閲覧数:190

ラブママ
今日で離乳食を始めて28日目です。今まで量らずに食べさせていましたが、量った方が良いのでしょうか?先日健診に行くと先月より体重が35g減でした。今離乳食のあとにミルクを200~220あげています。母乳があまり出ない感じなので母乳後にミルクを健診後から少し増やしたところです。離乳食も1ヶ月経つと2回食になるのですか?タイミングも教えてもらうと助かります。今、粥、たんぱく質、ビタミンをあげていますが量らずにあげています。
あと、保育園に今週から通っているのですが、10時にはアンパンマンせんべい。あの白い米から作られているお菓子を一枚食べて白湯を飲んでいるそうです。プロなので任せていますが、麦茶ではなく白湯を飲ませているのには理由があるのでしょうか?また帰宅後も米から出来たお菓子を食べさせても良いのでしょうか?

2020/8/26 10:49

久野多恵

管理栄養士
ラブママさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

離乳食を始めて28日経過したのですね。
離乳食初期の離乳食の役割はたくさん食べて大きくする事ではなく、色々な食材になれてごっくんとする練習なので、厳密に計る必要はないですよ。
離乳食の量によって、体重減少が認められる時期ではありませんので、先月よりも体重減少があるのであれば、哺乳量を増やしていきましょう。

離乳食の後にミルクを足す様にされたのは良いと思います。 健診で助言があったのですかね。今後はそれで様子を見られて良いと思いますよ。

離乳食に関しては、1カ月経過して、食べる量が徐々に増えている段階であれば、2回食へと進めても良いです。 離乳食に対して拒否が強い様なお子様は7か月くら今で1回食で継続しても問題ありません。

おおよその目安量ですが、離乳食を経過して1カ月後くらいには、小さじ10程度まで増やしても良いです。 たんぱく質は多く与えすぎると消化機能に負担がかかるので、小さじ2以上は与えない様にしましょう。お粥と野菜類は、だんだんと増やしていって大丈夫です。

保育園では10時にアンパンマンせんべいをもらっているのですね。 麦茶でなく白湯を飲ませているのは、麦でまれにアレルギーが出る場合があるからでしょうか。 本当の理由は園に確認してみて下さいね。

おやつの習慣化はまだ進めなくて良い時期なので、頻度多く菓子類を与える事はお勧めしていません。その理由は、この時期に大切な栄養源である乳汁量が減ってしまい、体重や身長の発達に影響を及ぼす可能性があるという事です。 おやつではなく、母乳やミルクの栄養を優先してあげましょう。
よろしくお願い致します。

2020/8/26 21:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家