閲覧数:10,712

お昼ご飯を食べません

退会済み
もうすぐ3歳になる息子がお昼ご飯を食べなくなりました。
お昼寝の時間がなくなり、今まで14時ごろに食べていたお昼ご飯が13時 になり、お腹が空かないのかとも思いました。
しかし本人はお腹が空いていると言うので作るのですが、今まで食べていた物を出しても、別のものを出してみてもほとんど食べません。
ヨーグルトだけ、牛乳だけ、卵だけ、、など。食べない時は一口食べて終わります。
毎日なのでついつい私もイライラしてしまい、昼食後は必ず空気を悪くしてしまい、その罪悪感にも疲れてきました。
こんなことになるならお昼ご飯は出さないことにしたいくらいなのですが、 それではダメでしょうか。

2022/5/6 14:30

久野多恵

管理栄養士
piroriさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ3歳になるお子様がお昼ご飯をあまり食べ進まないのですね。
朝食や夕食は食べられていますか?

体力がついてきたり、月齢が上がってくるにしたがって、今までの生活リズムと変化してきますので、空腹感等も変わってくることがあります。 朝食と夕食の時間はどのくらいでしょうか?午前午後のおやつの時間はありますか?

食事はお子様主導で進めることが大切ですので、お子様自身が食べないと決めたものを無理に進めることも難しいです。 食べないなら切り上げて、おやつの時間に補食となるものを与えて栄養補給していきましょう。

幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。

例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。

補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日  女 900kcal/日
 
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)  

牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。

おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)

食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
しっかりとエネルギー量やグラムを計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切る分と考えて進めるとわかりやすいかと思います。

起床時間、就寝時間を毎日同じ時間にすることで生活リズムが整いやすくなり、食事の時間に空腹感が自然と生まれるサイクルが作りやすいです。
空腹感がなく食べ進まないと感じるのであれば、朝食の時間を少し早めてあげると良いように思います。

子供にとって食べない理由が個人それぞれなので、これをしたら食べるという方法はお伝えしずらいのですが、1口でも食べたら良しとして、できることに注目して褒めてあげましょう。 お子様自身が食べないと決めたのであれば、ごちそうさまをして、食事を食べないとお腹がすいてしまうということを教えてあげても良いと思います。
おやつの時間には食事で不足している栄養をしっかりと補っていけると安心ですね。

よろしくお願いいたします。

2022/5/6 21:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家