閲覧数:1,464

お米を食べません

シロ
タイトル通りお米を食べません。
自分でおかずだけ食べます。
 ふりかけご飯も食べません。
うどんとか炊き込みご飯は食べます。
しらすやコーンを混ぜるとそれだけ食べて白米は食べません。
でも口に持っていくと食べます。
  毎回うどんや炊き込みご飯を用意するのも....と思ってできれば白米を自分で食べてもらいたいです。

 いらないそぶりがあっても食べるからと言って口に持って行くのはやめた方がいいでしょうか?
 これは 一時的なものでよくあることなのでしょうか?
どう対処すればいいですか?

 あと、口に食べ物を溜めます。これもどうやめさせればいいでしょうか?

2022/5/5 18:11

一藁暁子

管理栄養士
シロさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんがお米を食べないご様子なのですね。

1~2歳ごろは自我の芽生えとともに、急に好き嫌いがでてきたり、その時の気分によって食べたり食べなかったり、食欲にむらがでてくることも増えてくる時期です。
食べなくなると心配になったり、ついイライラしてしまいますが、これはお子さんの成長発達の証拠ともいえますので、あまり心配しすぎず『今はこういう時期、いつかは食べてくれる』と思って見守っていくのも一つの方法です。

おかずは食べるけど、焼き込みご飯以外のご飯メニューは食べないのですね。
白米(ごはん)が苦手なお子さんは、そのままだとあまり味がないことや、べたべたしていたり、粒々している食感が嫌いという理由で食べないことが多いようですが、
炊き込みご飯は食べられるのなら、今後おかずと一緒にご飯を食べる『口内調味』を覚えていけば、白米も食べられるようになる可能性は高いように感じます。

嫌がっているのに無理に食べさせることは、余計にその食材が嫌いになってしまうことが多いのでやめた方がよいのですが、
ただ、全く食卓にごはんメニューを用意しないとチャレンジするきっかけがなくなってしまうので、たまには白米メニューも用意して、「一口だけ食べてみる?」「○○ちゃんの好きな食材を混ぜてみたら美味しくできたから少し味見してみる?」などお子さんにすすめてみたり、
シロさんや周りが美味しそうに食べる様子を見せたり、一緒におにぎりを作ってみたり、お米やお米料理に親しむ機会を作ってあげるのもおすすめです。

お子さんは嫌いな食べ物に対して『苦手』や『おいしくない』などネガティブなイメージを持っているので、そこにお子さんの好きなことや物、出来事を関連付けて、食べることや苦手食材に対して良いイメージをどんどん増やしていくのがポイントです。

この方法は、お子さんの言葉が発達してくるとお米が苦手な理由なども聞けば説明してくれるようになるので、そうしたらお子さんの要望を聞きながら料理も工夫しやすくなっていくかと思います。

もし食べることをすすめてみて、お子さんが頑張ってひと口でも食べられたら大げさなくらいに沢山褒めてあげて、お子さんのやる気や向上心を高めてあげてくださいね^^

好き嫌いについては、成長とともに味覚や感覚も徐々に変化していきますので成長とともに徐々に改善していく場合が多いです。特に学童期以降になると好き嫌いが減っていくお子さんは多いので、お子さんがいつか「白いご飯も食べてみようかな」と思える日まで少し根気はいりますが、焦らず気長にサポートしていきましょう。

栄養的には他の炭水化物食材も食べられていれば問題ないのですが、できるだけ偏りなく色々な食材をとれるのが理想ですので、うどんや炊き込みご飯の他に、パンや麺類、おやきやお好み焼きなどの粉ものメニュー、イモ類の料理などをローテーションで取り入れてみてくださいね。

口の中に食べ物をため込むのも咀嚼機能が未熟な幼児期のお子さんにはよく見られることです。
原因は、一口量が多すぎていたり、食べ物がお子さんにとって固く噛みにくい場合、食べる意欲が低下しているときなど様々です。
どんな食材や食形態のものだと口の中にため込みやすいのか、どんなメニューならうまく食べられているのか、お子さんが食べているときの様子をよく観察してサポートしていけると良いと思います。

長くなりましたが少しでもご参考になりましたら幸いです。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/5/6 20:52

シロ

2歳0カ月
とても詳しくわかりやすい解説ありがとうございます。
・口内調味は自然と自分で身についてくるものでしょうか?
・例えばお米に関して食べる量が減っているのですが、他の野菜やタンパク質が取れていれば栄養的にはさほど問題ないでしょうか?
お米を出した時に食べないのを見ると栄養面とか後々空腹になるんじゃないかとか考えて、お願いだから食べて。と必死になってしまいます。  

2022/5/6 23:25

一藁暁子

管理栄養士
シロさん、追加のご質問についてお答えしますね。

・口内調味は自然と自分で身についてくるものでしょうか?

⇒口内調味は自然に身についていく場合もありますが、親御さんが「ご飯と一緒におかずも食べてごらん」と声掛けしてあげると習得しやすいかと思います。
2歳だとまだ単品ずつ口に入れる食べ方が多いのですが、学童期頃から徐々に三角食べや口内調味を習得できるお子さんが増えていく傾向にあります。

・例えばお米に関して食べる量が減っているのですが、他の野菜やタンパク質が取れていれば栄養的にはさほど問題ないでしょうか?

⇒お米の主な栄養素は炭水化物ですので、同じ炭水化物食材であるパンや麺などを食べられていれば、お米が足りない分の栄養をある程度補うことができていると思われます。

食事全体の栄養バランスについては【主食・主菜・副菜】とバランスよく食べることが大事になりますので、
主食である炭水化物(米・パン・麺類など)のほかに、
主菜のタンパク質(肉・魚・卵・大豆製品・乳製品)と
副菜のビタミン・ミネラル(野菜・きのこ・海藻類)を1食の中でそれぞれ食べれると良いと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2022/5/7 21:25

シロ

2歳0カ月
ありがとうございました!
これを読んで白米に飽きたのかなぁ...と思い、おにぎりにしたりうどんやその他のものを出すようにしたら食べてくれました。
まだ白米メインのご飯は残しますが、工夫してやっていこうと思います。 

2022/5/11 1:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家