閲覧数:6,853

ホームベーカリーのパンOK?
さと
こんにちは。
今月で1歳になる子ですが、パンをホームベーカリーで焼いて食べさせる時、材料などで気をつけるべき点はありますか?
大人用であれば、バターの代わりにマーガリンを入れたり、砂糖を多めにしたりもしていたのですが、
乳幼児にはバターはいいがマーガリンは良くないという記載を見たため、改めて心配になりました。。
お菓子作り用のベーキングパウダーは、アルミフリーのものがいいと聞きましたが、同じような内容で気をつけるべき点があれば教えてください!
また、市販のパンの中なら、添加物が少なくて安心という商品があれば、あわせて教えていただけたら嬉しいです!
どうぞ よろしくお願いします🙇♀️
今月で1歳になる子ですが、パンをホームベーカリーで焼いて食べさせる時、材料などで気をつけるべき点はありますか?
大人用であれば、バターの代わりにマーガリンを入れたり、砂糖を多めにしたりもしていたのですが、
乳幼児にはバターはいいがマーガリンは良くないという記載を見たため、改めて心配になりました。。
お菓子作り用のベーキングパウダーは、アルミフリーのものがいいと聞きましたが、同じような内容で気をつけるべき点があれば教えてください!
また、市販のパンの中なら、添加物が少なくて安心という商品があれば、あわせて教えていただけたら嬉しいです!
どうぞ よろしくお願いします🙇♀️
2022/6/6 22:03
さとさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様のご自宅でパンを作ってあげるのですね。
乳児用もそうですが大人の方にも、使用する油脂はバターがよろしいかと思います。
マーガリンで、良く言われるのがトランス脂肪酸についてです。 近年トランス脂肪酸の危険性についての研究が多くあり、摂りすぎには注意する様に言われています。 食品安全委員会は、食品からトランス脂肪酸をとることによる日本人の健康への影響について、「通常の食生活では健康への影響は小さいと考えられる」としています。摂取頻度が欧米ほど多くない日本では、食品中のトランス脂肪酸について、表示の義務や濃度に関する基準値はありません。 よって、食パンに使用する程度でしたら、バターでもマーガリンでも問題ないですが、選択が容易であればバターを選んでいただくと良いのかなと思います。
ベーキングパウダーに含まれる「アルミニウム」は多量に摂取すると健康に悪影響を与える可能性があると言われるようになってきました。その為、現在はアルミニウムを含まない「アルミフリー」のベーキングパウダーが注目されています。アルミフリーとは、「ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)」や「硫酸アルミニウムアンモニウム」が含まれていないものをいいます。
アルミニウムを多量摂取した際に、腎臓や膀胱、握力などに悪影響を及ぼす恐れがあるといわれており、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議では、一生摂取し続けても健康に悪影響がないとされる推定許容量として、1週間当たり体重1kgにつき2mgと提示しています。
平成23~24年度に厚生労働省が行った調査では、アルミニウムの摂取量の平均値は、ほとんどの年代層で許容量を下回る結果が出ています。日本人は和食中心でお米を食べる機会が多いですし、穀類加工品や菓子類の摂取が多くなければ、あまり気にする事は無いと思いますが、1~6歳の小児に関しては、許容量に対する摂取量の割合が特に大きいことから、偏った食生活にならないよう呼びかけがされている現状もあります。
食品中に含まれるアルミニウムは、あくまでも多量に摂取し続けた場合に、健康に悪影響が出る恐れがあるというものです。 離乳食や幼児食で時々ベーキングパウダーを使ってパンなどを与える程度でしたら問題ない量ですが、避けられるものであれば、避けて頂いた方が良いかと思いますので、アルミフリーのベーキングパウダーを探すと良いと思います。
市販のパンについて、ベビーカレンダーでは、商品を特定して推奨することができないので、お伝えすることは難しいのですが、トランス脂肪酸を使用しないとうたっている食パンもありますので、そのようなものを探されたり、パン屋さんの添加物の少ないパンを選ばれる方もおられます。
コスト面や手に入りやすさ等もあると思いますので、ご家庭で進めやすいものを選んでいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様のご自宅でパンを作ってあげるのですね。
乳児用もそうですが大人の方にも、使用する油脂はバターがよろしいかと思います。
マーガリンで、良く言われるのがトランス脂肪酸についてです。 近年トランス脂肪酸の危険性についての研究が多くあり、摂りすぎには注意する様に言われています。 食品安全委員会は、食品からトランス脂肪酸をとることによる日本人の健康への影響について、「通常の食生活では健康への影響は小さいと考えられる」としています。摂取頻度が欧米ほど多くない日本では、食品中のトランス脂肪酸について、表示の義務や濃度に関する基準値はありません。 よって、食パンに使用する程度でしたら、バターでもマーガリンでも問題ないですが、選択が容易であればバターを選んでいただくと良いのかなと思います。
ベーキングパウダーに含まれる「アルミニウム」は多量に摂取すると健康に悪影響を与える可能性があると言われるようになってきました。その為、現在はアルミニウムを含まない「アルミフリー」のベーキングパウダーが注目されています。アルミフリーとは、「ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)」や「硫酸アルミニウムアンモニウム」が含まれていないものをいいます。
アルミニウムを多量摂取した際に、腎臓や膀胱、握力などに悪影響を及ぼす恐れがあるといわれており、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議では、一生摂取し続けても健康に悪影響がないとされる推定許容量として、1週間当たり体重1kgにつき2mgと提示しています。
平成23~24年度に厚生労働省が行った調査では、アルミニウムの摂取量の平均値は、ほとんどの年代層で許容量を下回る結果が出ています。日本人は和食中心でお米を食べる機会が多いですし、穀類加工品や菓子類の摂取が多くなければ、あまり気にする事は無いと思いますが、1~6歳の小児に関しては、許容量に対する摂取量の割合が特に大きいことから、偏った食生活にならないよう呼びかけがされている現状もあります。
食品中に含まれるアルミニウムは、あくまでも多量に摂取し続けた場合に、健康に悪影響が出る恐れがあるというものです。 離乳食や幼児食で時々ベーキングパウダーを使ってパンなどを与える程度でしたら問題ない量ですが、避けられるものであれば、避けて頂いた方が良いかと思いますので、アルミフリーのベーキングパウダーを探すと良いと思います。
市販のパンについて、ベビーカレンダーでは、商品を特定して推奨することができないので、お伝えすることは難しいのですが、トランス脂肪酸を使用しないとうたっている食パンもありますので、そのようなものを探されたり、パン屋さんの添加物の少ないパンを選ばれる方もおられます。
コスト面や手に入りやすさ等もあると思いますので、ご家庭で進めやすいものを選んでいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/6/6 22:19

さと
0歳11カ月
詳しくご説明ありがとうございました!!
補足で2点質問させてください🙇♀️
① マーガリンの中には、「トランス脂肪酸の原因となる材料は入っていません」と記載されているものもあったのですが、こう記載されていればマーガリンでも悪くないでしょうか? それとも、こう記載があっても、マーガリンよりはバターの方が良いでしょうか?
② ドライイーストについて、気をつけるべき点はないですか? ベーキングパウダーはアルミフリーがいいのと同内容で、ドライイーストについても 、この成分が含まれてない方が良いといったことがあれば教えてください。
重ねてのご質問になり恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします🤲🥺
補足で2点質問させてください🙇♀️
① マーガリンの中には、「トランス脂肪酸の原因となる材料は入っていません」と記載されているものもあったのですが、こう記載されていればマーガリンでも悪くないでしょうか? それとも、こう記載があっても、マーガリンよりはバターの方が良いでしょうか?
② ドライイーストについて、気をつけるべき点はないですか? ベーキングパウダーはアルミフリーがいいのと同内容で、ドライイーストについても 、この成分が含まれてない方が良いといったことがあれば教えてください。
重ねてのご質問になり恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします🤲🥺
2022/6/7 22:15
①トランス脂肪酸の原因となる材料が入っていないのであればマーガリンでも良いと思います。ご家庭の好みでどちらでも良いです。
②ドライイーストについては、特に危険性があるわけではありませんし、イースト菌は微生物を純粋培養したものなので、危険性はないと言われますよ。
②ドライイーストについては、特に危険性があるわけではありませんし、イースト菌は微生物を純粋培養したものなので、危険性はないと言われますよ。
2022/6/7 22:34

さと
0歳11カ月
そうなんですね!
追加の2問ともご回答いただけて疑問がスッキリしました!
夜分に も関わらず、早々にご回答いただき、ありがとうございました😊
お世話になりました✨
追加の2問ともご回答いただけて疑問がスッキリしました!
夜分に も関わらず、早々にご回答いただき、ありがとうございました😊
お世話になりました✨
2022/6/7 22:38
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら