閲覧数:9,257

離乳食について
ぽよまま
現在10ヶ月、1歳になる2週間前から保育園が始まります。
離乳食チェック表が細かく、まだまだ食べさせないといけないものがたくさん残っているので、正直焦ってます💦
食べたけどチェックついていないのもあるかもですし、食べさせていない物もたくさんあるので、この表の中で入園までに食べさせなくても大丈夫なものを教えていただけないでしょうか?
また魚類が売ってなくて難しいです💦何かいい方法やおすすめの与え方、見つけ方などはないでしょうか?
それと同様にお肉も豚肉の見分け方ですね💦
(冷 )ハニーコーン、グリーンピースの冷は冷凍だと思いますかー?
細かいご相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!!
離乳食チェック表が細かく、まだまだ食べさせないといけないものがたくさん残っているので、正直焦ってます💦
食べたけどチェックついていないのもあるかもですし、食べさせていない物もたくさんあるので、この表の中で入園までに食べさせなくても大丈夫なものを教えていただけないでしょうか?
また魚類が売ってなくて難しいです💦何かいい方法やおすすめの与え方、見つけ方などはないでしょうか?
それと同様にお肉も豚肉の見分け方ですね💦
(冷 )ハニーコーン、グリーンピースの冷は冷凍だと思いますかー?
細かいご相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!!
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/6/10 8:45
ぽよままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
1歳前から保育園に入所されるとのこと、離乳食のチェック表が渡されたのですね。
保育園によってのメニューがありますので、食べさせなくても良いという判断は私の方からは出来かねます。 比較的頻度多く出されるもの、たんぱく質源は試しておくと安心かと思います。
保育園に入所するからといって、チェック表のものをすべてもれなく食べさせなくてはいけないということではないと思いますよ。お子様によって食べ進み方は違いますので、入所するときの状況をありのままチェックすれば良いという表だと思います。 食べていないものが出される場合は、そのお子さまに対してはその食材は除去されるという対応かと思います。
焦って進める必要はないですし、故意に遅らせることなく順番に試していけると良いですね。
(冷)は冷凍食品のことだと思います。 お肉の部位の見分け方について、パックに記載されていると思いますし、例えば、どのような部位であっても豚肉が食べられたら、もももロースもひき肉ぽよままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
1歳前から保育園に入所されるとのこと、離乳食のチェック表が渡されたのですね。
保育園によってのメニューがありますので、食べさせなくても良いという判断は私の方からは出来かねます。 比較的頻度多く出されるもの、たんぱく質源は試しておくと安心かと思います。
保育園に入所するからといって、チェック表のものをすべてもれなく食べさせなくてはいけないということではないと思いますよ。お子様によって食べ進み方は違いますので、入所するときの状況をありのままチェックすれば良いという表だと思います。 食べていないものが出される場合は、そのお子さまに対してはその食材は除去されるという対応かと思います。
焦って進める必要はないですし、故意に遅らせることなく順番に試していけると良いですね。
(冷)は冷凍食品のことだと思います。 お肉の部位の見分け方について、パックに記載されていると思いますし、例えば、どのような部位であっても豚肉が食べられたら、もも肉もロース肉もひき肉もOKと考えて大丈夫です。
魚はスーパーや地方によって並ぶ種類も異なるので、見つけ方なども難しいですが、試していない魚が見つかったら購入するという形で良いと思います。生のものでなくても、冷凍食品のものを探してみても良いと思いますよ。
また、チェックリストについて、スマホ、パソコン等いろいろな方法で拡大しようかと試みましたが、添付のサイズで詳細を確認することが難しかったです。申し訳ありません。
保育園で提供されるものがチェックリストとなっていると思いますので、食べさせなくて良いものというのはないと思いますが、頻度多く出される炭水化物や乳製品、肉や魚等は試しておくと安心ですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
1歳前から保育園に入所されるとのこと、離乳食のチェック表が渡されたのですね。
保育園によってのメニューがありますので、食べさせなくても良いという判断は私の方からは出来かねます。 比較的頻度多く出されるもの、たんぱく質源は試しておくと安心かと思います。
保育園に入所するからといって、チェック表のものをすべてもれなく食べさせなくてはいけないということではないと思いますよ。お子様によって食べ進み方は違いますので、入所するときの状況をありのままチェックすれば良いという表だと思います。 食べていないものが出される場合は、そのお子さまに対してはその食材は除去されるという対応かと思います。
焦って進める必要はないですし、故意に遅らせることなく順番に試していけると良いですね。
(冷)は冷凍食品のことだと思います。 お肉の部位の見分け方について、パックに記載されていると思いますし、例えば、どのような部位であっても豚肉が食べられたら、もももロースもひき肉ぽよままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
1歳前から保育園に入所されるとのこと、離乳食のチェック表が渡されたのですね。
保育園によってのメニューがありますので、食べさせなくても良いという判断は私の方からは出来かねます。 比較的頻度多く出されるもの、たんぱく質源は試しておくと安心かと思います。
保育園に入所するからといって、チェック表のものをすべてもれなく食べさせなくてはいけないということではないと思いますよ。お子様によって食べ進み方は違いますので、入所するときの状況をありのままチェックすれば良いという表だと思います。 食べていないものが出される場合は、そのお子さまに対してはその食材は除去されるという対応かと思います。
焦って進める必要はないですし、故意に遅らせることなく順番に試していけると良いですね。
(冷)は冷凍食品のことだと思います。 お肉の部位の見分け方について、パックに記載されていると思いますし、例えば、どのような部位であっても豚肉が食べられたら、もも肉もロース肉もひき肉もOKと考えて大丈夫です。
魚はスーパーや地方によって並ぶ種類も異なるので、見つけ方なども難しいですが、試していない魚が見つかったら購入するという形で良いと思います。生のものでなくても、冷凍食品のものを探してみても良いと思いますよ。
また、チェックリストについて、スマホ、パソコン等いろいろな方法で拡大しようかと試みましたが、添付のサイズで詳細を確認することが難しかったです。申し訳ありません。
保育園で提供されるものがチェックリストとなっていると思いますので、食べさせなくて良いものというのはないと思いますが、頻度多く出される炭水化物や乳製品、肉や魚等は試しておくと安心ですね。
よろしくお願いいたします。
2022/6/10 21:09

ぽよまま
0歳10カ月
丁寧に細かくいつもアドバイスして下さりさり、ありがとうございます🥺🙏🏻
自分も仕事復帰となったら、バタバタしてしまうと思うので、1歳までに食べれる食材はできるだけ今のうちに食べさせようと、そしてこんなに細かいチェック表は初めて見たので焦ってる部分がありました、、、
売ってる魚は買い、売ってなさそうな物は冷凍の物だったり、缶詰やベビーフード で試してみても大丈夫ですかねぇ?
缶詰の場合の選び方はありますでしょうか?
経験から魚も保育園では出そうにない物ばかりでびっくりしてます😂 笑
もう一度写真送らせていただきました!
確認していただけないでしょうか?😭😭すみませんが、よろしくお願いしてもよろしいでしょうか? いつもアドバイス感謝しています🙇♀️🙇♀️
自分も仕事復帰となったら、バタバタしてしまうと思うので、1歳までに食べれる食材はできるだけ今のうちに食べさせようと、そしてこんなに細かいチェック表は初めて見たので焦ってる部分がありました、、、
売ってる魚は買い、売ってなさそうな物は冷凍の物だったり、缶詰やベビーフード で試してみても大丈夫ですかねぇ?
缶詰の場合の選び方はありますでしょうか?
経験から魚も保育園では出そうにない物ばかりでびっくりしてます😂 笑
もう一度写真送らせていただきました!
確認していただけないでしょうか?😭😭すみませんが、よろしくお願いしてもよろしいでしょうか? いつもアドバイス感謝しています🙇♀️🙇♀️
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/6/10 21:28
ぽよままさん、こんにちは。
保育園の献立にも従事していますが、このようなチェック表は良くありますし、すべてのものをまんべんなく食べられていなくても大丈夫です。 この記載からご家庭でどの程度の食事を進めているのか推測できますし、与えていないものは除去したり、代替品で対応してくれると思いますよ。 焦らなくても大丈夫です。ご家庭でできる範囲で試していければよいですし、購入や入手が困難なものは無理に試さなくても良いように思います。
(園によっても方針は違いますので、具体的な進め方は園の栄養士さんに伺ってください)
冷凍食品やベビーフード、缶詰で試してみ大丈夫です。 例えば魚の缶詰の場合、塩分がありますので、お湯をかけたり、湯がくなどして塩分を落としてから与えると安心です。
チェック表を再度添付してくださりありがとうございます。 こちらは拡大して見れました^^
穀物は、レパートリーを広げるためにもすべて試しておいた方が安心ですね。
肉類は、どの部位でも良いですが、豚肉と牛乳は試しておきましょう。脂身の少ないモモ肉などの赤身肉がお勧めです。
魚の種類について、はたはたやとびうおなどの頻度が不明ですが、その他の魚は比較的給食では出やすい魚かと思います。 できる範囲で試していきましょう。 ただ、えびやカニは、アレルギー特定原材料に含まれる食材ですので、1歳を過ぎてからでも良いように思います。その他の魚から試していきましょう。
乳製品は、頻度多く出されると思いますので、牛乳とチーズは試しておくと良いと思います。牛乳の飲用は1歳を過ぎてからですので、牛乳を使用したメニューで取り入れましょう。 チーズはおやつ等で出されることも多いと思います。パンケーキや蒸しパンなどに入れて試してみてはいかがでしょうか?
加工品は、塩分が多いものが多いので、味のアクセントとして少量ずつ試しましょう。 1歳を過ぎてからでも良いように思います。
乾物は、全般的に給食では良く使用されます。無理のない範囲で進めていきましょう。スープメニュ―で使用される頻度が多いものだと思います。 ご自宅でも、春雨わかめスープやお麩の味噌汁等を試してみると良いですね。切り干し大根やひじきも細かく刻んでおやきに入れ込んだり、煮物にするなどで試してみましょう。
豆腐が食べられていれば、うす揚げも厚揚げも問題ないと思います。 ただ見慣れないものは拒否することもありますので、味噌汁や煮びたしなどに入れてみましょう。
大豆の水煮もひじきの煮物に入れたり、おコメと一緒に炊いても良いと思います。
揚げ物は、現状では油分が多すぎるので、衣をはがすなどして与えても良いです。
野菜や果物は、旬のものもありますので、その時期になったらご自宅でも試してみるというスタンスで良いと思いますよ。旬で手に入りにくい野菜や果物をあえて食べさせておくことはないですし、給食でも旬以外の時期には出しずらいかと思います。
調味料は多くは使えませんので、滴下する程度の量で、風味付けとして、できる範囲で慣らしてあげましょう。
以上ご参考までによろしくお願いいたします。
保育園の献立にも従事していますが、このようなチェック表は良くありますし、すべてのものをまんべんなく食べられていなくても大丈夫です。 この記載からご家庭でどの程度の食事を進めているのか推測できますし、与えていないものは除去したり、代替品で対応してくれると思いますよ。 焦らなくても大丈夫です。ご家庭でできる範囲で試していければよいですし、購入や入手が困難なものは無理に試さなくても良いように思います。
(園によっても方針は違いますので、具体的な進め方は園の栄養士さんに伺ってください)
冷凍食品やベビーフード、缶詰で試してみ大丈夫です。 例えば魚の缶詰の場合、塩分がありますので、お湯をかけたり、湯がくなどして塩分を落としてから与えると安心です。
チェック表を再度添付してくださりありがとうございます。 こちらは拡大して見れました^^
穀物は、レパートリーを広げるためにもすべて試しておいた方が安心ですね。
肉類は、どの部位でも良いですが、豚肉と牛乳は試しておきましょう。脂身の少ないモモ肉などの赤身肉がお勧めです。
魚の種類について、はたはたやとびうおなどの頻度が不明ですが、その他の魚は比較的給食では出やすい魚かと思います。 できる範囲で試していきましょう。 ただ、えびやカニは、アレルギー特定原材料に含まれる食材ですので、1歳を過ぎてからでも良いように思います。その他の魚から試していきましょう。
乳製品は、頻度多く出されると思いますので、牛乳とチーズは試しておくと良いと思います。牛乳の飲用は1歳を過ぎてからですので、牛乳を使用したメニューで取り入れましょう。 チーズはおやつ等で出されることも多いと思います。パンケーキや蒸しパンなどに入れて試してみてはいかがでしょうか?
加工品は、塩分が多いものが多いので、味のアクセントとして少量ずつ試しましょう。 1歳を過ぎてからでも良いように思います。
乾物は、全般的に給食では良く使用されます。無理のない範囲で進めていきましょう。スープメニュ―で使用される頻度が多いものだと思います。 ご自宅でも、春雨わかめスープやお麩の味噌汁等を試してみると良いですね。切り干し大根やひじきも細かく刻んでおやきに入れ込んだり、煮物にするなどで試してみましょう。
豆腐が食べられていれば、うす揚げも厚揚げも問題ないと思います。 ただ見慣れないものは拒否することもありますので、味噌汁や煮びたしなどに入れてみましょう。
大豆の水煮もひじきの煮物に入れたり、おコメと一緒に炊いても良いと思います。
揚げ物は、現状では油分が多すぎるので、衣をはがすなどして与えても良いです。
野菜や果物は、旬のものもありますので、その時期になったらご自宅でも試してみるというスタンスで良いと思いますよ。旬で手に入りにくい野菜や果物をあえて食べさせておくことはないですし、給食でも旬以外の時期には出しずらいかと思います。
調味料は多くは使えませんので、滴下する程度の量で、風味付けとして、できる範囲で慣らしてあげましょう。
以上ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/6/11 17:16

ぽよまま
0歳10カ月
詳しく教えて頂き、とても助かってます✨
ありがとうございます!!
新たにお聞きしたいことがありまして...
いくつか教えて回答お願いしたいです!!
1歳になって牛乳を飲むタイミングは、ミルクなど飲まなくなってからの方がよろしいのでしょうか?
また以前貼り付けた写真の中に赤魚があるかなと思うのですが、、赤魚はやはり白身魚のようなものって解釈でいいと思いますか?
またはマグロなど赤身のものだと思いますか?もし普通の赤魚 だったら赤魚と書かれた切り身を購入すればよろしいですかね?
また 赤ちゃん用のわかめふりかけですが、その袋にえびかに含むと書かれてるのですが、食べさせても大丈夫だと思いますか?(ベビーフードとかにもたまに書かれていて、気づかず食べさせてしまったかもしれません)
またかつお節 はどのようなものを選ぶとよいかも教えて頂けると助かります!
毎度質問ばかりですみませんがよろしくお願いします!
ありがとうございます!!
新たにお聞きしたいことがありまして...
いくつか教えて回答お願いしたいです!!
1歳になって牛乳を飲むタイミングは、ミルクなど飲まなくなってからの方がよろしいのでしょうか?
また以前貼り付けた写真の中に赤魚があるかなと思うのですが、、赤魚はやはり白身魚のようなものって解釈でいいと思いますか?
またはマグロなど赤身のものだと思いますか?もし普通の赤魚 だったら赤魚と書かれた切り身を購入すればよろしいですかね?
また 赤ちゃん用のわかめふりかけですが、その袋にえびかに含むと書かれてるのですが、食べさせても大丈夫だと思いますか?(ベビーフードとかにもたまに書かれていて、気づかず食べさせてしまったかもしれません)
またかつお節 はどのようなものを選ぶとよいかも教えて頂けると助かります!
毎度質問ばかりですみませんがよろしくお願いします!
2022/6/25 15:48
ぽよままさん、こんばんは。
牛乳を飲むタイミングは、1歳を過ぎていれば何時からでも良いです。 ミルクと併用して与えても良いです。
赤魚という種類の魚がありますので探してみてください。
マグロは通常の赤身やツナ缶でも良いと思います。マグロであれば種類は特に何でも良いと思います。
えびやカニはそのものは、特定アレルギー原材料なので、必要性がない限り、1歳を過ぎてからと考えておくと良いです。
ふりかけですので、含まれているとしてもごく微量だと思いますが、1歳前にあえて与えなくても良いように思いますが、赤ちゃん用となっているので、与えること自体は問題ないと思います。 ご家庭の判断でよろしくお願いいたします。
かつお節は、そのまま食材として摂取するのであれば、粗削りなどの大きいものではなく、細かく削ってあるものがお勧めです。 出汁として使用するのであれば、粗削りでも細かく削ってあるものでもどちらでも良いです。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
牛乳を飲むタイミングは、1歳を過ぎていれば何時からでも良いです。 ミルクと併用して与えても良いです。
赤魚という種類の魚がありますので探してみてください。
マグロは通常の赤身やツナ缶でも良いと思います。マグロであれば種類は特に何でも良いと思います。
えびやカニはそのものは、特定アレルギー原材料なので、必要性がない限り、1歳を過ぎてからと考えておくと良いです。
ふりかけですので、含まれているとしてもごく微量だと思いますが、1歳前にあえて与えなくても良いように思いますが、赤ちゃん用となっているので、与えること自体は問題ないと思います。 ご家庭の判断でよろしくお願いいたします。
かつお節は、そのまま食材として摂取するのであれば、粗削りなどの大きいものではなく、細かく削ってあるものがお勧めです。 出汁として使用するのであれば、粗削りでも細かく削ってあるものでもどちらでも良いです。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/6/25 23:10
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら