閲覧数:233

二人目妊娠中の幼児食づくり

ぱんぱかぱん
お世話になります。
 二人目を妊娠中で、まだ6週にも関わらずつわりに苦しんでいます。
育休中のため息子は保育園などには行っておらず、ごはんは毎食私が作っています。
しかしそれが既に辛くて… 。

 調理も辛いし料理を見るのも辛いです。
お昼ごはんと夜ごはんを 一気にまとめて作っても 1時間は掛かってしまいます。
 献立はネットで市立こども園の献立などを参考にしていましたが、スマホを触るのも気分が悪くなります。
でも自分の頭だけで考えると同じような料理ばっかりになってしまいます。
 
また、数日のことならベビーフードやお惣菜を使う気にもなりますが、つわりが治まるまで2ヶ月くらい(?)と考えると、やっぱりちゃんと作ってあげたいと思うんです。

 長々とまとまりのない文章を書いてしまいましたが、どんなことでも結構ですので何かアドバイスをいただけませんでしょうか。 

ちなみに夫に料理のことは期待できません。
皆さんどうやって二人目妊娠を乗り越えられたのでしょうか…(尊敬します)。 

2020/8/28 13:30

久野多恵

管理栄養士
ぱんぱかぱんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

2人目ご妊娠中の幼児食作りに関するご相談ですね。
お1人目の時とは違い、つわりの最中に上のお子様の食事の用意をしなくてはいけないので、身体が休まらず、お辛い日々を過ごされていますね。
ご飯は1日3回ありますので、それを作るとなると、精神的にもきついのではないかなとお察しします。

つわり中に1日3回台所に立つのはとてもしんどいと思いますので、1日の中でも一番調子が良い時1回と決めて簡単なもので栄養価が高いものを与える様にしてみてはいかがですか?2食分まとめて作ってしまいましょう。カレーや具だくさんスープ、中華あんかけ、親子丼、鍋物、お好み焼きなどがお勧めです。またこれらは冷凍も出来ますので、調子が良い時にたくさん作ってフリージングしておき、お子様にはレンチンして食べさせるだけにしておくと良いですね。

こども園などの献立の様に、皿数多く作らなくても良いですよ。 基本は、主食・主菜・副菜が揃っている事が大切ですが、たとえば、中華丼の様に、ご飯のうえに、野菜とたんぱく質が入ったあんかけがのっていれば、1品だけでバランスの良いメニューになります。 お好み焼きも、小麦粉と卵とたっぷりのキャベツを使いますので、これだけで主食・主菜・副菜が揃ったメニューとなります。 品数を増やすと大変なので、1品でも栄養価が高くバランスのよいものを中心に考えていけると良いですね。

あと1回はベビーフードやお惣菜に頼っても問題ないと思います。 2ヶ月くらいと期間がながいからこそ、色々なものに頼らないとお母さんの身体がきつくなりますし、余裕がなくなり、そのことで上のお子様へ対する気持ちにも変化が生れてしまうケースも見てきました。

上のお子様と接する時間もとても大切で、お母さんの状況を察知して、いつも以上に甘えたくなるお子様や遊んで遊んでとせがんでくる子もいますから、上のお子様とのコミュニケ―ションを増やす時間とお母さんがゆっくりと休む時間を長くとっていただくのも、つわり期を乗り越える秘訣となります。

お食事は身体づくりの基礎となりますので、とても大切なものですが、気持ち面での余裕がなくなり、またお身体を無理させないようにお過ごし下さいね。

大人と一緒のものを取り分け出来る簡単メニューを添付しますので、参考にして頂けたらと思います。

【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供よには、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。

【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。

【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 コンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。

【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。

上記はつわりの最中だけでなく、今後も役立つと思いますのでご活用して頂ければと思います。

また、この時期のお子様の栄養補給として、フォローアップミルクはお勧めです。 1歳~3歳のお子様の不足しがちな鉄分やカルシウムやビタミンやDHAが強化されたものなので、そのまま飲ませても良いですし、お湯で溶いたものをベビーフードに入れ込んであげても良いです。各メーカーのフォローアップミルクの商品サイトに多種多様なレシピが掲載されていますので、是非参考にされて下さい。 「こんな使い方までできるの?」と感じるものもありますので、是非取り入れてみて下さいね。

色々記載させて頂きましたが、ぱんぱかぱんさんも今はお辛い時期だと思いますので、食べられる時に食べられるものを少しでも口にして、過ごされて下さいね。お身体無理なさらずに、BFを大いに活用しながら進めて良いと思いますよ。一時的なものでもありますし、それで継続されても過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。 お母さん、お子さん、双方にとって無理のないように進められて下さいね。
お身体お大事になさってください。  

2020/8/29 6:20

ぱんぱかぱん

1歳9カ月
久野様

迅速なご回答をいただいたにも関わらず、体調が悪く返信が出来ず申し訳ありませんでした。
画面を注視すると気分が悪くなるので丁寧なお礼を申し上げることが叶いませんが、親身なアドバイスに心から感謝します。

その上で、加えて 2点の質問をお許しください。

ごはんを食べると気分が悪くなるので、これまで夜ごはん→お風呂→寝かしつけだった流れを、お風呂→夜ごはん→寝かしつけにしようと考えています。
ごはんと寝かしつけの間は30分くらいを予定していますが、短過ぎますか?
消化や吐き戻しの観点から、どれくらいの間隔を空けるべきという目安があればご教授ください。

また、大人用のレシピでは常備菜というものがありますが、幼児食にはやはり不向きでしょうか?
それと、お昼に作ったごはんを翌日に回す場合、冷蔵保存では危険ですか?何時間までなら冷蔵保存可能・それ以降なら冷凍保存推奨という目安があれば 教えてください。

どうぞ宜しくお願いいたします。 

2020/9/1 20:20

久野多恵

管理栄養士
ぱんぱかぱんさん、お返事ありがとうございます。

お身体ご無理なさらないでくださいね。こちらの事までお気遣頂きありがとうございます。

ご飯を食べると気持ち悪さが増すとの事、お風呂⇒夜ご飯⇒寝かしつけ になっても良いと思いますよ。 夜ご飯のあとは、出来れば1時間ほど時間を空けて頂くと、消化器官に負担がかからなくなります。 20時までに食べ終わるようにして頂ければ良いと思いますよ。

大人用のレシピの常備菜というものでも、味が極端に濃くなく、固すぎて誤嚥しない様なものであれば、宜しいかと思います。 たとえばどういうものをお考えですか? 味が濃いものは少量にして頂くか、お湯のなかでしゃばしゃばして塩分が落とせそうなものがあればそのような対策をして頂くと安心ですね。

お昼にのこったごはんを翌日に回す場合は、冷凍庫に保存して頂くと安心です。 幼児さんなので離乳食の時ほどの注意という事ではありませんが、大人と同じように消化機能が発達するのは、3歳頃といわれていますので、それまでは慎重に、冷蔵保存は当日まで、日をまたぐ場合は冷凍庫保存という方法が安心かと思います。

2020/9/2 18:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家