閲覧数:80,366

一歳児の納豆の量について
えん
いつもお世話になっております。
1歳7ヵ月の娘がいます。納豆が大好きで、一歳過ぎてからほぼ毎日食べていますが、1歳2ヵ月頃からほぼ毎日1パック食べています。その頃は離乳食があまり進まず、納豆を混ぜたら食べてくれたので、ほぼ毎日離乳食に混ぜて食べさせました。(豆腐はあまり食べないので、食べてもたまにという感じです)
最近になって大豆イソフラボンが 生殖器機能に影響があるかもしれないとの記事を読んで、心配になってきました。
娘の場合は、大豆イソフラボンが摂りすぎてますでしょうか? また、この月齢の赤ちゃんは毎日納豆をどのくらい摂取したら適切の量になりますでしょうか?
一方、私は今第二子妊娠中で、娘と同様にほぼ毎日納豆を1パック食べています。たまにお味噌汁にお豆腐を入れたりしてますが、そんなに頻繁ではなく、量もそこまで食べていません。納豆に関してはこのまま続けても問題ないでしょうか?
長文になりましたが、よろしくお願いします。
1歳7ヵ月の娘がいます。納豆が大好きで、一歳過ぎてからほぼ毎日食べていますが、1歳2ヵ月頃からほぼ毎日1パック食べています。その頃は離乳食があまり進まず、納豆を混ぜたら食べてくれたので、ほぼ毎日離乳食に混ぜて食べさせました。(豆腐はあまり食べないので、食べてもたまにという感じです)
最近になって大豆イソフラボンが 生殖器機能に影響があるかもしれないとの記事を読んで、心配になってきました。
娘の場合は、大豆イソフラボンが摂りすぎてますでしょうか? また、この月齢の赤ちゃんは毎日納豆をどのくらい摂取したら適切の量になりますでしょうか?
一方、私は今第二子妊娠中で、娘と同様にほぼ毎日納豆を1パック食べています。たまにお味噌汁にお豆腐を入れたりしてますが、そんなに頻繁ではなく、量もそこまで食べていません。納豆に関してはこのまま続けても問題ないでしょうか?
長文になりましたが、よろしくお願いします。
2022/6/7 20:11
えんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の納豆摂取についてのご相談ですね。
1歳半までの納豆の1食量は20g程度(半パック)が目安となります。 1歳7か月になった今でも30g程度を目安としていただくと良いとおもいます。
納豆1パックはおよそ40g程度ですので、1日1パックでしたら多すぎるということはないですし、大豆イソフラボンの摂り過ぎということはないです。
ただ納豆の頻度が多くなることで、その他のたんぱく源を摂取する頻度や量が減ってしまうので、肉や魚、卵等も取り入れて、バランスよく摂取していただくと良いと思います。
毎日納豆を食べる事は問題ないですが、20~30g、多くても1パック程度で良いと思います。
お母さんの大豆イソフラボンについて、
大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値70〜75mg/日とされています。
納豆1パック(40g)に含まれる大豆イソフラボン量は、約29mgとなります。
その他の大豆製品に含まれる大豆イソフラボン含有量を記載しますので、参考にして頂けたらと思います。
・豆腐(100g) 20.3mg
・豆乳(100ml) 24.8mg
・味噌(10g) 5.0mg
・煮大豆(20g) 14.4mg
・油揚げ(20g) 7.8mg
食品から摂取する分には、摂り過ぎるということはあまりないのでしっかりと計算する必要はありませんが、サプリメントで上乗せして摂らない様に注意して頂くと安心ですね。よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の納豆摂取についてのご相談ですね。
1歳半までの納豆の1食量は20g程度(半パック)が目安となります。 1歳7か月になった今でも30g程度を目安としていただくと良いとおもいます。
納豆1パックはおよそ40g程度ですので、1日1パックでしたら多すぎるということはないですし、大豆イソフラボンの摂り過ぎということはないです。
ただ納豆の頻度が多くなることで、その他のたんぱく源を摂取する頻度や量が減ってしまうので、肉や魚、卵等も取り入れて、バランスよく摂取していただくと良いと思います。
毎日納豆を食べる事は問題ないですが、20~30g、多くても1パック程度で良いと思います。
お母さんの大豆イソフラボンについて、
大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値70〜75mg/日とされています。
納豆1パック(40g)に含まれる大豆イソフラボン量は、約29mgとなります。
その他の大豆製品に含まれる大豆イソフラボン含有量を記載しますので、参考にして頂けたらと思います。
・豆腐(100g) 20.3mg
・豆乳(100ml) 24.8mg
・味噌(10g) 5.0mg
・煮大豆(20g) 14.4mg
・油揚げ(20g) 7.8mg
食品から摂取する分には、摂り過ぎるということはあまりないのでしっかりと計算する必要はありませんが、サプリメントで上乗せして摂らない様に注意して頂くと安心ですね。よろしくお願い致します。
2022/6/7 21:41

えん
1歳7カ月
早速のご返信ありがとうございました。
安心しました。
娘にももっとバランスの良い食事を作りたいと思います。
安心しました。
娘にももっとバランスの良い食事を作りたいと思います。
2022/6/8 14:43
えんさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/6/8 21:50
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら