閲覧数:6,134

スプーンなどを落とします
こり
久野先生、こんばんは。
1才2ヶ月の娘について、相談させてください。
最近、スプーンやフォークを使って食べる練習を始めました。
スプーンは持ち方が分からないらしく、口に運ぶ前に全てこぼれてしまいますが、刺した物を渡せばフォークは 何とか使える様になってきました。
ただ、食事中に何度もスプーンなどを床に落とします。
上手く使えなくて怒ってると言うよりは、落とした物を拾ってもらえるのが楽しいと、遊んでいる様な気がします。
拾わずに待っていると、自分で拾う事もあります。
食事を始めてから30分を目安に‥とか、遊び食べを始めたら片付けるタイミング‥と聞きますが、今ご飯を食べ終わるまで1時間かかっています。
スプーンを落としたりして最初から遊びますし、30分だと半分も食べていません。
現在8.2キロと小さめなので、毎回ご飯を切り上げて片付けるのは心配です。
この場合、どの様に接してあげるといいのでしょうか?
宜しくお願いします。
1才2ヶ月の娘について、相談させてください。
最近、スプーンやフォークを使って食べる練習を始めました。
スプーンは持ち方が分からないらしく、口に運ぶ前に全てこぼれてしまいますが、刺した物を渡せばフォークは 何とか使える様になってきました。
ただ、食事中に何度もスプーンなどを床に落とします。
上手く使えなくて怒ってると言うよりは、落とした物を拾ってもらえるのが楽しいと、遊んでいる様な気がします。
拾わずに待っていると、自分で拾う事もあります。
食事を始めてから30分を目安に‥とか、遊び食べを始めたら片付けるタイミング‥と聞きますが、今ご飯を食べ終わるまで1時間かかっています。
スプーンを落としたりして最初から遊びますし、30分だと半分も食べていません。
現在8.2キロと小さめなので、毎回ご飯を切り上げて片付けるのは心配です。
この場合、どの様に接してあげるといいのでしょうか?
宜しくお願いします。
2022/5/25 2:28
こりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食具を使って上手に食べるためには、手指の発達がなされてこないと難しいです。自分でしっかりと食材をすくって、こぼさずに口まで運べるようになるのは2~3歳頃と言われますよ。
今はまだまだ食具の練習段階なので、すべての食事を自分で食べさせたり、食具を使って食べると時間がかかってしまうのは当然の時期だと思います。
自分でやりたがっているのであればやらせてあげて良いですが、自分で食べる時間、食べさせる時間というものをメリハリつけて進めてあげて良いように思いますよ。
ある程度は自分でやらせてみて、時間がかかりすぎてしまったり、自分で食べる事が難しいようなものをお母さんが介助してあげましょう。
落としたものを拾ってもらって喜んで遊んでいるのであれば、お母さんは落としたものを拾わずに、そのことに注目しないようにしましょう。 落としたことに反応したり、拾ったり、声を出したりすると、お母さんが構ってくれていると感じて、余計にその行動がエスカレートすることがあります。
スプーンを落としても、反応せずに、あくまでも冷静に対応してあげると良いですね。
30分を目途に切り上げるという目安はありますが、お子様に食べる意欲があるのであれば、進めてあげても良いように思います。
そこは臨機応変に進めてあげてくださいね。
食事の際に摂りきれなかった栄養は、1日1回~2回の補食を与えて補ってきます。
幼児期のおやつは足りない栄養を補う第4の食事と言われますので、そこを含めて栄養バランスを考えていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食具を使って上手に食べるためには、手指の発達がなされてこないと難しいです。自分でしっかりと食材をすくって、こぼさずに口まで運べるようになるのは2~3歳頃と言われますよ。
今はまだまだ食具の練習段階なので、すべての食事を自分で食べさせたり、食具を使って食べると時間がかかってしまうのは当然の時期だと思います。
自分でやりたがっているのであればやらせてあげて良いですが、自分で食べる時間、食べさせる時間というものをメリハリつけて進めてあげて良いように思いますよ。
ある程度は自分でやらせてみて、時間がかかりすぎてしまったり、自分で食べる事が難しいようなものをお母さんが介助してあげましょう。
落としたものを拾ってもらって喜んで遊んでいるのであれば、お母さんは落としたものを拾わずに、そのことに注目しないようにしましょう。 落としたことに反応したり、拾ったり、声を出したりすると、お母さんが構ってくれていると感じて、余計にその行動がエスカレートすることがあります。
スプーンを落としても、反応せずに、あくまでも冷静に対応してあげると良いですね。
30分を目途に切り上げるという目安はありますが、お子様に食べる意欲があるのであれば、進めてあげても良いように思います。
そこは臨機応変に進めてあげてくださいね。
食事の際に摂りきれなかった栄養は、1日1回~2回の補食を与えて補ってきます。
幼児期のおやつは足りない栄養を補う第4の食事と言われますので、そこを含めて栄養バランスを考えていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/5/25 20:32

こり
1歳2カ月
久野先生、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
私が口に運んだスプーンを、 自分で持って噛んだりしていたので練習を始めてみました。
今は、手掴み食べができる物(半分はフォークで刺してあげています)と、スプーンで私があげる物(ポテトサラダの様なひっくり返してもこぼれない物は持たせています)で、ご飯の用意をしています。
先日、母からそろそろ一人で食べさせないといけないと言われて、遊び始めても食具を渡していましたが、時間がかかったりした時は私があげてもいいんですね。
今は練習期間だと聞いて安心しました。
スプーンを落とした時は、思い切り反応をしてます。
落としたらだめだよ‥とか、拾って‥とか。
私が拾ってもダメなんですね。
確かに、日によっては取り皿も投げたりするので、エスカレートしていると感じます。
反応をしない様に気をつけたいと思います。
食べる事は好きで、スプーンを投げて遊んでても、口に運べば食べてくれます。
むしろ、おやつを食べません。
食後3時間くらいで、おにぎりや果物をあげていますが、ほとんど握りつぶして終わります。
市販のお菓子だと2、3口食べるくらいです。
食べなくても気にしてませんでしたが、第4の食事と聞くと、少しでも食べてもらえる様に向き合おうと思います。
お返事ありがとうございます。
私が口に運んだスプーンを、 自分で持って噛んだりしていたので練習を始めてみました。
今は、手掴み食べができる物(半分はフォークで刺してあげています)と、スプーンで私があげる物(ポテトサラダの様なひっくり返してもこぼれない物は持たせています)で、ご飯の用意をしています。
先日、母からそろそろ一人で食べさせないといけないと言われて、遊び始めても食具を渡していましたが、時間がかかったりした時は私があげてもいいんですね。
今は練習期間だと聞いて安心しました。
スプーンを落とした時は、思い切り反応をしてます。
落としたらだめだよ‥とか、拾って‥とか。
私が拾ってもダメなんですね。
確かに、日によっては取り皿も投げたりするので、エスカレートしていると感じます。
反応をしない様に気をつけたいと思います。
食べる事は好きで、スプーンを投げて遊んでても、口に運べば食べてくれます。
むしろ、おやつを食べません。
食後3時間くらいで、おにぎりや果物をあげていますが、ほとんど握りつぶして終わります。
市販のお菓子だと2、3口食べるくらいです。
食べなくても気にしてませんでしたが、第4の食事と聞くと、少しでも食べてもらえる様に向き合おうと思います。
2022/5/26 2:52
こりさん、お返事ありがとうございます。
まだまだ練習時期なので、お母さんが介助してあげながら無理のないように、強制とならないように進めてあげてくださいね。
そうですね。補食も大切な栄養補給の機会となりますので、与えられそうなときは食事で足りないと思われるものを考えてあげましょう。
まだまだ練習時期なので、お母さんが介助してあげながら無理のないように、強制とならないように進めてあげてくださいね。
そうですね。補食も大切な栄養補給の機会となりますので、与えられそうなときは食事で足りないと思われるものを考えてあげましょう。
2022/5/26 21:16

こり
1歳2カ月
久野先生、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
考えてみたら、強制だったかもしれないです。
フォークは?とか、こっちは?とか、よく聞いてます。
食事は楽しい、を知ってもらうと言う事を忘れていました。
捕食は引き続き、用意をしていこうと思います。
ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
考えてみたら、強制だったかもしれないです。
フォークは?とか、こっちは?とか、よく聞いてます。
食事は楽しい、を知ってもらうと言う事を忘れていました。
捕食は引き続き、用意をしていこうと思います。
ありがとうございました。
2022/5/27 2:18
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら