閲覧数:905

しらすの塩抜きについて
ゆいママ
こんにちは。はじめまして。
現在、7ヶ月になる男の子の子育て中です。
しらすの塩抜き方法について質問です。
6ヶ月半くらいの時に1食分約10gを8食分まとめて調理しました。 離乳食の本に熱湯を回しかけて塩抜きをすると書いてあった為、その通りに塩抜きをしました。
たくさんの量を塩抜きする場合は茹でた方が良いというのをネットで見て、熱湯を回しかけただけでは、ダメだったんだと知りました。
塩分の過剰摂取は赤ちゃんにとって負担になる、危険だという事を知り、不安になっています。
熱湯を回しかける際、サッとではなく念入りに回しかけたつもりですが、これで塩抜きはなっていたのでしょうか…。
調理したしらす8食分は約10日程で全て食べてしまっています。
もし、塩分の過剰摂取になってしまっていた場合、どのような症状や身体への影響がありますか?
よろしくお願いします。
現在、7ヶ月になる男の子の子育て中です。
しらすの塩抜き方法について質問です。
6ヶ月半くらいの時に1食分約10gを8食分まとめて調理しました。 離乳食の本に熱湯を回しかけて塩抜きをすると書いてあった為、その通りに塩抜きをしました。
たくさんの量を塩抜きする場合は茹でた方が良いというのをネットで見て、熱湯を回しかけただけでは、ダメだったんだと知りました。
塩分の過剰摂取は赤ちゃんにとって負担になる、危険だという事を知り、不安になっています。
熱湯を回しかける際、サッとではなく念入りに回しかけたつもりですが、これで塩抜きはなっていたのでしょうか…。
調理したしらす8食分は約10日程で全て食べてしまっています。
もし、塩分の過剰摂取になってしまっていた場合、どのような症状や身体への影響がありますか?
よろしくお願いします。
2020/8/26 12:36
ゆいママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の与えるしらすの塩抜きについてのご相談ですね。
塩抜きの方法としては、熱湯を回しかける方法で大丈夫です。 まだ、離乳食初期の前半で6カ月未満のお子様であれば、1日の塩分摂取量が0.3g未満なので、しっかりと塩抜きする必要がありますが、6カ月~11カ月のお子様の1日の塩分摂取量は1.5g未満となりますので、しらす10gを仮に全く塩抜きしていなかったとしても、そこから得られる塩分量は、およそ0.4gとなります。 お湯をかけて塩抜きをされているので、おそらく半分以下の塩分量にはなっていると思います。 数値的にも問題ない量ですし、間違った方法ではありませんので、ご安心して頂いて大丈夫です。
1日の塩分摂取量が1.5g以上という事が継続してしまうと、腎臓がフル活動して疲れてしまい、腎臓の機能がうまく働かなくなるという事が考えられますが、現状では問題ない量であると思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の与えるしらすの塩抜きについてのご相談ですね。
塩抜きの方法としては、熱湯を回しかける方法で大丈夫です。 まだ、離乳食初期の前半で6カ月未満のお子様であれば、1日の塩分摂取量が0.3g未満なので、しっかりと塩抜きする必要がありますが、6カ月~11カ月のお子様の1日の塩分摂取量は1.5g未満となりますので、しらす10gを仮に全く塩抜きしていなかったとしても、そこから得られる塩分量は、およそ0.4gとなります。 お湯をかけて塩抜きをされているので、おそらく半分以下の塩分量にはなっていると思います。 数値的にも問題ない量ですし、間違った方法ではありませんので、ご安心して頂いて大丈夫です。
1日の塩分摂取量が1.5g以上という事が継続してしまうと、腎臓がフル活動して疲れてしまい、腎臓の機能がうまく働かなくなるという事が考えられますが、現状では問題ない量であると思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/8/26 21:50

ゆいママ
0歳7カ月
お返事ありがとうございました。
とても詳しく説明して頂き、とても安心しました。
コロナの影響で、自治体で行う予定だった離乳食の教室にも参加が出来ず、手探りでの離乳食スタートだった為、とても助かりました。
もう1つお聞きしたい事があるのですが…。
離乳食の食べさせる量の目安というのは、調理前の食材のg数なのか、調理後のg数なのか、どちらなのでしょうか。食材によっては調理前のg数と調理後のg数が変わっているような気がします。
離乳食はよく食べてくれるのですが、体重の増え方があまりよくなく、現在、発育曲線の下の 方(7ヶ月で7キロ)です。産まれた時は3200gと大きめだったのですが…。
離乳食の量はあっているのか⁈と思う事があります。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
とても詳しく説明して頂き、とても安心しました。
コロナの影響で、自治体で行う予定だった離乳食の教室にも参加が出来ず、手探りでの離乳食スタートだった為、とても助かりました。
もう1つお聞きしたい事があるのですが…。
離乳食の食べさせる量の目安というのは、調理前の食材のg数なのか、調理後のg数なのか、どちらなのでしょうか。食材によっては調理前のg数と調理後のg数が変わっているような気がします。
離乳食はよく食べてくれるのですが、体重の増え方があまりよくなく、現在、発育曲線の下の 方(7ヶ月で7キロ)です。産まれた時は3200gと大きめだったのですが…。
離乳食の量はあっているのか⁈と思う事があります。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
2020/8/27 17:08
ゆいママさん、お返事ありがとうございます。
安心したと言っていただけて良かったです。
離乳食の目安量は、出来上がりのg数で考えて頂いて良いですよ。 一般的に栄養価を計算する場合は、調理前のg数で行いますが、離乳食の目安量を考える時は、出来上がりで考えた方がわかり易いかと思います。
ただ、離乳食を与える際はきっちりと計測する必要はありませんので、実際には調理前であっても、調理後のg数であっても大きな違いはありません。
離乳食を良く食べてくれている状態で、体重の増えがあまり良くないという事は、ミルクや母乳量が足りているかな?というとところが気になります。
離乳食が2回食になっても、まだまだ乳汁栄養が大切な時期ですので、ミルクや母乳は極端に減らさずに進める必要があります。
ミルクか母乳か、1日の授乳回数とトータル量などを教えて頂けると、アドバイスさせて頂けると思います。宜しくお願い致します。
安心したと言っていただけて良かったです。
離乳食の目安量は、出来上がりのg数で考えて頂いて良いですよ。 一般的に栄養価を計算する場合は、調理前のg数で行いますが、離乳食の目安量を考える時は、出来上がりで考えた方がわかり易いかと思います。
ただ、離乳食を与える際はきっちりと計測する必要はありませんので、実際には調理前であっても、調理後のg数であっても大きな違いはありません。
離乳食を良く食べてくれている状態で、体重の増えがあまり良くないという事は、ミルクや母乳量が足りているかな?というとところが気になります。
離乳食が2回食になっても、まだまだ乳汁栄養が大切な時期ですので、ミルクや母乳は極端に減らさずに進める必要があります。
ミルクか母乳か、1日の授乳回数とトータル量などを教えて頂けると、アドバイスさせて頂けると思います。宜しくお願い致します。
2020/8/28 7:14

ゆいママ
0歳7カ月
こんばんは。
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
最近ズリバイでよく動き、行けるところならどこまでも行ってしまうので目が離せずスマホを見る時間もあまりなく…。
離乳食の目安量の件、ありがとうございます。
出来上がりで良いのであれば冷凍する時も楽ですね‼︎でもきっちりと計測しなくても大丈夫なんですね‼︎良かったです。
授乳回数は
朝6時〜7時頃→母乳
午前10時〜11時頃→母乳
午後2時〜3時頃→母乳
夕方5時〜6時頃→母乳
よる寝る前 →ミルク220ml
という感じです。
夜は飲んでから寝れば、朝まで起きない事の方が多いです。
たまに4時頃起きて母乳を飲む事もありますが。
ちなみに、日中の授乳の際は飲みながら寝てしまう事があり、ちゃんと飲んだのかな⁈と思う事があります。
授乳はこんな感じです。
アドバイスよろしくお願いします。
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
最近ズリバイでよく動き、行けるところならどこまでも行ってしまうので目が離せずスマホを見る時間もあまりなく…。
離乳食の目安量の件、ありがとうございます。
出来上がりで良いのであれば冷凍する時も楽ですね‼︎でもきっちりと計測しなくても大丈夫なんですね‼︎良かったです。
授乳回数は
朝6時〜7時頃→母乳
午前10時〜11時頃→母乳
午後2時〜3時頃→母乳
夕方5時〜6時頃→母乳
よる寝る前 →ミルク220ml
という感じです。
夜は飲んでから寝れば、朝まで起きない事の方が多いです。
たまに4時頃起きて母乳を飲む事もありますが。
ちなみに、日中の授乳の際は飲みながら寝てしまう事があり、ちゃんと飲んだのかな⁈と思う事があります。
授乳はこんな感じです。
アドバイスよろしくお願いします。
2020/8/29 21:10
ゆいママさん、お返事ありがとうございます。
ずりバイで良く動くようになったのですね。日々の成長を感じられて喜ばしい事ですね。
体重の増えがあまりよくない原因として、活動量が増えた事も一因としてあるかもしれませんね。
授乳回数をご記載頂きあり等ございました。
1日の回数や、リズムはとても良いと思います。 夜飲んで朝まで起きなければ、起こして迄与えなくてもよいですが、日中の授乳の際は飲みながら寝てしまう事もあるとの事、それが積み重なって、1日の乳汁のトータル量が全体的に少ないのかもしれません。
飲みながらねてしまいあまり飲まなかったと感じる場合は、母乳の後にミルクを飲む機会を1回程度増やしてあげたり、ミルクを離乳食の素材として積極的に使用するようにされると安心ですね。
よろしくお願い致します。
ずりバイで良く動くようになったのですね。日々の成長を感じられて喜ばしい事ですね。
体重の増えがあまりよくない原因として、活動量が増えた事も一因としてあるかもしれませんね。
授乳回数をご記載頂きあり等ございました。
1日の回数や、リズムはとても良いと思います。 夜飲んで朝まで起きなければ、起こして迄与えなくてもよいですが、日中の授乳の際は飲みながら寝てしまう事もあるとの事、それが積み重なって、1日の乳汁のトータル量が全体的に少ないのかもしれません。
飲みながらねてしまいあまり飲まなかったと感じる場合は、母乳の後にミルクを飲む機会を1回程度増やしてあげたり、ミルクを離乳食の素材として積極的に使用するようにされると安心ですね。
よろしくお願い致します。
2020/8/30 9:06

ゆいママ
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
今まで出来なかった事がある日突然出来るようになったり‼︎日々の成長に驚いています。
こんなに動いて疲れないの⁈と思う程です。
足もプニプニというより筋肉質な感じです。
私の母は女の子しか育てていないので、男の子ってこんなに元気が良いの⁈と驚いています。
知り合いの人にもスゴイ動くねー元気だねー‼︎と驚かれる事もしばしば。
元気なのは嬉しいですが、こんなに驚かれると、これって普通なんじゃないの⁈と心配になる事もあります。
授乳の件、ありがとうございます。
ミルクで補えば良いんですね‼︎
離乳食にも使ってみます‼︎
先日塩分の件をアドバイス頂きましたが、かぼちゃやとうもろこし、バナナなど甘い食材は、糖分の摂取量は気にしなくても大丈夫なんでしょうか。
それから、にんじんやほうれん草、小松菜などは便に混ざって出てきているのが分かります。消化してない感じで。これは大丈夫ですか?
次々と質問してしまい、すみません。
よろしくお願いします。
今まで出来なかった事がある日突然出来るようになったり‼︎日々の成長に驚いています。
こんなに動いて疲れないの⁈と思う程です。
足もプニプニというより筋肉質な感じです。
私の母は女の子しか育てていないので、男の子ってこんなに元気が良いの⁈と驚いています。
知り合いの人にもスゴイ動くねー元気だねー‼︎と驚かれる事もしばしば。
元気なのは嬉しいですが、こんなに驚かれると、これって普通なんじゃないの⁈と心配になる事もあります。
授乳の件、ありがとうございます。
ミルクで補えば良いんですね‼︎
離乳食にも使ってみます‼︎
先日塩分の件をアドバイス頂きましたが、かぼちゃやとうもろこし、バナナなど甘い食材は、糖分の摂取量は気にしなくても大丈夫なんでしょうか。
それから、にんじんやほうれん草、小松菜などは便に混ざって出てきているのが分かります。消化してない感じで。これは大丈夫ですか?
次々と質問してしまい、すみません。
よろしくお願いします。
2020/8/30 9:58
ゆいママさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。この時期の発達は目まぐるしく変化しますので、とても喜びを感じられる瞬間でもありますよね。 私も上が女の子で下が男の子ですから、女子と男子の動きの違いにとても驚いた事があります。 男の子はとっても良く動き回り体力が持たないよ~と思った事も何度かありました(笑) とても喜ばしい発達ですので、今の可愛いかけがえのない一瞬一瞬を大切にお過ごし下さいね。
本題ですが、かぼちゃやとうもろこし、バナナなどの糖分は自然の甘さなので摂取量などは気にしなくても大丈夫です。 ただ、甘味の強いものばかりを与えるづけると、そればかり欲しがるという事もありますので、甘みの強いものだけでなく、色々な食材と混ぜ合わせて与えていけると良いと思います。
野菜などが便に混ざって出てくることについて、赤ちゃんの消化機能はまだ未発達ですので、この時期には良くある事です。お子様が元気でお過ごしであれば様子を見て頂いて良いです。
口腔機能や消化機能が発達してきて、もぐもぐ・かみかみして食べられる様になってくると、便に出てくることもだんだんと少なくなってきます。 必要な栄養は吸収されていますから大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。
そうですよね。この時期の発達は目まぐるしく変化しますので、とても喜びを感じられる瞬間でもありますよね。 私も上が女の子で下が男の子ですから、女子と男子の動きの違いにとても驚いた事があります。 男の子はとっても良く動き回り体力が持たないよ~と思った事も何度かありました(笑) とても喜ばしい発達ですので、今の可愛いかけがえのない一瞬一瞬を大切にお過ごし下さいね。
本題ですが、かぼちゃやとうもろこし、バナナなどの糖分は自然の甘さなので摂取量などは気にしなくても大丈夫です。 ただ、甘味の強いものばかりを与えるづけると、そればかり欲しがるという事もありますので、甘みの強いものだけでなく、色々な食材と混ぜ合わせて与えていけると良いと思います。
野菜などが便に混ざって出てくることについて、赤ちゃんの消化機能はまだ未発達ですので、この時期には良くある事です。お子様が元気でお過ごしであれば様子を見て頂いて良いです。
口腔機能や消化機能が発達してきて、もぐもぐ・かみかみして食べられる様になってくると、便に出てくることもだんだんと少なくなってきます。 必要な栄養は吸収されていますから大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。
2020/8/30 15:34

ゆいママ
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
私もどんどん活発になる息子に負けないように体力を付けて頑張りたいと思います。
自然の甘さの摂取量は気にしなくて大丈夫なんですね。
甘さの強い物は調理方法を工夫していこうと思います。
今のところ何でも食べてくれますが、好きな物とそうでない物と、すごく表情に現れるのでちゃんと味が分かって食べてるんだなぁと感じます。
早速、ミルクを足す事もやってみました‼︎
トマトが少々苦手なようでしたが、ミルクを足してみたところペロッと食べました。
野菜が便に混ざって出てくる事も、様子を見ていこうと思います。
たくさんの質問に回答して頂きありがとうございました。
すごく勉強になりました‼︎
今後も心配事や不安に思う事が尽きない思います…。その際はまたよろしくお願いします。
私もどんどん活発になる息子に負けないように体力を付けて頑張りたいと思います。
自然の甘さの摂取量は気にしなくて大丈夫なんですね。
甘さの強い物は調理方法を工夫していこうと思います。
今のところ何でも食べてくれますが、好きな物とそうでない物と、すごく表情に現れるのでちゃんと味が分かって食べてるんだなぁと感じます。
早速、ミルクを足す事もやってみました‼︎
トマトが少々苦手なようでしたが、ミルクを足してみたところペロッと食べました。
野菜が便に混ざって出てくる事も、様子を見ていこうと思います。
たくさんの質問に回答して頂きありがとうございました。
すごく勉強になりました‼︎
今後も心配事や不安に思う事が尽きない思います…。その際はまたよろしくお願いします。
2020/8/31 18:28
ゆいママさん、お返事ありがとうございました。
早速ミルクを離乳食に足す事を実践して下さったのですね。 トマトにミルクを足したら食べてくれたとの事、嬉しいご報告をありがとうございます。
表情が豊かなのはとても良い事ですね。 離乳食は、お母さんとおこさんの楽しい触れ合いの時間として、お子様の心を豊かに育ててあげるという意味も持ち合わせています。
また心配なことや不安な事が出てくるかもしれませんが、その際はいつでもお声掛け下さいね。
頑張るママさん、応援しています!
早速ミルクを離乳食に足す事を実践して下さったのですね。 トマトにミルクを足したら食べてくれたとの事、嬉しいご報告をありがとうございます。
表情が豊かなのはとても良い事ですね。 離乳食は、お母さんとおこさんの楽しい触れ合いの時間として、お子様の心を豊かに育ててあげるという意味も持ち合わせています。
また心配なことや不安な事が出てくるかもしれませんが、その際はいつでもお声掛け下さいね。
頑張るママさん、応援しています!
2020/8/31 22:41
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら