閲覧数:6,479

新しい食材について
しず
今6ヶ月半の息子を育てています。
離乳食は5ヶ月から始めています。
途中私の準備不足のせいで、離乳食の進みが遅くなり、今現在食べられる食材は野菜はにんじん、かぼちゃ、ほうれん草、トマトです。
その他の食材は豆腐、しらす、ベビーフードの白身魚です。
来月から2回食に進もうと思っています。
今までは二日おきに新しい食材を進めていましたが 、アレルギーの可能性が低い食べ物で新しい食材を1日おきに進むことは可能でしょうか?
また平日の午前中に新しい食材を試すようにどの本でも書かれていますが、土曜日の午前中は試さない方が良いのでしょうか?
離乳食は5ヶ月から始めています。
途中私の準備不足のせいで、離乳食の進みが遅くなり、今現在食べられる食材は野菜はにんじん、かぼちゃ、ほうれん草、トマトです。
その他の食材は豆腐、しらす、ベビーフードの白身魚です。
来月から2回食に進もうと思っています。
今までは二日おきに新しい食材を進めていましたが 、アレルギーの可能性が低い食べ物で新しい食材を1日おきに進むことは可能でしょうか?
また平日の午前中に新しい食材を試すようにどの本でも書かれていますが、土曜日の午前中は試さない方が良いのでしょうか?
2022/5/14 23:31
しずさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月半の息子さんの新しい食材の進め方についてのお悩みなのですね。
新し食材の進め方は特に必ずこうしなくてはいけないという決まった食べさせ方はなく、離乳食の本やサイトによって日数などに違いがあるのですが、
『初めは少量から食べさせて、体調の様子を見ながら徐々に増やしていく』という点は共通しているかと思います。
日数については、ベビーカレンダーでは1つの食材を赤ちゃんスプーン1杯から食べさせ、3~4日程度同じ食材を試していく進め方を推奨しておりますが、
『初めは少量から食べさせて、体調の様子を見ながら徐々に増やしていく』という基本的なルールが守られていれば、連日でも1日置きでもご家庭の進めやすいスケジュールで進めていっても問題ありませんよ。
大体3~4日程度かけてその食材を1回小さじ2~3程度まで食べられるようになったら、重篤なアレルギーの可能性は低いと判断できます。
2回食や3回食に進めば新しい食材を試していくペースも上がってくると思いますが、赤ちゃんはその日によって食べたり食べなかったりするものですので、多少ペースが遅れてしまっても大丈夫ですので、お子さんのペースで焦らず離乳食を進めてみてくださいね。
食物アレルギー反応は原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れます。
なので、新しい食材を与える時間帯は小児科があいている日中が推奨されますが、土曜の午前中でもあいている小児科や休日診療の病院があれば土曜午前に試しても大丈夫ですよ。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月半の息子さんの新しい食材の進め方についてのお悩みなのですね。
新し食材の進め方は特に必ずこうしなくてはいけないという決まった食べさせ方はなく、離乳食の本やサイトによって日数などに違いがあるのですが、
『初めは少量から食べさせて、体調の様子を見ながら徐々に増やしていく』という点は共通しているかと思います。
日数については、ベビーカレンダーでは1つの食材を赤ちゃんスプーン1杯から食べさせ、3~4日程度同じ食材を試していく進め方を推奨しておりますが、
『初めは少量から食べさせて、体調の様子を見ながら徐々に増やしていく』という基本的なルールが守られていれば、連日でも1日置きでもご家庭の進めやすいスケジュールで進めていっても問題ありませんよ。
大体3~4日程度かけてその食材を1回小さじ2~3程度まで食べられるようになったら、重篤なアレルギーの可能性は低いと判断できます。
2回食や3回食に進めば新しい食材を試していくペースも上がってくると思いますが、赤ちゃんはその日によって食べたり食べなかったりするものですので、多少ペースが遅れてしまっても大丈夫ですので、お子さんのペースで焦らず離乳食を進めてみてくださいね。
食物アレルギー反応は原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れます。
なので、新しい食材を与える時間帯は小児科があいている日中が推奨されますが、土曜の午前中でもあいている小児科や休日診療の病院があれば土曜午前に試しても大丈夫ですよ。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/5/16 12:33

しず
0歳6カ月
ありがとうございます。
無理のないように進めてみます。
無理のないように進めてみます。
2022/5/21 21:34
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら