閲覧数:1,649

離乳食3回食への移行について

ねこいぬ
8ヶ月の女の子を育てています。
来週で9ヶ月になる為、離乳食後期・3回食を考えていかないとなと思うのですが、3回食を始める目安はありますでしょうか?

5ヶ月で離乳食を始めて、6ヶ月で2回食、7ヶ月で形状を中期に移行という感じに進めてきました。 
月齢に合わせた量を目安にして、現在はお粥80g、野菜20〜30g(果物がある時は20g・無い時は30g)、果物10g、タンパク質10g(豆腐の時はもう少し多いです)を用意しています。
食べムラがあり、完食する時と残す時と半々くらいです。残す時は、だいたい1/3〜1/4くらいを残します。
たまにギャン泣きして半分くらい残す時もあります。 

身長は66cm、体重は7.9kgで身長は若干低めですが、だいたい成長曲線の 真ん中です。

このまま9ヶ月になったら3回食にしてしまっても良いのでしょうか?
また、まだ歯が一本も生えていないのですが、形状も後期に移行してしまって良いのでしょうか?
後期になったら掴み食べの練習もした方が良いかと思うのですが、  歯がまだ生えてないので詰まらせてしまうんじゃないかと怖いです。
歯が生えてなくても、掴み食べの練習もした方が良いですか?

よろしくお願いします。

2022/6/9 23:14

久野多恵

管理栄養士
ねこいぬさん、おはようございます。
いつもご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ9か月になるのですね。
現状を詳しくご記載いただきありがとうございます。

3回食へと移行するタイミングとしては、現状で問題ないので、来週くらいから3回食へと移行しても問題ないですよ。

離乳食の量は問題ないですし、お子様が無理なく食べられる量で進めて良いです。 完食することが目的ではないので、お子様のご機嫌や食べ進み等で残すことがあっても問題ないです。

身長と体重の成長も良いようですし、離乳食に対しての強い拒否も見られていないですし、3~5㎜程度の大きさの形状をもぐもぐとして食べられていれば、とても良い状況と言えます。3回食への移行としては良い時期だと思います。

歯が生えていなくても後期の形状に移行すること自体は問題ありません。 今の時期は歯を使って咀嚼するわけではなく、後期頃になると、奥の生えの生えていない歯茎でかみかみと食材を押しつぶして食べるようになってきます。 中期頃は上あごと舌を使ってもぐもぐとして食べる事が中心でしたが、今後は舌が巧みに動くように成長することで、奥の歯茎でカミカミできるように変化してきますので、現状で後期食へと移行することは問題ありません。 ただ少しずつ形状を変化させていき、徐々に慣らすようにしていきましょう。

手づかみ食べについては、お子様が自ら手を伸ばして、掴みたいと意志が見られてきたら進めるというスタンスで良いです。
大人が頑張ってお子様に持たせるということをしなくても大丈夫ですよ。 また、前歯がないとかじり取って食べるということが難しいことがありますので、かじり取りしないような大きさのもので手づかみ食べを進めると良いと思います。 例えば、果物や薄切りの野菜、1口大のおにぎり等、お子様自身に興味が出てくるものであれば何でも良いです。

稀に歯が生えていなくても、歯茎でおやきや食パンなどをかじり取って食べられるお子様もいますので、手づかみ食べに興味が出てきた段階で、挑戦するということはしても良いと思います。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。

よろしくお願いいたします。

2022/6/10 8:24

ねこいぬ

0歳8カ月
とても詳しくありがとうございます!
3回食への移行は問題無さそうという事で9ヶ月になったら様子を見ながら 進めていこうと思います。

手づかみ食べについても、後期になったら始めなくてはいけないのかと思っていたので詳しく教えて頂きありがとうございます。
最近食事中に色んなものを掴もうとしてるので、掴みやすそうな食材を用意してみようと思います。 

2022/6/10 18:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家