閲覧数:11,200

10ヶ月 体重減少
さき
今月10ヶ月になった娘について、体重がなかなか増えず、むしろ減っていることについて質問です。
現在の食事は以下の通りです。元々食欲にむらがあり、朝は昼夜の半分ほどしか食べません。ただ、昼夜はお粥だけで100g近く食べていたのであまり気にしていなかったのですが、最近は夕方の離乳食の進みも悪くなり、今までの半分ほどしか食べません。最初は野菜お肉入りお粥をパクパク食べ始めるのですが、途中から嫌々と手で払い除けてしまいます。汁物や果物にお粥を混ぜながら、やっとお粥50gを食べる感じです。
そこで、数日前からおやつ時のミルクを240mlから100mlに減らしてみたところ、まだ飲みたい雰囲気はありますが、夕方の離乳食を多少食べるようになりました。ただ、減らしたミルクの量ほどは食べていない気がします。昨日体重を測ったところ、3週間前より減少していたので、ミルクを減らすのは良くないのかと不安です。本人は元気でいつもよく動き回っていますし、4月から保育園に入り、午前午後のおやつと給食はいつも完食しています。夜泣きもほとんどせず、夜のミルク後は20:00-6:00まで寝ています。
離乳食やミルクの量について今のままで大丈夫なのか、どこか改善点があるか教えていただきたいです。 在住の市では10ヶ月健診が生後11ヶ月に入ってからのため、こちらで相談させていただきます。
【食事】
6:30 離乳食、ミルク160ml (離乳食ごはん50g+野菜・しらすや卵など、バナナ1本)
10:00おやつ(保育園でベビーせんべい等)
11:00離乳食(保育園で給食)
15:00おやつ(保育園でベビーせんべい等)
15:30ミルク240ml→数日前より100ml
18:00離乳食(離乳食ごはん80g+野菜・肉類・豆腐、汁物)
19:30ミルク240ml
【身長・体重】
出生児7/8 49cm, 2802g
生後3ヶ月10/8 60cm, 5228g
生後6ヶ月1/8 64cm, 6450g
生後8ヶ月3/8 68cm,7300g
生後9ヶ月4/15 69cm, 7400g
生後10ヶ月 5/6 7705g
昨日5/28 70cm, 7670g
現在の食事は以下の通りです。元々食欲にむらがあり、朝は昼夜の半分ほどしか食べません。ただ、昼夜はお粥だけで100g近く食べていたのであまり気にしていなかったのですが、最近は夕方の離乳食の進みも悪くなり、今までの半分ほどしか食べません。最初は野菜お肉入りお粥をパクパク食べ始めるのですが、途中から嫌々と手で払い除けてしまいます。汁物や果物にお粥を混ぜながら、やっとお粥50gを食べる感じです。
そこで、数日前からおやつ時のミルクを240mlから100mlに減らしてみたところ、まだ飲みたい雰囲気はありますが、夕方の離乳食を多少食べるようになりました。ただ、減らしたミルクの量ほどは食べていない気がします。昨日体重を測ったところ、3週間前より減少していたので、ミルクを減らすのは良くないのかと不安です。本人は元気でいつもよく動き回っていますし、4月から保育園に入り、午前午後のおやつと給食はいつも完食しています。夜泣きもほとんどせず、夜のミルク後は20:00-6:00まで寝ています。
離乳食やミルクの量について今のままで大丈夫なのか、どこか改善点があるか教えていただきたいです。 在住の市では10ヶ月健診が生後11ヶ月に入ってからのため、こちらで相談させていただきます。
【食事】
6:30 離乳食、ミルク160ml (離乳食ごはん50g+野菜・しらすや卵など、バナナ1本)
10:00おやつ(保育園でベビーせんべい等)
11:00離乳食(保育園で給食)
15:00おやつ(保育園でベビーせんべい等)
15:30ミルク240ml→数日前より100ml
18:00離乳食(離乳食ごはん80g+野菜・肉類・豆腐、汁物)
19:30ミルク240ml
【身長・体重】
出生児7/8 49cm, 2802g
生後3ヶ月10/8 60cm, 5228g
生後6ヶ月1/8 64cm, 6450g
生後8ヶ月3/8 68cm,7300g
生後9ヶ月4/15 69cm, 7400g
生後10ヶ月 5/6 7705g
昨日5/28 70cm, 7670g
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/5/29 8:43
さきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の体重減少についてのご相談ですね。
離乳食やミルクの状況について詳しくご記載いただきありがとうございます。とても分かりやすいです。
離乳食は完食しないまでも、食べているご様子ですので、問題ないと思います。
離乳食に味付けをしたり、形状を変えたり、手づかみ食べを進めてみたり、大人の食事からの取り分けをしてみたりと、色々工夫してみると良いと思いますよ。
保育園の調理法や味つけをまねて作ってみるのも良いかもしれませんね。
また、離乳食の内容どうこうではなく、この時期特有の自我の芽生えによって離乳食が進みずらくなるということも考えられます。
一時的なことも多いので、食べなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーくらいの心持で進めると気もち的に楽に進められますし、それが離乳食を良い方向の導いてくれることもあります。
体重に関して、短期的にみると減少しているかもしれませんが、長期的にみると良い発達が見られていると思います。 子供の発達は一定ではないので、体重が伸びずに身長だけが伸びたり、その逆があったり、一時的に停滞したり、色々です。 長期的に成長曲線のカーブを確認すると、とても良い伸びが見られていますよ。早急に何か対応が必要になるということでもなさそうなので、様子を見ていただいて良いと思います。
おやつ時のミルクを減らしたとのことですが、減らしたとしてもトータル量は少なすぎることはないので、問題ないですが、体重の心配があれば、しっかりとミルクも飲ませてあげたいですね。
まずは240→180ml程度にして発達の様子を見ながら調整しても良いように思います。
ミルクを使用したレシピも良かったらご参考ください。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の体重減少についてのご相談ですね。
離乳食やミルクの状況について詳しくご記載いただきありがとうございます。とても分かりやすいです。
離乳食は完食しないまでも、食べているご様子ですので、問題ないと思います。
離乳食に味付けをしたり、形状を変えたり、手づかみ食べを進めてみたり、大人の食事からの取り分けをしてみたりと、色々工夫してみると良いと思いますよ。
保育園の調理法や味つけをまねて作ってみるのも良いかもしれませんね。
また、離乳食の内容どうこうではなく、この時期特有の自我の芽生えによって離乳食が進みずらくなるということも考えられます。
一時的なことも多いので、食べなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーくらいの心持で進めると気もち的に楽に進められますし、それが離乳食を良い方向の導いてくれることもあります。
体重に関して、短期的にみると減少しているかもしれませんが、長期的にみると良い発達が見られていると思います。 子供の発達は一定ではないので、体重が伸びずに身長だけが伸びたり、その逆があったり、一時的に停滞したり、色々です。 長期的に成長曲線のカーブを確認すると、とても良い伸びが見られていますよ。早急に何か対応が必要になるということでもなさそうなので、様子を見ていただいて良いと思います。
おやつ時のミルクを減らしたとのことですが、減らしたとしてもトータル量は少なすぎることはないので、問題ないですが、体重の心配があれば、しっかりとミルクも飲ませてあげたいですね。
まずは240→180ml程度にして発達の様子を見ながら調整しても良いように思います。
ミルクを使用したレシピも良かったらご参考ください。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2022/5/29 21:51

さき
0歳10カ月
ご回答ありがとうございました。
食べむらがあることについて、気分の問題もあるとは分かってはいるものの、体重が減って心配になってしまいましたが、長期的に見れば良い発達と見ていただき、安心しました。本人の様子を見守っていきたいと思います。
実際に、最近30分かけても食べ切らなかったお粥を、 今日の夕方は100gを5分くらいでパクパク完食しました。その反面、いつも大好きな汁物を嫌がって食べませんでした。ですが、食べたらラッキーという気持ちを忘れずに離乳食楽しみたいと思います。
レシピの紹介もしていただき、 ありがとうございます。
ご回答を夫とも共有したいと思います。ありがとうございました。
食べむらがあることについて、気分の問題もあるとは分かってはいるものの、体重が減って心配になってしまいましたが、長期的に見れば良い発達と見ていただき、安心しました。本人の様子を見守っていきたいと思います。
実際に、最近30分かけても食べ切らなかったお粥を、 今日の夕方は100gを5分くらいでパクパク完食しました。その反面、いつも大好きな汁物を嫌がって食べませんでした。ですが、食べたらラッキーという気持ちを忘れずに離乳食楽しみたいと思います。
レシピの紹介もしていただき、 ありがとうございます。
ご回答を夫とも共有したいと思います。ありがとうございました。
2022/5/30 18:19
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら