閲覧数:4,217

離乳食途中で体を反らすことについて
あず子
最近離乳食時に、与えてる途中で嫌がって泣いて、ハイチェアに座らせてますが、体を思いっきりそり返すため、中断して授乳をする日々が続いてます。首が折れてしまわないかも不安で体を抑えるので必死です。
つい先週までは離乳食後特に機嫌が悪くなることもなかったので、状況によっては授乳しないこともありました。 特に形状をかえたり、味付けを変えたりしてはないんですが、そろそろ授乳も減らしたいのにこのような状況で良いのでしょうか?
昼寝の後も同じ状況なため なんでなのか分からず私も息子もちょっとご飯の時間が苦痛です。 ちなみにまだつかまり立ちなどせず、日中はずりばい、体重は9キロほど、主にパンやおかゆ、バナナヨーグルト、野菜スープを与え、手づかみ食べはパンで少しする感じで練習中です。 お忙しい中お手数ですがよろしくお願い致します。
つい先週までは離乳食後特に機嫌が悪くなることもなかったので、状況によっては授乳しないこともありました。 特に形状をかえたり、味付けを変えたりしてはないんですが、そろそろ授乳も減らしたいのにこのような状況で良いのでしょうか?
昼寝の後も同じ状況なため なんでなのか分からず私も息子もちょっとご飯の時間が苦痛です。 ちなみにまだつかまり立ちなどせず、日中はずりばい、体重は9キロほど、主にパンやおかゆ、バナナヨーグルト、野菜スープを与え、手づかみ食べはパンで少しする感じで練習中です。 お忙しい中お手数ですがよろしくお願い致します。
2022/5/10 14:04
あず子さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
この時期になると、自我の芽生えと共にだんだんと自己主張が伸びてくる時期でもありますので、今まで順調に進んできたお子様であっても、急に食べ進みやご機嫌が悪くなるということは良くあることです。
ただ食べなくなる理由としては、自我の芽生えのほかに、体調不良、風邪、下痢や便秘等もありますので、お子様の様子を観察してみたくださいね。
体調不良等が原因でない場合は、自我の芽生えということも1つの原因としてあるかもしれません。
また、椅子に座る体勢が嫌ということもありますので、お母さんの膝に座らせてあげたり、椅子から降ろして床やローテーブル等で離乳食を与えても良いと思いますよ。
食事のマナー等は二の次にして、お子様が楽しく楽に食べられることを優先して、食べる体勢や味付け、形状、時間等も見直してみると良いかもしれませんね。
ベビーフードを使用したり、大人の食事からの取り分けを進めることで食べ進むというお子様もいます。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
この頃になると、食べさせられる事を嫌がるお子様も見受けられます。 手づかみ食べに興味があり、自分で食べられるようであれば、手づかみメニューを中心にして、お子様主導の食事を進めてあげましょう。
上手に食べられなくても大丈夫です。 握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、床に落としたりというのも悪くありません。 手にもてただけでも、口に運んだだけでも、1口食べただけでも、オーバーなくらい褒めてあげる事を続けてあげて下さいね。
今までしっかりと食べてきてくれたお子様ですから、栄養面ですぐに心配になるという事は考えにくいです。
もう少し飲めそうであれば、1日500~700mlを目安に乳汁栄養を与えても大丈夫です。
栄養面で心配であれば、フォロアップミルクを併用して、鉄分やカルシウムを強化してあげても良いです。
また食べるようになる為には、お母さんのポジティブな励ましや声掛けと、無理強いしない事、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごす事です。
お子様によって食べなくなる理由がはっきりしないので、「これをやれば食べるようになる」というような魔法の方法はありませんが、上記を少しずつ試しながら、双方にとって負担の無いように進めてあげて下さいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
この時期になると、自我の芽生えと共にだんだんと自己主張が伸びてくる時期でもありますので、今まで順調に進んできたお子様であっても、急に食べ進みやご機嫌が悪くなるということは良くあることです。
ただ食べなくなる理由としては、自我の芽生えのほかに、体調不良、風邪、下痢や便秘等もありますので、お子様の様子を観察してみたくださいね。
体調不良等が原因でない場合は、自我の芽生えということも1つの原因としてあるかもしれません。
また、椅子に座る体勢が嫌ということもありますので、お母さんの膝に座らせてあげたり、椅子から降ろして床やローテーブル等で離乳食を与えても良いと思いますよ。
食事のマナー等は二の次にして、お子様が楽しく楽に食べられることを優先して、食べる体勢や味付け、形状、時間等も見直してみると良いかもしれませんね。
ベビーフードを使用したり、大人の食事からの取り分けを進めることで食べ進むというお子様もいます。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
この頃になると、食べさせられる事を嫌がるお子様も見受けられます。 手づかみ食べに興味があり、自分で食べられるようであれば、手づかみメニューを中心にして、お子様主導の食事を進めてあげましょう。
上手に食べられなくても大丈夫です。 握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、床に落としたりというのも悪くありません。 手にもてただけでも、口に運んだだけでも、1口食べただけでも、オーバーなくらい褒めてあげる事を続けてあげて下さいね。
今までしっかりと食べてきてくれたお子様ですから、栄養面ですぐに心配になるという事は考えにくいです。
もう少し飲めそうであれば、1日500~700mlを目安に乳汁栄養を与えても大丈夫です。
栄養面で心配であれば、フォロアップミルクを併用して、鉄分やカルシウムを強化してあげても良いです。
また食べるようになる為には、お母さんのポジティブな励ましや声掛けと、無理強いしない事、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごす事です。
お子様によって食べなくなる理由がはっきりしないので、「これをやれば食べるようになる」というような魔法の方法はありませんが、上記を少しずつ試しながら、双方にとって負担の無いように進めてあげて下さいね。
よろしくお願いいたします。
2022/5/10 22:00

あず子
0歳11カ月
お忙しい中ご丁寧な返信ありがとうございました。
自我の芽生えと関係ないかもしれないのですが、最近日中後追いしたり、好き嫌いを主張するようになりました。ただ、先生のおっしゃるとおり、様子を観察したいと思います。
そして、最近手づかみを少しずつするようになり、形状を変えたり味付けを変えたりして様子をみようと思いました。
夕飯時はお粥の入ったお皿に触れたり、直接手を入れてぐちゃぐちゃにしてしまいましたが、これも成長の過程なのかなと感じたい次第です。
私の文面からも伝わったかもしれないですが、私自身がちょっと苦痛になり、雰囲気作りに欠けてる部分があって反省してます。
先生に相談して何気なく毎日食べさせている離乳食ですが、子どもなりにいつも違う反応を見せてくれたり嫌々なるのも成長の過程ですし、前向きに向き合っていこうと思います。
自我の芽生えと関係ないかもしれないのですが、最近日中後追いしたり、好き嫌いを主張するようになりました。ただ、先生のおっしゃるとおり、様子を観察したいと思います。
そして、最近手づかみを少しずつするようになり、形状を変えたり味付けを変えたりして様子をみようと思いました。
夕飯時はお粥の入ったお皿に触れたり、直接手を入れてぐちゃぐちゃにしてしまいましたが、これも成長の過程なのかなと感じたい次第です。
私の文面からも伝わったかもしれないですが、私自身がちょっと苦痛になり、雰囲気作りに欠けてる部分があって反省してます。
先生に相談して何気なく毎日食べさせている離乳食ですが、子どもなりにいつも違う反応を見せてくれたり嫌々なるのも成長の過程ですし、前向きに向き合っていこうと思います。
2022/5/11 20:51
あず子さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。毎日いろいろな反応を見せてくれることもありますし、イヤイヤというのも成長の過程と捉えてうまく付き合っていけると良いですね。 3歳頃までは自己中心的に物事を考える時期でもありますので、なかなか思うように進まずにお辛くなる時もあるかもしれませんが、だんだんと善悪の分別がついてきたり、食事から思いやり等も学ぶきっかけにもなります。
子供と一緒にママも成長させてもらうという気持ちで向き合っていけると良いですね。
私も食べない子の育児をしてきたのであず子さんのお気持ちはわかりますよ。相談いただけたことで、前向きなお気持ちになられたようでとても安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
そうですね。毎日いろいろな反応を見せてくれることもありますし、イヤイヤというのも成長の過程と捉えてうまく付き合っていけると良いですね。 3歳頃までは自己中心的に物事を考える時期でもありますので、なかなか思うように進まずにお辛くなる時もあるかもしれませんが、だんだんと善悪の分別がついてきたり、食事から思いやり等も学ぶきっかけにもなります。
子供と一緒にママも成長させてもらうという気持ちで向き合っていけると良いですね。
私も食べない子の育児をしてきたのであず子さんのお気持ちはわかりますよ。相談いただけたことで、前向きなお気持ちになられたようでとても安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/5/11 21:45

あず子
0歳11カ月
初めての育児で育児の大変さを痛感し、日々追われる日々で育児を楽しむ!こと、前向きに考えることをどこか忘れかけてました。
三歳ごろまではそのような時期なんですね。
食事ひとつとっても息子にとっては色んなことを学んだり、思ったり大人より頭を働かせてるのかもしれないですね。
先生のお子様もそのようだった様子で少し共感していただけて心が軽くなりました。
また明日から前向きに子育て楽しめそうです。
本当にありがとうございました。
また悩んだ時相談させてください。
三歳ごろまではそのような時期なんですね。
食事ひとつとっても息子にとっては色んなことを学んだり、思ったり大人より頭を働かせてるのかもしれないですね。
先生のお子様もそのようだった様子で少し共感していただけて心が軽くなりました。
また明日から前向きに子育て楽しめそうです。
本当にありがとうございました。
また悩んだ時相談させてください。
2022/5/11 21:53
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら