閲覧数:2,079
スプーン練習について
りんご
久野先生
お世話になっております。
1歳5ヶ月の息子を育てています。
本日は、息子のカトラリー練習についてお伺いしたいです。
1歳過ぎから練習を始めましたが、なかなかうまく使えるようになりません。
◯気分がのっているとき?は、ヨーグルトやおかず(シチューや肉じゃが)を半分〜2/3、自分で掬って食べる時もある。ただし、一緒に掬ったりまだ私の補助あり。(最近は手伝うのは怒りますが)
◯全く自分で食べようとしない時もある。
口を開けて待っているので、結局私が全て食べさせます。
私が使っているスプーンを引き寄せて食べることもあるので、お腹が空いていないわけではなさそうです。
◯最近は、少しでもスプーンで掬うことに失敗すると、怒って、スプーンを机に打ち付けて、投げて、それ以降自分で食べてくれません。
掬うのを手伝うと怒ります。
このような状況です。
自分で食べると数口で終わってしまい、手伝うと怒るので、栄養面が心配で結局私が食べさせてしまいます。
この先どのようにやっていけば良いと思いますか?
私が甘やかしてしまっているのもあるのかもしれませんが、1歳半でスプーンでまだ自分で食べられないのは遅いでしょうか…
息子は、遊びたい動きたい>>>>>食べたいという感じなので、お腹空いたーと騒ぐことはなく、あんまり食に興味がないのかなと思っています。
とりあえず食べてほしくて、食べ終わった掴み食べ用のシリコンのお皿を持たせて、その間に食べさせるなんてこともよくあります。
よろしくお願いいたします。
お世話になっております。
1歳5ヶ月の息子を育てています。
本日は、息子のカトラリー練習についてお伺いしたいです。
1歳過ぎから練習を始めましたが、なかなかうまく使えるようになりません。
◯気分がのっているとき?は、ヨーグルトやおかず(シチューや肉じゃが)を半分〜2/3、自分で掬って食べる時もある。ただし、一緒に掬ったりまだ私の補助あり。(最近は手伝うのは怒りますが)
◯全く自分で食べようとしない時もある。
口を開けて待っているので、結局私が全て食べさせます。
私が使っているスプーンを引き寄せて食べることもあるので、お腹が空いていないわけではなさそうです。
◯最近は、少しでもスプーンで掬うことに失敗すると、怒って、スプーンを机に打ち付けて、投げて、それ以降自分で食べてくれません。
掬うのを手伝うと怒ります。
このような状況です。
自分で食べると数口で終わってしまい、手伝うと怒るので、栄養面が心配で結局私が食べさせてしまいます。
この先どのようにやっていけば良いと思いますか?
私が甘やかしてしまっているのもあるのかもしれませんが、1歳半でスプーンでまだ自分で食べられないのは遅いでしょうか…
息子は、遊びたい動きたい>>>>>食べたいという感じなので、お腹空いたーと騒ぐことはなく、あんまり食に興味がないのかなと思っています。
とりあえず食べてほしくて、食べ終わった掴み食べ用のシリコンのお皿を持たせて、その間に食べさせるなんてこともよくあります。
よろしくお願いいたします。
2022/6/8 14:35
りんごさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様の食具練習について、まだまだ上手に使えてなくても良い時期ですので、お子様が自分で食べたいと思う時だけ持たせて練習させてあげるというスタンスで良いと思いますよ。
今はまだまだ手づかみ食べで進めて良い時期ですし、スプーンを下から持って、上手にすくってこぼさないように口まで運べるようになるのは2~3歳頃と言われますよ。
まだ手指の発達が充分でない時期に食具の練習を頑張て進めても、双方にとってストレスになってしまうこともあります。 月齢が進んでから食具練習をするとすんなりと食べられるということもありますよ。今はスプーンやフォークに慣れるということを中心にしておけばよいです。
お子様自身がスプーンやフォークを使って食べたいという意志が見られたときだけ練習を進めてあげると良いと思います。 途中で怒って食べなくなったのであれば、それはそれで受け入れてあげましょう。 お母さんが食べさせたり、手づかみ食べで食べても全く問題ないです。
手指の発達はこれからしっかりとなされてきます。お母さんが手伝うことは甘やかすという事ではありませんよ。まだまだスプーン食べができない時期ですので、お母さんが介助してあげたり、お子様が食べたいように進めてお子様主導の食事を進めてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様の食具練習について、まだまだ上手に使えてなくても良い時期ですので、お子様が自分で食べたいと思う時だけ持たせて練習させてあげるというスタンスで良いと思いますよ。
今はまだまだ手づかみ食べで進めて良い時期ですし、スプーンを下から持って、上手にすくってこぼさないように口まで運べるようになるのは2~3歳頃と言われますよ。
まだ手指の発達が充分でない時期に食具の練習を頑張て進めても、双方にとってストレスになってしまうこともあります。 月齢が進んでから食具練習をするとすんなりと食べられるということもありますよ。今はスプーンやフォークに慣れるということを中心にしておけばよいです。
お子様自身がスプーンやフォークを使って食べたいという意志が見られたときだけ練習を進めてあげると良いと思います。 途中で怒って食べなくなったのであれば、それはそれで受け入れてあげましょう。 お母さんが食べさせたり、手づかみ食べで食べても全く問題ないです。
手指の発達はこれからしっかりとなされてきます。お母さんが手伝うことは甘やかすという事ではありませんよ。まだまだスプーン食べができない時期ですので、お母さんが介助してあげたり、お子様が食べたいように進めてお子様主導の食事を進めてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
2022/6/8 21:49
りんご
1歳6カ月
久野先生
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
カトラリーはまだ上手に使えなくても良い時期とのことで、安心しました。
手伝うと怒ることもありますし、本人にやる気がないのに無理矢理やらせるのも違うよなあ…と思っていたので。
最近は、息子用のスプーンを机に置いていても、私が食べさせるようのスプーンを 指さしまたは手に取り、食べさせて!としてきます。
この場合も、私が食べさせていて良いのでしょうか?
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
カトラリーはまだ上手に使えなくても良い時期とのことで、安心しました。
手伝うと怒ることもありますし、本人にやる気がないのに無理矢理やらせるのも違うよなあ…と思っていたので。
最近は、息子用のスプーンを机に置いていても、私が食べさせるようのスプーンを 指さしまたは手に取り、食べさせて!としてきます。
この場合も、私が食べさせていて良いのでしょうか?
2022/7/3 14:20
りんごさん、こんばんは。
お子様が食べさせてほしいと意志表示しているのであれば、介助してあげて良いと思いますよ。
食具の練習は力を入れすぎずに、お子様のペースに合わせて少しずつ進めていければ良いと思います。
お子様が食べさせてほしいと意志表示しているのであれば、介助してあげて良いと思いますよ。
食具の練習は力を入れすぎずに、お子様のペースに合わせて少しずつ進めていければ良いと思います。
2022/7/3 22:58
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら