閲覧数:202

便秘について。

YKmama
2回食なんですが、
よく食べるので、
ミルクを飲む量が減りました。
だからか便秘気味です。
野菜、果物、炭水化物は
しっかり食べさせてますが
他に対処法はありますか?
ちなみに息子は便秘体質ではありません。 

2020/8/27 18:27

久野多恵

管理栄養士
YKmamaさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

2回食で良く食べてくれるのはとても喜ばしい事ですね。
ミルクを飲む量が減ったとの事ですが、どの程度減りましたか?7か月ですとまだ乳汁栄養が大切な時期ですので、全体のエネルギーの6~7割程度は乳汁栄養も必要になってきます。 よろしかったら、1日のミルクトータル量も教えて頂ければと思います。

便秘の対策としては以下を参考にして下さい。

◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。

細かく解説していきますね。
水分については、まずはこの時期はミルクや母乳をしっかりと与えるという事です。その他、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いです。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。 水分摂取は乳汁を優先してあげて下さいね。

食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・麦類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。 この時期ですと、海苔やわかめやひじきや寒天、オートミール、煮豆、などがお勧め食材です。 海藻類は柔らかく煮て細かく刻んで離乳食に入れ込んで上げると良いです。

また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけに味噌汁をあげると良いですね。

よろしくお願い致します。

2020/8/28 8:17

YKmama

0歳7カ月
完ミなんですが
ミルクは1日に640~770です。
これだと少ないですか?
これにプラスで80くらい水分補給してます。

 

2020/8/29 19:43

久野多恵

管理栄養士
YKmamaさん、お返事ありがとうございます。

ミルクの総量は少なすぎる事はなさそうですね。
お子様の発達状況にもよりますが、700~900mlが目安量になりますので、今の量を維持して頂くと良いと思います。

その他は、上記した便秘対策をお試しいただき、少し様子を見てあげて下さいね。また、お腹をのの字にマッサージしたり、麺棒でお尻を刺激してあげる事で改善される場合もあります。助産師さんに相談して頂くと、詳しいやり方を教えてもらえますよ。

あらゆる対策をしても便秘が解消されない場合は、お食事だけが原因でない事もありますので、医師に相談されて下さい。よろしくお願い致します。

2020/8/30 8:38

YKmama

0歳7カ月
返信遅くなりました。

ミルクなんですが、
眠い時はすんなり飲んでくれますが、
離乳食後や眠くない時のミルクは
あまり飲んでくれません。

むせたりすることはないので
乳首のサイズが合わないって事では無いと思います。

離乳食後はお腹いっぱいであまり飲まないのかと思いますが、
ミルクだけの時はなぜなんでしょう?

あとミルクアレルギーがあり、
大豆アレルギーは今、検査中でして
その際に便秘対策としては
海苔がいいのでしょうか?

6ヶ月の時に離乳食を始めて
今、8ヶ月になる所です。 

2020/9/1 16:21

久野多恵

管理栄養士
YKmamaさん、お返事ありがとうございます。

離乳食を食べる様になってくると離乳食後のミルクは、減ってくる事がありますのでこれは心配はいりません。

ミルクだけの時間にあまりミルクを飲まない事に関して、お子様によって理由が様々だとは思いますが、考えられる理由は、ミルク以外のその他の事に興味が向いていたり、お腹が空いていなかったり、その他の水分でお腹が満たされていたり、お子様の気分で飲みたくないという事もあると思います。

便秘対策としては、海苔やわかめやひじきや寒天などの海藻類やオートミール、果物類を積極的にとりいれてみてはいかがでしょうか? よろしくお願い致します。

2020/9/2 9:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家