低温調理

ミー
現在26w3dの妊婦です。  
 ささみを茹でる時に1ℓのお湯を沸かし、沸騰して火を止めて3本のささみを放置し、さいて野菜とあえてサラダにして食べました。 ささみに赤みはなく、 その後お腹を下したり体調が悪くなることはなかったのですが、トキソプラズマの観点から低温調理は赤くなくても危険な場合もあるということを最近聞き不安になってしまいました。 大丈夫でしょうか?

2022/6/6 17:21

久野多恵

管理栄養士
ミーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

妊娠中は加熱不十分の肉類は控えていただくと安心です。

加熱不十分の肉を食べる事で、トキソプラズマ症に感染しやくなり、赤ちゃんの発達にも影響が出ることがあります。 
感染しても、無症状から頭痛、軽い発熱等の軽度の症状を示す場合が多いとされていますが、免疫の低下している妊婦さんは、ご自身の症状の他に、胎盤感染も起こりうるので、特に注意が必要です。

トキソプラズマ原虫をやっつける処理法は以下になります。

◉加熱処理:55℃、5分以上。食肉中に含まれる寄生虫(シスト)の不活化には、中心が67℃になるまでの加熱が有効であるとされています。

◉凍結処理:中心が-12℃になるまでの凍結が有効であるとされています。

上記のような処理が行われている肉であれば安心だと思います。 

ささみは一度冷凍されているものでしたら大丈夫だと思います。
低温調理であっても、55℃、5分以上で、中心部が67℃に達していれば安心だと思います。

ご記載の調理法で上記の条件に達しているかどうかがわかりませんので、現状では、胎児に影響があるかどうか判断は出来かねます。

心配な気持ちが残るのであれば産院の主治医に相談されると安心かと思います。
もし心配な場合は検査を実施してくれる場合もありますので、主治医に判断してもらってくださいね。
よろしくお願いいたします。

2022/6/6 21:55

ミー

妊娠26週
忙しい中返信ありがとうございます🙇‍♀️
 
一度冷凍はしてあり、解凍して低温調理をしました。
今度血液検査があるので医師にお願いするつもりではいるのですがトキソプラズマの検査は潜伏期間等考えて期間を空けての検査の方がいいのでしょうか? 

2022/6/6 22:08

久野多恵

管理栄養士
ミーさん、お返事ありがとうございます。
冷凍してあるのでしたら、感染リスクは高くないと思いますよ。

検査の時期については、医師の判断によりますので主治医にご相談ください。
こちらの記事に検査についての記載がありますので、良かったら参考になさってください。

https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/206

2022/6/6 22:35

ミー

妊娠26週
返信ありがとうございます。
少し安心しました。
来週検診があるので医師にも確認してみます。
記事も教えて頂きありがとうございます。
読んで参考にします。 

2022/6/6 23:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠26週の注目相談

妊娠27週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家