閲覧数:2,745

おかず単体を食べてくれない
めぐみ
タイトル通りなのですが、おかず単体で出してもなかなか食べてくれず悩んでいます😰
量はおかゆ90g、野菜ミネラル類30-40g、タンパク質(納豆肉魚類)15g 、果物を少し。
量は完食しない時もありますが順調に進んでいるかな?と思います。
おかゆには毎食タンパク質類を入れて、おかずは別皿で出して食べさせているのですが、
おかずがなかなかそのままでは食べてくれないんです。
味付けがダメなのか?野菜自体が好きじゃないのか?分からないのですが、おかゆは大好きで味付けなしでそのままでも、野菜類が入っていてもモリモリと食べてくれます。
野菜は毎食同じメニューにならないように工夫し、味付けもホワイトソースやコンソメ、鰹出汁などいろいろ試してみても単品では完食せず、やはりおかゆに混ぜるとモリモリ食べるので、最初だけ少しおかずだけであげてみて、最終的にはおかゆに全部混ぜてしまってます😭
食べてくれる分には嬉しいのですが、このままでは主食、主菜、副菜、など大人のような食べ方が出来なくなるのでは?と。
9ヶ月が過ぎて手づかみ食べもやってみようかとは思うのですが、何からどういう風にあげていいのかも分からずで悩んでいます。。
あと、上の通りおかゆの食べっぷりがいいゆえに、野菜を混ぜた時にあまりモグモグしてくれません。全くしない訳ではないのですが、ほとんど飲み込んでいるような感じがします。
逆に、野菜単品であげるとひと口がほんのちょっとだけでもいつまでもずーっとモグモグしていて、なかなか進みません。
野菜が固いのかなと思いしっかり目に茹でてあまり粒を大きくしすぎないようにしても同じで😰
ゆっくり少しずつスプーンであげるしかないでしょうか?
長くなりすみませんが、アドバイスいただける嬉しいです。
量はおかゆ90g、野菜ミネラル類30-40g、タンパク質(納豆肉魚類)15g 、果物を少し。
量は完食しない時もありますが順調に進んでいるかな?と思います。
おかゆには毎食タンパク質類を入れて、おかずは別皿で出して食べさせているのですが、
おかずがなかなかそのままでは食べてくれないんです。
味付けがダメなのか?野菜自体が好きじゃないのか?分からないのですが、おかゆは大好きで味付けなしでそのままでも、野菜類が入っていてもモリモリと食べてくれます。
野菜は毎食同じメニューにならないように工夫し、味付けもホワイトソースやコンソメ、鰹出汁などいろいろ試してみても単品では完食せず、やはりおかゆに混ぜるとモリモリ食べるので、最初だけ少しおかずだけであげてみて、最終的にはおかゆに全部混ぜてしまってます😭
食べてくれる分には嬉しいのですが、このままでは主食、主菜、副菜、など大人のような食べ方が出来なくなるのでは?と。
9ヶ月が過ぎて手づかみ食べもやってみようかとは思うのですが、何からどういう風にあげていいのかも分からずで悩んでいます。。
あと、上の通りおかゆの食べっぷりがいいゆえに、野菜を混ぜた時にあまりモグモグしてくれません。全くしない訳ではないのですが、ほとんど飲み込んでいるような感じがします。
逆に、野菜単品であげるとひと口がほんのちょっとだけでもいつまでもずーっとモグモグしていて、なかなか進みません。
野菜が固いのかなと思いしっかり目に茹でてあまり粒を大きくしすぎないようにしても同じで😰
ゆっくり少しずつスプーンであげるしかないでしょうか?
長くなりすみませんが、アドバイスいただける嬉しいです。
2022/5/7 22:04
めぐみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
お粥がとても大好きで、バランスよく準備されていて素晴らしいですね。
離乳食は大人が思うように進みにくいものですので、おかず単体、野菜単体で食べられなくても大丈夫ですよ。 今の習慣が好みがずっと続くわけではないですし、お子様主導の離乳食を続けてあげて問題ないです。
お粥に混ぜて食べてくれるのであれば、その方法で大丈夫ですよ。 まずは単体で試してみるという方法もとても良いと思います。
子供は食べ慣れないもの、見慣れないものには恐怖心や警戒心がありますので、なかなか受け入れるまでに時間がかかることもあります。
お母さんが目の前で美味しそうに食べる姿を見せてあげたり、調味料の味付けや、大人の食事からの取り分けを進めてみても良いと思います。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思いますよ。
もぐもぐやカミカミを促してあげるためには、食材を小さくしすぎないことと、水分量が多すぎないということが大切です。 あまり固形感を感じずにいると容易に飲み込めてしまうので、もぐもぐの回数も少なくなります。 固さは増す必要はないですが、柔らかい野菜等は少しずつ大きめにしてあげることで、もぐもぐやかみかみも増えてきますよ。
また、手づかみ食べに興味が出てきたら、お子様の口幅よりも大きめの食材を与えて、前歯でかじり取って食べるように促してあげると、咀嚼しやすくなりますよ。
咀嚼力はすぐに発達するわけではありませんし、焦る必要はないので、お子様の力を信じて、咀嚼力がついてくるまで待ってあげても良いと思います。 ただ食材の大きさ等の工夫は引き続き継続していただくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
お粥がとても大好きで、バランスよく準備されていて素晴らしいですね。
離乳食は大人が思うように進みにくいものですので、おかず単体、野菜単体で食べられなくても大丈夫ですよ。 今の習慣が好みがずっと続くわけではないですし、お子様主導の離乳食を続けてあげて問題ないです。
お粥に混ぜて食べてくれるのであれば、その方法で大丈夫ですよ。 まずは単体で試してみるという方法もとても良いと思います。
子供は食べ慣れないもの、見慣れないものには恐怖心や警戒心がありますので、なかなか受け入れるまでに時間がかかることもあります。
お母さんが目の前で美味しそうに食べる姿を見せてあげたり、調味料の味付けや、大人の食事からの取り分けを進めてみても良いと思います。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思いますよ。
もぐもぐやカミカミを促してあげるためには、食材を小さくしすぎないことと、水分量が多すぎないということが大切です。 あまり固形感を感じずにいると容易に飲み込めてしまうので、もぐもぐの回数も少なくなります。 固さは増す必要はないですが、柔らかい野菜等は少しずつ大きめにしてあげることで、もぐもぐやかみかみも増えてきますよ。
また、手づかみ食べに興味が出てきたら、お子様の口幅よりも大きめの食材を与えて、前歯でかじり取って食べるように促してあげると、咀嚼しやすくなりますよ。
咀嚼力はすぐに発達するわけではありませんし、焦る必要はないので、お子様の力を信じて、咀嚼力がついてくるまで待ってあげても良いと思います。 ただ食材の大きさ等の工夫は引き続き継続していただくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/5/8 19:33
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら