体重増加が抑えられない

退会済み
20週目初妊婦。身長162cmで妊娠前に62kgという体型でした。この時点ですでに体重に余裕がないのですが……。

食べづわりで嘔吐があり11週6日に61kg、14週6日に60.2kg、(17週6日には11週6日と同じ61kgだったのが)18週6日は何故か前後の日に体重が異様に増え61.8kgでした。
61.8kgの数日後に61kgに一旦落ち着き、そして今日20週3日ですが20週に入ってからずっと62kgです。

18週6日の検診時に叱られるのが恐ろしくて震え、結局先生からは体重についてこちらから触れないと何も言われませんでしたが、やはり毎回検診が怖いです。野菜でも太る人はいるから腹7分目でね、とだけ言われて終わり。

21週2日に違う病院でスクリーニングがあり、その日までには体重増加を抑えたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか。長期的に体重を増えすぎないよう抑えたいですが、近い目標がスクリーニングの日です。
いきなり1kgくらい増えた体重が5日くらい経ってからようやく0.5〜1kg以下くらい減るということがあり、体重の増減が掴めません。


食事は、
朝食は6枚切り食パン(何も塗らないで焼く)
昼はお茶漬け(0.5合ですが今後はその半分に減らそうかと思います)だったり、うどん1玉(ぽん酢かめんつゆかけうどん。冷蔵庫にあれば小口ねぎ。ほかの具はなし)だったりそうめん1人前(あれば小口ねぎ。しょうがチューブ。具なし)だったりです。
夜はひとり水炊き鍋か雑炊(雑炊の日は少し多めに作った夫の主菜を小皿1杯分もらいます。揚げ物はしません)をローテーション、魚料理の日だけは夫と同じように魚と白米です。
毎日決まって白米は約100g(幼少期から)で、キャベツとまときゅうりのサラダがあります。

水炊き鍋は白菜8分の1玉、ねぎ2分の1本、しいたけ2枚、厚揚げ1枚、肉団子4個 をぽん酢に少しつけて食べます。
雑炊はだいたい白米と卵1つの卵雑炊か、たまにそこに鶏むね肉50gも入れる鶏雑炊のどちらかです。


やはり食べ過ぎなのでしょうか。何を減らすべきですか?
引越しで疲れて、散歩は最近行けていません。散歩して変わるんでしょうか。

2020/7/1 8:57

久野多恵

管理栄養士
たすくさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠中の体重管理についてのご相談ですね。
妊娠前の身長と体重をご記載頂き、ありがとうございます。

妊娠中の体重管理とは、ダイエットではありませんので、食べる量を制限したり、食事を抜いたりという食事管理はお勧めしていません。
赤ちゃんの健やかな成長の為、お母さんの出産に備える体力維持の為、妊娠全期間を通しての体重増加量まで増やす事も大切な過程と言われます。

産院で、妊娠前よりどの程度増やしても良いか、目安の体重を聞かれたことはありますか?
一般的に、妊娠全期間を通しての望ましい体重増加量は、妊娠前の身長と体重から計算できます。
たすくさんの妊娠前の身長と体重から、7~12kg程度までが望ましい体重増加量と言えます。産院によって独自の目安を設けている場合もあるので、詳しくは医師に確認してくださいね。

お腹の赤ちゃんが大きくなるに伴い、胎盤の厚みが増し、羊水が増えて、ママの子宮や乳房が大きくなったり、出産に備える為に貯蔵脂肪や血液量が増加しますので、体重が少しずつ増えていく事は自然なことで、太ることとは意味合いが違ってきます。

ご記載頂いた体重経過からみても、良く管理できていると感じます。妊娠しても太りたくないという妊婦さんが増えていますが、体重増加が少なすぎても貧血・早産・低出生体重児などのリスクがあがりますので、注意していきましょう。

食事内容についてですが、食べ過ぎという印象はなく、むしろこの時期の必要エネルギー量には届いていないと思います。
減らすべきものはありませんが、栄養バランスを考えていくと良いように思います。
朝食と昼食が主食に偏っていて、たんぱく源と野菜類が少ないのが気になりました。

糖質を分解して効率よくエネルギー源に変換する為には、ビタミンB群が必要になってきます。卵、魚、肉類、大豆製品などのたんぱく源からビタミンB群を積極的に摂取する事で、吸収率の高い動物性の鉄分も補給できますので、貧血防止にも繋がります。
全体量は食べていないつもりでも、たんぱく源や野菜類が少ないと、体内の代謝効率がさがり、余計に脂肪分を溜め込もうと働いてしまい、体重増加してしまうという事もあります。

食事量を制限するという視点ではなく、栄養バランスを整えて代謝アップをし、お腹の赤ちゃんにとっても、ママにとっても健康的で安心な体重管理を行っていきましょう。

具体的には、朝食のパンメニューにツナと卵のほうれん草ソテーやたんぱく源を入れ込んだ野菜たっぷりのスープメニューをプラスするとバランスが整います。 クラムチャウダーやミネストローネなどもお勧めです。 温かいものを召し上がると代謝もアップしますよ。 ただし、塩分の摂り過ぎには注意したいので、スープを飲むというよりも、具だくさんスープの具を食べるという感覚で取り入れると良いです。

昼食は麺類のみやお茶漬けなのですね。麺類の際は、冷凍野菜やカット野菜を活用して、野菜を添えましょう。たんぱく源は、ゆで卵やサラダチキン、ツナ缶を麺類に入れるなどの工夫はいかがでしょうか? お茶漬けの際も野菜類は意識し、温野菜やソテーやサラダや煮物などを1品追加できると良いですね。 お茶漬けの具は、鮭や鶏のササミや大豆の水煮など、たんぱく源を取り入れるようにしましょう。

夕食の水炊きは、主食・主菜・副菜が揃っており、とても良いと思います。 雑炊の際もサラダがあれば、とてもバランスが良いメニューですね。食べ過ぎという事もありません。

全体的な印象としては、揚げ物を控えたり、脂肪分の少ない鶏のむね肉を使用したり、糖質の過度な制限もしておらず、暴飲暴食もしていないので、とても深く考えられていて、素晴らしいと思います。毎日努力されていますね。
今後は、1日3食、主食・主菜・副菜を揃えて、栄養バランスを整える意識をしていけると良いですね。 色々と記載しましたが、ストレスを溜めない様に、出来るところから無理なく進めて下さい。

散歩については、頻度と運動量にもよりますが、活動量があがると、消費エネルギーが増えますので、体重の過度な増加が抑えらえる効果はあります。 また、筋肉量がアップすると基礎代謝量があがりますので、太りにくい身体になると言われます。 お腹の張りがある時や体調がすぐれない時は無理せずに、運動に関しては医師の指示のもと行って頂くと安心ですね。
よろしくお願い致します。

2020/7/1 10:50

退会済み

妊娠20週
朝は食パン1枚、昼はカップラーメンが幼少期から当たり前でした。朝昼の主食を減らすのは難しいから単純にそれ以外のものを食べずに夜で調整すればいいんだと考えていました。
お腹に入るか分からないので、朝は食パンを2分の1枚にして具の多いスープを追加しようかなと思います。
昼の野菜は小鉢1杯程度でいいのでしょうか?白米0.25合で野菜追加なら丁度よさそうです。
お茶漬けはお茶漬けの素をかけているだけなので……できそうなレシピを探してみます。

夜のサラダも幼少期からの習慣で食べなきゃ気が済まないなので、鍋でも雑炊でも魚でも内容に関わらず必ず毎日あります。
揚げ物や肉の脂が嫌いなのでそれらは簡単に控えることができてよかったです!

当然増えるべきぶんは増えてほしいですが、余計なものまで増えると叱られると聞いて。自分で調整できる食なんかが原因で先生の手を煩わせることになってはいけないと思い、妙な増え方をするたびに怖くなっていました。
一般的に1ヶ月に1kg以内と言われているのに5ヶ月からそれ以上の増え方をしているため、自分の駄目さをひしひしと感じて質問させていただきました。

それがまさか朝昼にも野菜など追加しなきゃならないと知って驚き……。主食の量を適度に減らして追加し、お腹に丁度いい量で食べるようにします。早速レシピ検索してきます!ありがとうございました。

2020/7/1 11:52

久野多恵

管理栄養士
たすくさん、お返事ありがとうございました。

朝食と昼食について、昔からの習慣があるとなかなか抜けないものですよね。 妊娠中もそうですが、離乳食期から高齢期まで障害を通じて大切になるのが、主食・主菜・副菜を揃えて3食食べることで、代謝がアップしたり、効率よいエネルギー変換へと繋がり、それが生活習慣病のリスクが低下させることにも繋がります。

体重が増えてしまうことに恐れを感じてしまうお気持ちも理解ができますが、毎日の体重に一喜一憂しないように、ストレスを溜め込みすぎないように、マタニティ生活を楽しんで送られて下さいね。
ご自身のダメさなんて感じませんよ。むしろとても良い習慣がたくさんあって素晴らしいと思います。 是非ご自分を認めて誉めてあげてくださいね。

追加のご質問について、昼食の野菜は、小鉢1皿程度で良いです。 何か追加出来そうなものを探してみてくださいね。
また悩まれた際はいつでもご相談ください。

2020/7/1 18:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠20週の注目相談

妊娠21週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家