閲覧数:3,581

一歳からの牛乳について
かなもん
牛乳の与えかたについて質問させてください。
もうすぐ一歳になる男の子の母です。
息子は現在、離乳食をよく食べ(本に書いてある量より多め)、毎食後にミルク80ml、寝る前にミルク160mlあげています。あげたあとは、まだ欲しそうにしています。体重は重く、成長曲線の範囲内ですがギリギリ入っている感じです。
一歳になったらミルクをやめようと思うのですが、代わりにミルクと同じ量の牛乳をあげればよいでしょうか?寝る前に牛乳をあげるのもどうかと思うのですが、、、。
欲しがるなら、牛乳はどれだけでも与えてよいものでしょうか?あげすぎると太ってしまいますか?ミルクよりは太りにくいのでしょうか。
牛乳は、ミルク同様に哺乳瓶であげてもよいものでしょうか?一歳になったら哺乳瓶はやめるべきですかね?
あと、牛乳かフォローアップミルクのどちらにしようかも迷っています。どちらがよいでしょうか?
質問か多くなり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
もうすぐ一歳になる男の子の母です。
息子は現在、離乳食をよく食べ(本に書いてある量より多め)、毎食後にミルク80ml、寝る前にミルク160mlあげています。あげたあとは、まだ欲しそうにしています。体重は重く、成長曲線の範囲内ですがギリギリ入っている感じです。
一歳になったらミルクをやめようと思うのですが、代わりにミルクと同じ量の牛乳をあげればよいでしょうか?寝る前に牛乳をあげるのもどうかと思うのですが、、、。
欲しがるなら、牛乳はどれだけでも与えてよいものでしょうか?あげすぎると太ってしまいますか?ミルクよりは太りにくいのでしょうか。
牛乳は、ミルク同様に哺乳瓶であげてもよいものでしょうか?一歳になったら哺乳瓶はやめるべきですかね?
あと、牛乳かフォローアップミルクのどちらにしようかも迷っています。どちらがよいでしょうか?
質問か多くなり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
2022/4/23 13:34
かなもんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の牛乳についてのご相談ですね。
離乳食をしっかりと食べられており、発達面でも心配はないご様子なので、1歳になって卒乳をするのは良いと思います。
単純にミルクだけをなくしてしまうと、エネルギー・栄養不足になることも考えられますので、牛乳orフォロミに移行し、補食となるおやつを習慣化していくと良いです。
牛乳はミルクを与えている時間にそのままの量を与えるということではなく、食事は食事だけで完結させて食後のミルクをなくし、なくても寝てくれるのであれば寝る前のミルクもなくなって良いです。 麦茶等で水分補給してあげても良いです。
牛乳orフォロミは、おやつの時間や朝食時などに持ってくると与えやすいですよ。 その他、お子様が飲みやすい時間で考えてあげれば何時でも大丈夫です。
牛乳、フォロミ、ヨーグルト、チーズなどの乳製品の目安量は300~400ml/日程度です。
乳脂肪やエネルギーもありますので、飲みすぎると体重増加に直結します。 エネルギー量は育児用ミルク、牛乳、フォロミどれも大差はないです。 脂質は牛乳が一番多いのでミルクより太りにくいということはないです。
牛乳は哺乳瓶ではなく、コップやストロー、マグ等で与えましょう。 哺乳瓶はいずれ卒業するものですし、育児用ミルクを飲むものとして扱いましょう。 ミルクのように牛乳をごくごく飲めなくても大丈夫ですし、1回量はコップでお子さまが無理なく飲める量にしてあげればよいです。
哺乳瓶の使用は1歳までと決まっているわけではないですし、離乳食が思うように進まなかったり、まだミルクからの栄養を期待したいお子様に対しては引き続き哺乳瓶でミルクを与えるように助言することもあります。
ただ卒乳して牛乳を与える状況になっているお子様に対しては、哺乳瓶もそろそろ卒業してあげると良いとお伝えしていますよ。 コップやストロー飲みに慣れるまでは哺乳瓶を使用しても問題ありません。
フォロミは牛乳の代替品として商品化されたものですので、どちらでも問題ないですよ。
ただ体重増加を気にされているのであれば、たんぱく質や脂質が少ないフォロミを選ばれると良いように思います。
管理栄養士の立場からは、両方を併用することも推奨しています。 そのまま飲ませるのは牛乳にして、おやつや食事作りに使用するものはフォロミにするなど(反対でもよいですし、どちらかの割合が多くなっても問題ない)、双方を取り入れていくのも良い方法であると思います。
コスト面やお子様の好み等もあると思いますので、ご家庭で進めやす方を選んでくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の牛乳についてのご相談ですね。
離乳食をしっかりと食べられており、発達面でも心配はないご様子なので、1歳になって卒乳をするのは良いと思います。
単純にミルクだけをなくしてしまうと、エネルギー・栄養不足になることも考えられますので、牛乳orフォロミに移行し、補食となるおやつを習慣化していくと良いです。
牛乳はミルクを与えている時間にそのままの量を与えるということではなく、食事は食事だけで完結させて食後のミルクをなくし、なくても寝てくれるのであれば寝る前のミルクもなくなって良いです。 麦茶等で水分補給してあげても良いです。
牛乳orフォロミは、おやつの時間や朝食時などに持ってくると与えやすいですよ。 その他、お子様が飲みやすい時間で考えてあげれば何時でも大丈夫です。
牛乳、フォロミ、ヨーグルト、チーズなどの乳製品の目安量は300~400ml/日程度です。
乳脂肪やエネルギーもありますので、飲みすぎると体重増加に直結します。 エネルギー量は育児用ミルク、牛乳、フォロミどれも大差はないです。 脂質は牛乳が一番多いのでミルクより太りにくいということはないです。
牛乳は哺乳瓶ではなく、コップやストロー、マグ等で与えましょう。 哺乳瓶はいずれ卒業するものですし、育児用ミルクを飲むものとして扱いましょう。 ミルクのように牛乳をごくごく飲めなくても大丈夫ですし、1回量はコップでお子さまが無理なく飲める量にしてあげればよいです。
哺乳瓶の使用は1歳までと決まっているわけではないですし、離乳食が思うように進まなかったり、まだミルクからの栄養を期待したいお子様に対しては引き続き哺乳瓶でミルクを与えるように助言することもあります。
ただ卒乳して牛乳を与える状況になっているお子様に対しては、哺乳瓶もそろそろ卒業してあげると良いとお伝えしていますよ。 コップやストロー飲みに慣れるまでは哺乳瓶を使用しても問題ありません。
フォロミは牛乳の代替品として商品化されたものですので、どちらでも問題ないですよ。
ただ体重増加を気にされているのであれば、たんぱく質や脂質が少ないフォロミを選ばれると良いように思います。
管理栄養士の立場からは、両方を併用することも推奨しています。 そのまま飲ませるのは牛乳にして、おやつや食事作りに使用するものはフォロミにするなど(反対でもよいですし、どちらかの割合が多くなっても問題ない)、双方を取り入れていくのも良い方法であると思います。
コスト面やお子様の好み等もあると思いますので、ご家庭で進めやす方を選んでくださいね。
2022/4/23 22:01

かなもん
0歳11カ月
丁寧に教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
とても参考になりました。
2022/4/24 9:23
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら