閲覧数:339

アレルギーについて

ささみ
生後5ヶ月半になる娘に離乳食を始めて2週間経ちました。そろそろタンパク質の豆腐を与えようと思うのですが、生後3ヶ月ころから通っている皮膚科で軽いアトピーの可能性があると言われ、保湿剤とステロイドをもらっているため、アレルギーが発症する可能性があるかもと、与えて良いか迷っています。
皮膚はアトピーは大袈裟じゃないか?て思うくらい、落ちついてきてます。背中や首、顔に赤いポツポツはちょこちょこできますが、薬を塗ればすぐ良くなります。 
与えるのを遅らすことで、よりアレルギーの発症を高めると聞いたことがあったので、いつあげるべきかわかりません。
また皮膚科医からは生後7ヶ月になったら、アレルギー検査をすると言われていますが、娘の負担を考えると正直させたくなくて、、
アレルギー検査は必要なのでしょうか。 

2020/8/26 9:33

久野多恵

管理栄養士
ささみさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

5カ月半のお子様のアレルギーについてのご相談ですね。
日本アレルギー小児学会にて、ある特定の食材の摂取を遅らせる事でのアレルギー予防効果はないという事が提唱されていますので、医師の指示ではなく独自の判断で特定の食材を遅らせる事は推奨していません。

アレルギーは食べて事で発症するのではなく、豆腐を日常的に摂取している過程なら、塵やほこりに豆腐のアレルゲンが含まれていますので、すでにIgE抗体がつくられ、感作が成立している事になります。 その状態で口からアレルギー物質を摂取する事で、アレルギー反応が現れるという仕組みになっています。
要は、もしアレルギー反応が出てしまうものであれば、すでに体の中で感作が成立しており、遅かれ早かれ食べたら症状が出てしまうという事になります。

ただ、離乳食を開始してからたんぱく質の食材へと移行するのは、3週~4週経過した頃が目安となりますので、その頃から開始しても遅くないですよ。

アレルゲンは荒れて皮膚のバリアが無くなった部位から挿入してしまい、アレルギー反応を起こすという事が近年わかってきましたので、アレルギー予防には常に皮膚を清潔にして保湿をしておくと効果があると言われています。 今後も夏場でも保湿をしっかりと継続していけると良いですね。

アレルギー検査が必要かどうかについては、実際にささみさんのお子さんの状況を見てくれている医師の判断に従って頂くのが宜しいかと思います。 医学的な範疇になりますので、私の方から必要性についてはご助言させて頂けないのですが、お子様の負担感を考えてためらわれているのであれば、その旨を医師に伝えて頂き、今後の必要性や時期などを再検討して頂くと良いかと思いますよ。 専門家の意見もききつつ、お母さんの納得のいく治療を続けて頂くのも大切だと思います。 
よろしくお願い致します。

2020/8/26 16:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家