閲覧数:323

栄養素の量について

みー
明日で11ケ月になります。食べ掴みの練習も兼ねて、最近、おやきをまとめて作っています。具には、野菜とかひじき、しらすなどを入れていますが、1枚の大きさ がバラバラであるため、今日、食べたおやきに野菜が何gか、タンパク質が何g入っているのか分からないです。基準の量より、食べすぎているのか、少なすぎるのか心配です。1枚ずつちゃんと野菜やタンパク質の量を測って作った方がいいのでしょうか? 
別の質問ですが、わかめやノリなどの海藻類の1回量は、野菜と一緒でよろしいでしょうか? 

2020/8/26 14:27

久野多恵

管理栄養士
みーさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月になるお子様の離乳食量についてのご相談ですね。

掴み食べのおやきを進めているのはとても良いですね。野菜やひじき、しらすなど、色々入れ込んでいるのも栄養価が高くなりとても良い方法だと思います。

離乳食の目安量は、必ずしも守らなくてはいけない量ではありませんので、しっかりと計らなくても、お子様が無理せず食べられる量で進めて良いです。ただ、たんぱく質の摂りすぎは、消化機能に負担がかかりますので、たんぱく質の量だけは摂りすぎない様に管理されると安心ですね。 ただしっかりと計らなくても大丈夫です。 1食あたり、肉や魚であれば、小さじ3を超えない程度になっていれば良いです。小さじ3を多少超えてしまっても、過度にたんぱく質量が多くなるという事は考えにくいので、目安量の倍近くなど
の極端な増加量でなければ大丈夫です。

わかめやのりなどの海藻類は、野菜と同じミネラル分を補う仲間ですが、野菜と同じ量とってしまうと、ミネラルの摂りすぎに繋がるものもあります。 少量使いにして、海藻類の風味を楽しむ程度にしましょう。

「海苔で健康推進委員会」における、離乳食への海苔の活用ガイドから、9カ月~11カ月くらいのお子様の海苔の使用量は、1食あたり1/8枚程度を目安としています。 もみのりにしてお粥に混ぜる程度で良いですよ。 ワカメも海苔の目安量と同等程度にして、風味を楽しむ程度の量にしましょう。
よろしくお願い致します。

2020/8/26 22:31

みー

0歳11カ月
先生、ご丁寧に解説して頂きありがとうございました。

2020/8/27 20:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家