閲覧数:27,493

コンビニ食について
さき
ゴールデンウィーク中や休日、1歳10ヶ月の息子と出かける際、お弁当は傷んでしまうのが怖いため、コンビニで息子が食べられそうなものを買えれば嬉しいな、と思っています。
例えば、大人用に売られている鮭などのおにぎりや、菓子パン、ヨーグルト、ゼリーのようなものを食べさせても差し支えないでしょうか。
また、リンゴジュースやオレンジジュースなども、幼児用でないものを飲ませて大丈夫でしょうか?
今までは、息子用に作った手作りのものしか食べさせたことがなく、 どの程度まで市販のものを食べさせていいのか、悩んでいます。
コンビニに限らず、外食も含め、食べさせていい目安のようなものがあれば、教えていただけたら幸いです。
例えば、大人用に売られている鮭などのおにぎりや、菓子パン、ヨーグルト、ゼリーのようなものを食べさせても差し支えないでしょうか。
また、リンゴジュースやオレンジジュースなども、幼児用でないものを飲ませて大丈夫でしょうか?
今までは、息子用に作った手作りのものしか食べさせたことがなく、 どの程度まで市販のものを食べさせていいのか、悩んでいます。
コンビニに限らず、外食も含め、食べさせていい目安のようなものがあれば、教えていただけたら幸いです。
2022/5/6 1:48
さきさん、おはようございます。
こちらにもご相談いただきありがとうございます。
外出先での食事についてのご相談ですね。
大人と同じ、甘みのあるヨーグルト、ゼリー、ジュースは糖分が多すぎるため、幼児期にはあまり推奨はしていません。 甘みは癖になりやすいので、それに慣れてしまうと、糖分が少ないヨーグルトやゼリーやジュース類では満足しなくなるということも考えられます。
おにぎりは多少塩分がありますが、一時的なものでしたら良いと思います。 鮭等いつも食べている具材であればよいと思います。菓子パンもものによっては甘みが強いので、スティックパンやコーンマヨネーズやツナパン等甘みのない惣菜パンにしてみてはいかがでしょうか?
どこまで食べさせても良いかという明確な決まりはないですし、ご家庭の判断になるかと思いますが、「いつも食べているようなもので、アレルギーの心配がなく、なるべく甘みの強く、塩分の多いものは控える。」ということに注意していただくと安心かと思います。
コンビニや外食時に食材を選ぶ際、まだ奥歯が生えそろっていない時期なので、固い物や衣が厚い揚げ物等はお勧めしていません。
1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫が必要なものはあります。
◉ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
◉皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
◉固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
◉弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
◉口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
◉唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
◉かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
◉誤嚥しやすいもの(こんにゃくゼリー・もち・ピーナッツ) ⇒ 3歳頃までは与えない
外出先での対応が難しいものは控えていただき、上記のものに注意しながら、お子様が食べやすい様に工夫してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
こちらにもご相談いただきありがとうございます。
外出先での食事についてのご相談ですね。
大人と同じ、甘みのあるヨーグルト、ゼリー、ジュースは糖分が多すぎるため、幼児期にはあまり推奨はしていません。 甘みは癖になりやすいので、それに慣れてしまうと、糖分が少ないヨーグルトやゼリーやジュース類では満足しなくなるということも考えられます。
おにぎりは多少塩分がありますが、一時的なものでしたら良いと思います。 鮭等いつも食べている具材であればよいと思います。菓子パンもものによっては甘みが強いので、スティックパンやコーンマヨネーズやツナパン等甘みのない惣菜パンにしてみてはいかがでしょうか?
どこまで食べさせても良いかという明確な決まりはないですし、ご家庭の判断になるかと思いますが、「いつも食べているようなもので、アレルギーの心配がなく、なるべく甘みの強く、塩分の多いものは控える。」ということに注意していただくと安心かと思います。
コンビニや外食時に食材を選ぶ際、まだ奥歯が生えそろっていない時期なので、固い物や衣が厚い揚げ物等はお勧めしていません。
1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫が必要なものはあります。
◉ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
◉皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
◉固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
◉弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
◉口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
◉唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
◉かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
◉誤嚥しやすいもの(こんにゃくゼリー・もち・ピーナッツ) ⇒ 3歳頃までは与えない
外出先での対応が難しいものは控えていただき、上記のものに注意しながら、お子様が食べやすい様に工夫してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2022/5/6 9:40

さき
1歳10カ月
おにぎりや惣菜パンは、食べさせても問題ないと知れてよかったです!
ありがとうございます!
いろいろな食材における工夫の仕方も、取り入れていこうと思います。
また、ケチャップ、マヨネーズ、ソースなどは、いま、一歳からOKのものを使用しています。
これらの調味料は、もう、大人と同じものを使用して問題ないでしょうか。
(どのみち濃い味になりすぎないように気をつけます!)
ありがとうございます!
いろいろな食材における工夫の仕方も、取り入れていこうと思います。
また、ケチャップ、マヨネーズ、ソースなどは、いま、一歳からOKのものを使用しています。
これらの調味料は、もう、大人と同じものを使用して問題ないでしょうか。
(どのみち濃い味になりすぎないように気をつけます!)
2022/5/9 1:22
さきさん、こんばんは。
ケチャップ、マヨネーズ、ソースなど調味労は大人と同じものを使用しても問題ないです。
味付けしたのちに最終的に薄味になっていれば大丈夫ですよ。
ケチャップ、マヨネーズ、ソースなど調味労は大人と同じものを使用しても問題ないです。
味付けしたのちに最終的に薄味になっていれば大丈夫ですよ。
2022/5/9 21:01

さき
1歳10カ月
ありがとうございます!
安心しました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
安心しました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022/5/11 15:42
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら