閲覧数:302

10ばいがゆ
さあやん
10ばいがゆをご飯からレンジで作る道具を買いました。夜に大人のご飯を予約して朝たべるのですが、夜から予約したご飯を使っておかゆを使っても衛生面は問題ないでしょうか。それとも子ども用にすぐ炊いた方がよいのでしょうか。教えてください。
2020/8/26 10:38
さあやんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10倍粥をご飯からレンジで作れる道具は便利ですね。
夜に予約したものという事は、水に浸水したまま数時間放置するという事ですよね?
免疫機能も発達しておらず、消化機能も未熟な赤ちゃんに与える食材は、常温で数時間放置したものはお勧めできません。 お粥を作る際に再加熱するとしても、大人が大丈夫であっても、赤ちゃんにとってはリスクが高いものとなってしまいます。
夜のうちに炊いていただき、すぐに粗熱をとったものを冷凍保存して、それを次の朝に再加熱してお粥を作るようにされると安心です。
もしくは、与える当日に洗米、浸水してから、炊いたものを使用すると安心ですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10倍粥をご飯からレンジで作れる道具は便利ですね。
夜に予約したものという事は、水に浸水したまま数時間放置するという事ですよね?
免疫機能も発達しておらず、消化機能も未熟な赤ちゃんに与える食材は、常温で数時間放置したものはお勧めできません。 お粥を作る際に再加熱するとしても、大人が大丈夫であっても、赤ちゃんにとってはリスクが高いものとなってしまいます。
夜のうちに炊いていただき、すぐに粗熱をとったものを冷凍保存して、それを次の朝に再加熱してお粥を作るようにされると安心です。
もしくは、与える当日に洗米、浸水してから、炊いたものを使用すると安心ですね。
よろしくお願い致します。
2020/8/26 20:40

さあやん
0歳5カ月
ありがとうございます。
離乳食作りに、国産の冷凍してある食材を使って作ることは安心でしょうか。
離乳食作りに、国産の冷凍してある食材を使って作ることは安心でしょうか。
2020/8/26 20:47
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
国産の冷凍してある食材というのは、冷凍野菜の事でしょうか? 冷凍野菜は離乳食作りに使用されても良いですよ。 冷凍されてあるものを解凍したのちに、再度冷凍する事は品質が落ちますので、冷凍野菜を使用した離乳食はその日のうちに食べるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
国産の冷凍してある食材というのは、冷凍野菜の事でしょうか? 冷凍野菜は離乳食作りに使用されても良いですよ。 冷凍されてあるものを解凍したのちに、再度冷凍する事は品質が落ちますので、冷凍野菜を使用した離乳食はその日のうちに食べるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/8/26 23:05

さあやん
0歳5カ月
ありがとうございます。
市販のものを中心にしばらく進める予定なのですが、手作りした方が身体によいのでしょうか。
市販のものを中心にしばらく進める予定なのですが、手作りした方が身体によいのでしょうか。
2020/8/27 8:07
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
ベビーフードを活用されるのは悪くないと思います。
同じ食材でも手作りのものとベビーフードでは、食感や味が異なる事もありますので、色々試していかれると良いと思います。 ベビーフードは月齢に合った、食材と量で作っていますので、身体に対する良し悪しは手作りのものと特に相違はありません。
7か月以降のものになると、味付けがしっかりとされているものも多くなってきますが、決められた調味料以内で作られているので、身体に負担がかかるという事も無いですよ。
ベビーフードを活用されるのは悪くないと思います。
同じ食材でも手作りのものとベビーフードでは、食感や味が異なる事もありますので、色々試していかれると良いと思います。 ベビーフードは月齢に合った、食材と量で作っていますので、身体に対する良し悪しは手作りのものと特に相違はありません。
7か月以降のものになると、味付けがしっかりとされているものも多くなってきますが、決められた調味料以内で作られているので、身体に負担がかかるという事も無いですよ。
2020/8/27 22:07

さあやん
0歳5カ月
ありがとうございます!
ベビーフードで2つ以上の食材が入っているものでアレルギー反応が出ないか心配なときは、1つずつの食材から試した方がいいでしょうか?
ベビーフードで2つ以上の食材が入っているものでアレルギー反応が出ないか心配なときは、1つずつの食材から試した方がいいでしょうか?
2020/8/27 22:28
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
ベビーフードでまだ試した事のない新しい食材が2種類以上入っている物は避け、単体で試してから取り入れていけると安心です。 新しい食材が1品だけであれば、その他今まで試したことのある食材が数種類入っていても大丈夫です。
ベビーフードでまだ試した事のない新しい食材が2種類以上入っている物は避け、単体で試してから取り入れていけると安心です。 新しい食材が1品だけであれば、その他今まで試したことのある食材が数種類入っていても大丈夫です。
2020/8/28 14:46

さあやん
0歳5カ月
ありがとうございます。
ベビーフードは開封してすぐに小分け冷凍しても大丈夫でしょうか。
瓶とパウチのものと残った分は処分した方がいいでしょうか。
ベビーフードは開封してすぐに小分け冷凍しても大丈夫でしょうか。
瓶とパウチのものと残った分は処分した方がいいでしょうか。
2020/8/30 13:59
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
ベビーフードは、瓶やパウチのもの、どのようなものでも、開封してすぐに手をつける前に小分けにすれば、冷凍保存が可能になります。
1週間以内に使い切るようにしましょう。
ベビーフードは、瓶やパウチのもの、どのようなものでも、開封してすぐに手をつける前に小分けにすれば、冷凍保存が可能になります。
1週間以内に使い切るようにしましょう。
2020/8/30 20:06

さあやん
0歳5カ月
分かりました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2020/8/31 11:30
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
また何かご不安な事があれば、いつでもお声掛け下さいね。
また何かご不安な事があれば、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/31 12:07

さあやん
0歳5カ月
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
またよろしくお願いします。
2020/8/31 12:09

さあやん
0歳5カ月
10ばいがゆをスタートするのも、土曜日よりも平日の方がいいでしょうか。
麦茶も同時に始めた方がいいのでしょうか。
麦茶も同時に始めた方がいいのでしょうか。
2020/9/4 9:32
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
10倍粥をスタートするのは、病院が開院している時間であれば良いと思います。
土曜日でも良いですが、なるべく午前中にされると安心ですね。
麦茶は、必ずしも始めた方が良いという事ではありません。 乳児期の水分摂取は、ミルクや母乳をしっかりと与えていれば、過度の水分不足になる事は考えにくいです。 その他の食材に慣れるのと同様にして、スプーンで数口程度慣れさせるところから始めても良いですが、6カ月を過ぎてからでも良いと思いますよ。
10倍粥をスタートするのは、病院が開院している時間であれば良いと思います。
土曜日でも良いですが、なるべく午前中にされると安心ですね。
麦茶は、必ずしも始めた方が良いという事ではありません。 乳児期の水分摂取は、ミルクや母乳をしっかりと与えていれば、過度の水分不足になる事は考えにくいです。 その他の食材に慣れるのと同様にして、スプーンで数口程度慣れさせるところから始めても良いですが、6カ月を過ぎてからでも良いと思いますよ。
2020/9/4 21:33

さあやん
0歳5カ月
分かりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2020/9/5 12:20

さあやん
0歳6カ月
元々冷凍してある商品の離乳食も開封したら1週間で食べきった方がいいのでしょうか?
2020/9/28 11:19
さあやんさん、こんばんは。
冷凍してある離乳食は、1週間以内で食べきるのが目安となります。 冷凍庫でも少しずつ劣化は進みますので、なるべく早く食べる様にすると安心です。
冷凍してある離乳食は、1週間以内で食べきるのが目安となります。 冷凍庫でも少しずつ劣化は進みますので、なるべく早く食べる様にすると安心です。
2020/9/28 21:13

さあやん
0歳6カ月
分かりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2020/9/28 21:45
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さい。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さい。
2020/9/29 20:39

さあやん
0歳6カ月
この時期麦茶はどれくらい飲んだらいいのでしょうか?
2020/10/5 13:21
さあやんさん、おはようございます。
麦茶は必須ではありませんので、特にどれくらい飲んだ方が良いという決まりはありません。
離乳食や哺乳量に影響が出ない時間と量で、喉が渇いていそうなタイミングを見計らって、汗をかいたとき、お昼寝から起きた時、お風呂上りなど、飲める分だけ飲ませてあげましょう。
尚、最初のご質問から期間が開いており、質問内容も変わっていますので、新たなご質問は、新しく投稿して頂けますと有り難いです。 月齢などが反映されずに現在のお子様の月齢の判断が付きにくいのと、ご質問内容が確認しずらくなる為、お手数おかけして大変申し訳ありませんが、新たなご質問は新投稿として相談頂けると大変助かります。
以前のご質問はこちらでも確認できますので、経過をみてお答えさせて頂きます。ご安心くださいね。
麦茶は必須ではありませんので、特にどれくらい飲んだ方が良いという決まりはありません。
離乳食や哺乳量に影響が出ない時間と量で、喉が渇いていそうなタイミングを見計らって、汗をかいたとき、お昼寝から起きた時、お風呂上りなど、飲める分だけ飲ませてあげましょう。
尚、最初のご質問から期間が開いており、質問内容も変わっていますので、新たなご質問は、新しく投稿して頂けますと有り難いです。 月齢などが反映されずに現在のお子様の月齢の判断が付きにくいのと、ご質問内容が確認しずらくなる為、お手数おかけして大変申し訳ありませんが、新たなご質問は新投稿として相談頂けると大変助かります。
以前のご質問はこちらでも確認できますので、経過をみてお答えさせて頂きます。ご安心くださいね。
2020/10/6 7:53

さあやん
0歳6カ月
分かりました!
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2020/10/6 9:04
お手数おかけして申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
2020/10/6 9:26
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら