閲覧数:2,027

くだもののアレルギーについて
ほのちゃんまん
こんにちは。
今8ヶ月で、2回食をしています。まったくと言っていいほど食べなくて、1回の食事で小さじ1杯に満たない程の量ですが、とりあえず食材だけ食べ進めているところです。
子どもは生まれた時から甘いものがとても苦手というのと、柔らかな固形も飲み込むのが難しくて、ペースト状とかほぼ水分みたいな食事しか受け付けません。さて果物はどうしようかと思い、果実ではなくて果汁だけを与えて、この果物は食べれる!クリア!アレルギーもなし!ということにしようと考えているのですが、このやり方でいいのでしょうか。
もし、アレルゲンは、果汁だけでなく果実の繊維だったりそっちの方が重要ということなら、果実も潰してあげなければなりませんが、果汁だけ与えるやり方でいいのならそれで進めていきたいと考えてます。
わかりずらい文でしたら申し訳ありません。
回答よろしくお願い致します。
今8ヶ月で、2回食をしています。まったくと言っていいほど食べなくて、1回の食事で小さじ1杯に満たない程の量ですが、とりあえず食材だけ食べ進めているところです。
子どもは生まれた時から甘いものがとても苦手というのと、柔らかな固形も飲み込むのが難しくて、ペースト状とかほぼ水分みたいな食事しか受け付けません。さて果物はどうしようかと思い、果実ではなくて果汁だけを与えて、この果物は食べれる!クリア!アレルギーもなし!ということにしようと考えているのですが、このやり方でいいのでしょうか。
もし、アレルゲンは、果汁だけでなく果実の繊維だったりそっちの方が重要ということなら、果実も潰してあげなければなりませんが、果汁だけ与えるやり方でいいのならそれで進めていきたいと考えてます。
わかりずらい文でしたら申し訳ありません。
回答よろしくお願い致します。
2022/5/30 7:01
ほのちゃんまんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの果物アレルギーのチェックについてのご質問ですね。
アレルゲンは食品中に含まれるたんぱく質に反応しますので、固形ではなく果汁の状態で食べさせてチェックしていただいても問題ありませんよ。
ただし、加熱処理した果汁飲料や果物缶詰ではアレルゲンが熱変性して反応しないことがあるので、アレルギーのチェックをおこなう場合には生の果物の果汁を少量から与えてチェックするようにしましょう。
一つの食材を1回に小さじ2杯程度、問題なく摂取できるようであれば、その食材のアレルギーの可能性は低いと判断できます。
注意点としては、果物アレルギーはじんましんやせきなど全身症状を伴う「即時型」の他に、
口の中や耳の奥など局所的にかゆみなどの症状が出る「口腔アレルギー症候群」の場合もありますので、
食後30分~2時間以内に皮膚や呼吸器症状などがみられなくても、お子さんが口の中に手を入れたり、耳を頻繁にかきむしってかゆみを感じている様子の場合には果物アレルギーの疑いがでてきますので一度小児科でアレルギーの検査を行うようにしてくださいね。
また気になることなどありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの果物アレルギーのチェックについてのご質問ですね。
アレルゲンは食品中に含まれるたんぱく質に反応しますので、固形ではなく果汁の状態で食べさせてチェックしていただいても問題ありませんよ。
ただし、加熱処理した果汁飲料や果物缶詰ではアレルゲンが熱変性して反応しないことがあるので、アレルギーのチェックをおこなう場合には生の果物の果汁を少量から与えてチェックするようにしましょう。
一つの食材を1回に小さじ2杯程度、問題なく摂取できるようであれば、その食材のアレルギーの可能性は低いと判断できます。
注意点としては、果物アレルギーはじんましんやせきなど全身症状を伴う「即時型」の他に、
口の中や耳の奥など局所的にかゆみなどの症状が出る「口腔アレルギー症候群」の場合もありますので、
食後30分~2時間以内に皮膚や呼吸器症状などがみられなくても、お子さんが口の中に手を入れたり、耳を頻繁にかきむしってかゆみを感じている様子の場合には果物アレルギーの疑いがでてきますので一度小児科でアレルギーの検査を行うようにしてくださいね。
また気になることなどありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/5/30 11:39

ほのちゃんまん
0歳8カ月
回答ありがとうございます!
口腔アレルギーというものもあるんですね。今までほかの食材の時は、蕁麻疹を発症するかしないかだけを見てきましたが、子供の様子をもっと見て判断するようにします。
果物は、果汁だけ与えて進めようと思います!
ありがとうございました!
口腔アレルギーというものもあるんですね。今までほかの食材の時は、蕁麻疹を発症するかしないかだけを見てきましたが、子供の様子をもっと見て判断するようにします。
果物は、果汁だけ与えて進めようと思います!
ありがとうございました!
2022/5/30 11:51
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら