閲覧数:2,303

離乳食の丸飲みについて

もこ
生後11カ月になったばかりの男の子です。
完母で体重は9.5kgほどになります。

離乳食をほぼ噛まずに丸飲みしているようです。
食パンはミルクでふやかして細かくちぎったものを、うどんは1〜2cm弱に切ったものをあげています。
手づかみ食べはほとんどしていません。

今朝食パンをふやかしたものと、野菜を細かく刻んだものなどいつも通りにあげていたら、半量くらいまできた時に途中でむせて 、全部もどしてしまいました。

お昼のお粥は全量普通に食べたのですが、夕方にうどんをあげたらまた半分くらいまで食べてまた途中でうどんが詰まって全部もどしてしまいました。
出たものを見ると全く形が潰れておらず、丸飲みしてる状態でした。

機嫌は悪くなく、ご飯の後は母乳を飲んでいます。

少し食材を小さめにして中期くらいの状態に戻した方が良いのでしょうか? 

2020/8/27 18:48

久野多恵

管理栄養士
もこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月のお子様の離乳食を丸呑みにする点についてのお悩みですね。

食事を噛まずに丸呑みする事が多いという事ですが、お口の発達には個人差がありますから、これから食体験を増やしていく事で、固いものは奥歯で噛み潰して食べる様に変化していきますし、柔らかいものは数回もぐもぐするだけでも飲みこむという、食べ方の区別も覚えてきます。

ただ、みじん切りのような細かいものばかりですと、奥歯で押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみましょう。 自分に丁度良い1口量を覚えるには、前歯でかじり取って食べる事が大切になってきます。 食材がちいさすぎるものばかりですと、容易に口の中に押し込めてしまう為、早食いになったり、丸のみになってしまうという事が多いように思います。

お子様の口幅よりも大きいものを与える事で、口には押し込めませんし、前歯でかじり取って丁度良い1口量をだんだんと学習してきます。

食べずらさを感じて口から出したり、入れ込みすぎてオエっとなる経験も大切な過程です。 誤嚥には十分に気をつけて頂く必要はありますが、そのような体験をたくさんする事で、自分で食べ方を学んでいきますので、口から出す事を容認してあげて、入れ込みすぎてオエっとなっても、親は慌てずに、「少しいれすぎたから出そうね」と優しく対応してあげましょう。

食べずらい野菜などは細かく刻んであげても大丈夫です。おやきやお好み焼きやハンバーグなどに入れ込んで、細かい食材でもその他の食材と一緒に噛めるように変化させてあげると良いですね。

今後は、食べやすく形状を戻すというよりも、逆の発想で、柔らかいものを大きくして与えてみる、お子様の口幅よりも大きい食材をかじり取って食べるように練習してみる、という事を進めていけると良いですね。


2020/8/28 8:28

もこ

0歳11カ月
大きめに切って煮込んだ野菜などをあげてみたら良いのですね。
自分で持って口に入れない場合は、こちらが持って口まで運んであげても良いのでしょうか?

あと小さなものでも、食感などに敏感で 桃やスイカを一口入れると全身身震いしてオェーとえづいたり、ウェハースのような物でも前歯でカリッとなると全身身震いしています。

2020/8/28 21:11

久野多恵

管理栄養士
もこさん、お返事ありがとうございます。

まだ手で掴めない場合は、お母さんが介助してあげて良いです。

食材の形状は、急に変化させると拒否を示すお子様もいますので、今の形状から少しずつ大き目の食材も加えて様子を見るようにしましょう。 形状をすすめたり、元に戻したり、お子様がもぐもぐ、カミカミして食べられるのはどのくらいかな? と模索しながら進めてあげて下さいね。 
お子様が極端に拒否を示す場合は、無理強いしなくて良いです。
まだまだ食べる事を学んでいる段階なので、口からだしたり、吐き出したり、おえっとなったりという事を繰り返しながら、自分に合った食べ方を覚えていきます。 誤嚥には十分に気をつけていく必要がありますが、色々試しながら進めてみて下さいね。

2020/8/29 16:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家