくれません。すっかり作る気が失せてしまいベビーフードばかり食べさせています。
気になるのは離乳食中にゲップ非常に多いことです。どう対策した方が良いでしょうか。
また、未だにペースト状のものしか受け付けません。焦ります。この対策も教えていただきたいです。
気になるのは離乳食中にゲップ非常に多いことです。どう対策した方が良いでしょうか。
また、未だにペースト状のものしか受け付けません。焦ります。この対策も教えていただきたいです。
2022/6/10 18:59
はくさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ9か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
おっぱいが大好きなお子様は食べる準備が整うことがゆっくりなこともありますよ。焦らずお子様のペースで大丈夫です。
ベビーフードを活用すること自体も悪くはありませんし、手作りのものにべビフードを混ぜることでレパートリーも広がると思いますよ。
ゲップが多いというのは離乳食中だけでしょうか? ゲップをする原因は日常生活(食べるときに空気を一緒に取り込んだり、泣いて空気を多く取り込んでいる)などと何らかの疾患が関わっていることもあります。
赤ちゃんはうまく咀嚼することが難しいので、空気が多く取り込まれてしまうということは良くありますので、日常生活における原因ということが多いとは思います。 こまめに抱き上げてゲップをさせてあげることで、苦しさがなくなり、食べ進むということもあるかもしれません。ゲップの出し方については、助産師さんが動画配信してくださっていますので、こちらを参考にしてください。
【ゲップの出し方】助産師ライブ配信で大好評部分を切り出し!赤ちゃんのゲップの出し方・3種ワザ/助産師・高杉絵理監修
https://www.youtube.com/watch?v=wFzdMtKOwKU
ペースト状のものしか受け付けない点について、口腔発達にも個人差がありますので、月齢の目安ではなく、お子様の発達状況を見ながら形状を変化させていければよいですよ。
お粥もペーストにしていますか? 粒感を練習させてあげるためには、まずお粥を粗くつぶした形状から慣らしてあげると良いですよ。
すべての食材を固形にしてしまうと拒否感が出てしまうこともありますので、ドロドロのペースト状に少しずつ粒を残したものを取り入れるような方法で、お子様が変化に気づきずらい程度で少しずつすすめて見ましょう。
1歳を過ぎても固形物を食べられないという場合は、口腔発達について専門家に相談すると良い場合もあります。 口腔発達不全症といって、専門家が詳しく見てくれるフォロー先もありますので、今は少しずつできる範囲で進めてみましょう。
もぐもぐの練習は豆腐が良い食材となります。
加熱したものをフォークの背でつぶすなどして、少しずつ試していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ9か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
おっぱいが大好きなお子様は食べる準備が整うことがゆっくりなこともありますよ。焦らずお子様のペースで大丈夫です。
ベビーフードを活用すること自体も悪くはありませんし、手作りのものにべビフードを混ぜることでレパートリーも広がると思いますよ。
ゲップが多いというのは離乳食中だけでしょうか? ゲップをする原因は日常生活(食べるときに空気を一緒に取り込んだり、泣いて空気を多く取り込んでいる)などと何らかの疾患が関わっていることもあります。
赤ちゃんはうまく咀嚼することが難しいので、空気が多く取り込まれてしまうということは良くありますので、日常生活における原因ということが多いとは思います。 こまめに抱き上げてゲップをさせてあげることで、苦しさがなくなり、食べ進むということもあるかもしれません。ゲップの出し方については、助産師さんが動画配信してくださっていますので、こちらを参考にしてください。
【ゲップの出し方】助産師ライブ配信で大好評部分を切り出し!赤ちゃんのゲップの出し方・3種ワザ/助産師・高杉絵理監修
https://www.youtube.com/watch?v=wFzdMtKOwKU
ペースト状のものしか受け付けない点について、口腔発達にも個人差がありますので、月齢の目安ではなく、お子様の発達状況を見ながら形状を変化させていければよいですよ。
お粥もペーストにしていますか? 粒感を練習させてあげるためには、まずお粥を粗くつぶした形状から慣らしてあげると良いですよ。
すべての食材を固形にしてしまうと拒否感が出てしまうこともありますので、ドロドロのペースト状に少しずつ粒を残したものを取り入れるような方法で、お子様が変化に気づきずらい程度で少しずつすすめて見ましょう。
1歳を過ぎても固形物を食べられないという場合は、口腔発達について専門家に相談すると良い場合もあります。 口腔発達不全症といって、専門家が詳しく見てくれるフォロー先もありますので、今は少しずつできる範囲で進めてみましょう。
もぐもぐの練習は豆腐が良い食材となります。
加熱したものをフォークの背でつぶすなどして、少しずつ試していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/6/11 16:46

はく
0歳8カ月
ご丁寧にありがとうございます、
ゲップが気になるのは離乳食中だけです。飲み込むのは上手くない気がします。飲み込むまでに時間がかかるし、大変そうにゴックンします。
ご飯は粒感のあるもの野菜はみじん切りであげたところ食べてくれました。(時間はかかりますが規定量の半分以上)このまま続けてみようと思います。
あと数日で9ヶ月なのですが、すぐに3回食に移行するのが望ましいですか?
ゲップが気になるのは離乳食中だけです。飲み込むのは上手くない気がします。飲み込むまでに時間がかかるし、大変そうにゴックンします。
ご飯は粒感のあるもの野菜はみじん切りであげたところ食べてくれました。(時間はかかりますが規定量の半分以上)このまま続けてみようと思います。
あと数日で9ヶ月なのですが、すぐに3回食に移行するのが望ましいですか?
2022/6/12 9:21
はくさん、お返事ありがとうございます。
ゲップをするのは離乳食中だけなのですね。飲み込みや咀嚼が原因になっているのかなと感じますので、様子を見ていただいて良いように思いますよ。
ご飯や野菜の粒感があるものを食べてくれたのですね。 口がもぐもぐと動いてくるとだんだんと咀嚼力もついてきて、ごっくんもうまくなってくると思いますよ。
9か月になったからといって、すぐに3回食へと移行しなくても大丈夫ですよ。
少しもぐもぐの練習をして、粒感をうまく食べられるようになってからでも良いと思います。
お母さんやお子さんに負担にならなければ、この時期に3回食へと移行すること自体は問題ないです。 ただ月齢並みの形状に進めるというよりも、お子様が食べやすい形状で3回食を考えていければよいです。
ご家庭の進めやすい時期に移行していければよいと思います。
ゲップをするのは離乳食中だけなのですね。飲み込みや咀嚼が原因になっているのかなと感じますので、様子を見ていただいて良いように思いますよ。
ご飯や野菜の粒感があるものを食べてくれたのですね。 口がもぐもぐと動いてくるとだんだんと咀嚼力もついてきて、ごっくんもうまくなってくると思いますよ。
9か月になったからといって、すぐに3回食へと移行しなくても大丈夫ですよ。
少しもぐもぐの練習をして、粒感をうまく食べられるようになってからでも良いと思います。
お母さんやお子さんに負担にならなければ、この時期に3回食へと移行すること自体は問題ないです。 ただ月齢並みの形状に進めるというよりも、お子様が食べやすい形状で3回食を考えていければよいです。
ご家庭の進めやすい時期に移行していければよいと思います。
2022/6/12 14:22
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら