閲覧数:15,270

納豆の量について
あや
久野様はじめまして。
初めて相談させて頂きます。
離乳食の納豆の量についてなのですが、
大豆なので豆腐と同じだと思ってしまい
納豆を多めに食べさせてしまったことがありました。
30g 食べさせてしまった日が何日かありました。
改めて調べたら
食べていい量が豆腐よりかなり少なかったことに
ショックを受けて相談させて頂きました。
タンパク質は規定量を守らなければいけないと
いろいろなサイトに書いてあるので
過ぎてしまったことですがとても心配になりました。
数日間、過去のことなので
心配する必要はないでしょうか?
また、納豆は毎日食べさせてしまって良いのでしょうか?
タンパク質についてですが、
楽なのでついつい豆腐ばかり食べさせてしまいます。
3回とも豆腐だと良くないのでしょうか?
初めて相談させて頂きます。
離乳食の納豆の量についてなのですが、
大豆なので豆腐と同じだと思ってしまい
納豆を多めに食べさせてしまったことがありました。
30g 食べさせてしまった日が何日かありました。
改めて調べたら
食べていい量が豆腐よりかなり少なかったことに
ショックを受けて相談させて頂きました。
タンパク質は規定量を守らなければいけないと
いろいろなサイトに書いてあるので
過ぎてしまったことですがとても心配になりました。
数日間、過去のことなので
心配する必要はないでしょうか?
また、納豆は毎日食べさせてしまって良いのでしょうか?
タンパク質についてですが、
楽なのでついつい豆腐ばかり食べさせてしまいます。
3回とも豆腐だと良くないのでしょうか?
2022/5/16 18:43
あやかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
納豆の量は、離乳食後期であれば、15g程度が目安量になります。
たんぱく質は目安量程度を参考に与えすぎないように注意していただきたい食材ですが、毎日毎食多くの量を与えているということではないので、心配ない範囲ですよ。
その他の食事でもたんぱく質を与えすぎているということが継続的にあると、消化機能に負担がかかっている可能性もありますが、頻度や量的にも過度な心配はいらないと思います。
納豆を毎日食べさせること自体は問題ないです。
1日のたんぱく質が3食とも豆腐になるということはあまりお勧めしません。 例えば、たんぱく質が豆腐しか食べられなかったり、その他の食材がアレルギーであるということであれば、3食豆腐になっても仕方ないこともありますが、その他のたんぱく質も食べられる状況であるのであれば、いろいろな食材を取り入れたほうが、アミノ酸バランスが良くなり栄養価も高くなります。
離乳食だけではなく、幼児期や学童期、大人の食事であっても、ある特定の食材に偏って与えることは推奨されていませんし、同じものを頻度・量を多く与えることでアレルギー症状を引き起こすということもあります。
また、離乳食は量を食べれば良いということではなく、いろいろな食材の味や食感を感じたり、大人の食事からの取り分け等を行うことで、食事の楽しさを感じますので、それが食育へとつながっていきます。
準備できなかったり、余裕がない時は、同じ食材が続いてしまっても良いとは思いますが、基本的にはいろいろな食材を取り入れて、味付けや調理法の違い等も体験させてあげたいですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
納豆の量は、離乳食後期であれば、15g程度が目安量になります。
たんぱく質は目安量程度を参考に与えすぎないように注意していただきたい食材ですが、毎日毎食多くの量を与えているということではないので、心配ない範囲ですよ。
その他の食事でもたんぱく質を与えすぎているということが継続的にあると、消化機能に負担がかかっている可能性もありますが、頻度や量的にも過度な心配はいらないと思います。
納豆を毎日食べさせること自体は問題ないです。
1日のたんぱく質が3食とも豆腐になるということはあまりお勧めしません。 例えば、たんぱく質が豆腐しか食べられなかったり、その他の食材がアレルギーであるということであれば、3食豆腐になっても仕方ないこともありますが、その他のたんぱく質も食べられる状況であるのであれば、いろいろな食材を取り入れたほうが、アミノ酸バランスが良くなり栄養価も高くなります。
離乳食だけではなく、幼児期や学童期、大人の食事であっても、ある特定の食材に偏って与えることは推奨されていませんし、同じものを頻度・量を多く与えることでアレルギー症状を引き起こすということもあります。
また、離乳食は量を食べれば良いということではなく、いろいろな食材の味や食感を感じたり、大人の食事からの取り分け等を行うことで、食事の楽しさを感じますので、それが食育へとつながっていきます。
準備できなかったり、余裕がない時は、同じ食材が続いてしまっても良いとは思いますが、基本的にはいろいろな食材を取り入れて、味付けや調理法の違い等も体験させてあげたいですね。
よろしくお願いいたします。
2022/5/16 23:18

あや
0歳9カ月
久野様お返事ありがとうございます。
納豆の量大丈夫ということなので安心しました。
やはり3回豆腐は良くないですよね。
はじめての食材が野菜ばかり挑戦していたので、
たんぱく質も積極的に挑戦して与えたいと思います。
納豆の量大丈夫ということなので安心しました。
やはり3回豆腐は良くないですよね。
はじめての食材が野菜ばかり挑戦していたので、
たんぱく質も積極的に挑戦して与えたいと思います。
2022/5/18 8:01
あやかさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。いろいろな食材を試すことで栄養価も高くなりますし、とても良い食育となりますので、いろいろな味や食感の違い等も教えてあげられると良いですね。
無理のない範囲で進めていきましょう。
そうですね。いろいろな食材を試すことで栄養価も高くなりますし、とても良い食育となりますので、いろいろな味や食感の違い等も教えてあげられると良いですね。
無理のない範囲で進めていきましょう。
2022/5/18 18:36

あや
0歳9カ月
頑張りたいと思います!
丁寧なお返事ありがとうございました!
丁寧なお返事ありがとうございました!
2022/5/20 17:51
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら