閲覧数:5,575

お粥を嫌がるようになりました
おはる
9ヶ月の息子を育てています。
離乳食はわりと食べてくれる方だと思いますが、モグモグするのが 苦手でなかなかみじん切りの野菜やささみや、ひき肉が上手に食べれずに丸飲みしてしまいうえっとなることが度々ありました。ですが最近は、一生懸命モグモグしてくれるようになり野菜は おえっとなることはなくなりひき肉やささみなども口の中にしばらく残っていたりすることはありますが食べられることが多くなりました。鶏ひき肉と豆腐を混ぜて茹でた肉団子のようなものや、おやきも一生懸命モグモグして食べられるようになりました。
お粥は最初から水分量が多いからか、おえっとなることはなく 徐々に水分量を減らして唯一問題なく食べられていました。ですが、最近おかゆを食べておえっとすることがあります。おかゆの食べが悪くなり、ひじきや野菜と混ぜて混ぜご飯のようにしたり味をつけたりしても嫌がります。口を開けないなどはないのですが、口に入れてお粥なのが分かると泣かれることが多くなりました。(最初は食べて中盤から嫌がられることが多いです。)
今は5倍粥を食べさせているのですが 、水分量が多すぎてモグモグせず飲み込んでしまうということもあるのでしょうか?うどんやスパゲティは問題なくもぐもぐして食べているため水分量が多いのが嫌なのか、単に味が嫌いなのか分からずどのような工夫をしたらいいか迷っています。
お粥を嫌がるので、今は3食のうち 一食はおかゆ、残りはスパゲティやうどん、パン粥を食べています。
ですが、今慣らし保育が始まり保育園に通っていて給食が始まるとお粥が出ることが多いので食べられるようになるといいなと思っています。
回答よろしくお願いします。
離乳食はわりと食べてくれる方だと思いますが、モグモグするのが 苦手でなかなかみじん切りの野菜やささみや、ひき肉が上手に食べれずに丸飲みしてしまいうえっとなることが度々ありました。ですが最近は、一生懸命モグモグしてくれるようになり野菜は おえっとなることはなくなりひき肉やささみなども口の中にしばらく残っていたりすることはありますが食べられることが多くなりました。鶏ひき肉と豆腐を混ぜて茹でた肉団子のようなものや、おやきも一生懸命モグモグして食べられるようになりました。
お粥は最初から水分量が多いからか、おえっとなることはなく 徐々に水分量を減らして唯一問題なく食べられていました。ですが、最近おかゆを食べておえっとすることがあります。おかゆの食べが悪くなり、ひじきや野菜と混ぜて混ぜご飯のようにしたり味をつけたりしても嫌がります。口を開けないなどはないのですが、口に入れてお粥なのが分かると泣かれることが多くなりました。(最初は食べて中盤から嫌がられることが多いです。)
今は5倍粥を食べさせているのですが 、水分量が多すぎてモグモグせず飲み込んでしまうということもあるのでしょうか?うどんやスパゲティは問題なくもぐもぐして食べているため水分量が多いのが嫌なのか、単に味が嫌いなのか分からずどのような工夫をしたらいいか迷っています。
お粥を嫌がるので、今は3食のうち 一食はおかゆ、残りはスパゲティやうどん、パン粥を食べています。
ですが、今慣らし保育が始まり保育園に通っていて給食が始まるとお粥が出ることが多いので食べられるようになるといいなと思っています。
回答よろしくお願いします。
2022/5/13 21:02
おはるさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
肉団子やおやきをもぐもぐして食べられるようになったとのこと、順調に口腔機能が発達しているご様子ですね。 とても良い状況かと思います。
お粥は水分量が多いのであまりもぐもぐせず飲み込めると判断して、丸飲みになっているのかもしれませんね。 また、この時期からお粥の味が好まずに突然食べなくなるということも良くあります。
原因がどこにあるかはわかりませんが、今のようにその他の炭水化物で対応してあげているのはとても素晴らしいです。
今の好みがずっと続くわけではないので、しばらくは今のような対応で継続してあげて良いと思います。
また、5倍粥を与えているとのことなので、お子様の口腔発達状況からすると、少し水分量を減らして軟飯に近づけたものを試しても良いように思いますよ。
水分を減らしたら、うまく咀嚼できるようになったというお子様もいますので、いろいろな形状で試してみると良いですね。
小麦ばかりで心配な場合は、オートミールや米粉を使用したパン、米粉蒸しパン、ビーフンなどを主食として考えてあげても良いですし、米を使用したおやきなども良いと思います。
今の状態も一時的なことが多いと思いますので、色々試してお子様の好みのものが見つかると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
肉団子やおやきをもぐもぐして食べられるようになったとのこと、順調に口腔機能が発達しているご様子ですね。 とても良い状況かと思います。
お粥は水分量が多いのであまりもぐもぐせず飲み込めると判断して、丸飲みになっているのかもしれませんね。 また、この時期からお粥の味が好まずに突然食べなくなるということも良くあります。
原因がどこにあるかはわかりませんが、今のようにその他の炭水化物で対応してあげているのはとても素晴らしいです。
今の好みがずっと続くわけではないので、しばらくは今のような対応で継続してあげて良いと思います。
また、5倍粥を与えているとのことなので、お子様の口腔発達状況からすると、少し水分量を減らして軟飯に近づけたものを試しても良いように思いますよ。
水分を減らしたら、うまく咀嚼できるようになったというお子様もいますので、いろいろな形状で試してみると良いですね。
小麦ばかりで心配な場合は、オートミールや米粉を使用したパン、米粉蒸しパン、ビーフンなどを主食として考えてあげても良いですし、米を使用したおやきなども良いと思います。
今の状態も一時的なことが多いと思いますので、色々試してお子様の好みのものが見つかると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/5/14 8:34

おはる
0歳9カ月
ありがとうございます!
色々試行錯誤しながらお粥をまた食べてくれるように工夫していきたいと思います!
色々試行錯誤しながらお粥をまた食べてくれるように工夫していきたいと思います!
2022/5/14 9:52
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら