閲覧数:288

同じメニューしか食べません

Katy
9ヶ月の女の子を育児中です。

現在、2回食になって2ヶ月ほどたちますが決まったメニューしか食べてくれません。

必ず食べるのは
・5倍がゆ、玉ねぎ、ツナ、ほうれん草パウダーか小松菜パウダーを混ぜたもの

それ以外も豆腐とかぼちゃを混ぜたものも食べます。

ちなみに粉末パウダーで食べれた野菜でも、実際の野菜を調理して作ると食べなかったりします。
ベビーフードも食べません。

過去に、魚の骨が入ってしまったまま口に入れたことがありそれがトラウマで用心深くなっているのかもしれません。。

このまま基本同じものを食べさせていて大丈夫でしょうか。。

工夫できる点があれば教えて頂けますと幸いです。

2020/8/27 17:16

久野多恵

管理栄養士
Katyさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食のメニューについてのご相談ですね。
決まったメニューしか食べてくれないとの事ですが、野菜のパウダーを使用して上手に進められていますね。

もともと人間には「新寄の恐怖」といって、食べ慣れない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。お子さんの偏食で悩む方は、このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの偏食について向き合いやすくなります。

いつも食べているメニューは見ただけで、味が想像できますから、安心・安全な食材として赤ちゃんが認識しますので、食べ進んでくれるのだと思います。 新しい食材や見慣れていないものは、味の想像がつきませんので、恐怖心を取り除いてあげるところから始めましょう。 そのためには、食べないから仕方ないと諦めるのではなく、目にする機会をだんだんと増やしていってあげ、お母さんが目の前で美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげる事で、その食材に対する恐怖心が無くなり、少しずつ食べられる食材が増えてくると言われます。

離乳食は、たくさん食べることが目的ではなく、色々な食材に慣れて、お子様の口腔発達に合わせて形状を変化させて「食べる力」を育ててあげる為のものです。 同じメニューばかりになると、食体験が増やせずに、食べないもの=嫌いなものとして定着してしまいます。 食べ進むものと食べて欲しいものを組み合わせて、だんだんと他の食材にも慣れさせてあげると良いですね。 まずは安心・安全で美味しいものだという事を身をもって教えてあげましょう。

焦らなくて大丈夫です。食べてくれる物のなかに、少しずつ食べて欲しいものを混ぜていき、色々な味に慣れさせていけると良いですね。


2020/8/28 8:09

Katy

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
少しづつ慣れさせていくよう頑張ります。

本当にありがとうございました。

2020/8/28 8:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家