閲覧数:9,170

かたまりのお肉の食べさせ方
さき
1歳9ヶ月の男の子です。
離乳食?幼児食?についての質問です。
月齢的にもう、生の魚や、糖分・油分が多すぎるもの、噛み切りづらそうなもの以外、基本的になんでも食べさせていいでしょうか。 (最初はアレルギーに気をつけて、少しずつあげていくにせよ)
また、肉類というと、鶏、豚、牛のひき肉いずれかを、ナゲットやハンバーグにしたり、野菜と混ぜてパン粉を付けて焼き揚げしたりして食べさせているので、かたまりの肉ですと、噛みもせず、口から出してしまうことが多いです。
そろそろかたまりの肉を、小さいサイズでもいいので食べてほしいなと考えています。
どんな肉をどんなふうに料理したら、食べてもらいやすいでしょうか。 お教えくださいませ。
離乳食?幼児食?についての質問です。
月齢的にもう、生の魚や、糖分・油分が多すぎるもの、噛み切りづらそうなもの以外、基本的になんでも食べさせていいでしょうか。 (最初はアレルギーに気をつけて、少しずつあげていくにせよ)
また、肉類というと、鶏、豚、牛のひき肉いずれかを、ナゲットやハンバーグにしたり、野菜と混ぜてパン粉を付けて焼き揚げしたりして食べさせているので、かたまりの肉ですと、噛みもせず、口から出してしまうことが多いです。
そろそろかたまりの肉を、小さいサイズでもいいので食べてほしいなと考えています。
どんな肉をどんなふうに料理したら、食べてもらいやすいでしょうか。 お教えくださいませ。
2022/4/16 22:43
さきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
1歳9か月になりましたが、何でも食べても良いということではないですが、特にどのような食材のことを指しますか? 生ものや糖分・脂分・塩分が多すぎるものは控えていただきたいですし、噛みずらい物や噛みちぎりにくいものも食べやすい工夫をする必要があります。
食べてはいけないものというものは、生魚や生卵などや、また誤嚥しやすいこんにゃくゼリー・もち・ピーナッツなども3歳くらいまでは控えましょう。
奥歯が生えそろう3歳頃までは、子供の咀しゃく機能はまだ発達段階ですから、子供の発達に合った固さや大きさなどを調整しながら、食べる力や食事への興味を育ててあげる事が大切です。
それ以外のものは基本的に食べてはいけないものというものはありませんが、1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫が必要なものはあります。
・ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
・皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
・固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
・弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
・口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
・唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
・かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
上記のものに注意しながら、お子様が食べやすい様に調理してあげて下さいね。
塊のお肉を食べて欲しいということですが、まだ奥の歯が生えそろう時期ではないので、なかなか塊のお肉をすりつぶして食べるということは難しいですし、口腔発達に合わない形状のものを与えると、丸飲みや誤嚥の危険性もありますので、焦らずお子様の様子を見ながら進めてあげましょう。
まだひき肉中心でいナゲットやハンバーグ等を与えているというのは悪くない段階ですよ。 ひき肉料理でもいろいろなバリエーションがありますので、塊のお肉を食べられなくても、ひき肉でいろいろな食体験を積んであげると良いと思います。
また奥歯が生えてきてすりつぶしができるようになってきても、見た目で拒否するということも考えられます。 初めてのものは恐怖心や警戒心がありますから、大人が美味しそうに食べる姿や食べ方の見本をたくさん見せてあげて、今のうちから警戒心を拭うような工夫は継続してあげて良いと思います。
塊のお肉でも食べやすいように刻んだり、割いたりして食べやすくしてよい時期です。奥歯が生えそろう時期には個人差がありますが、2歳半~3歳頃と言われます。 その頃から大人と同じように塊の肉もすりつぶして良く咀嚼できるように変化してきますので、今は焦らず、少しずつ食体験を積んでいけると良いですね。
完了期レシピですが、ひき肉料理のレシピを添付しますので、良かったら参考になさってください。お子様の好みに応じてアレンジしてあげてくださいね。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のひき肉のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?q=%E3%81%B2%E3%81%8D%E8%82%89&ct=#search
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
1歳9か月になりましたが、何でも食べても良いということではないですが、特にどのような食材のことを指しますか? 生ものや糖分・脂分・塩分が多すぎるものは控えていただきたいですし、噛みずらい物や噛みちぎりにくいものも食べやすい工夫をする必要があります。
食べてはいけないものというものは、生魚や生卵などや、また誤嚥しやすいこんにゃくゼリー・もち・ピーナッツなども3歳くらいまでは控えましょう。
奥歯が生えそろう3歳頃までは、子供の咀しゃく機能はまだ発達段階ですから、子供の発達に合った固さや大きさなどを調整しながら、食べる力や食事への興味を育ててあげる事が大切です。
それ以外のものは基本的に食べてはいけないものというものはありませんが、1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫が必要なものはあります。
・ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
・皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
・固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
・弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
・口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
・唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
・かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
上記のものに注意しながら、お子様が食べやすい様に調理してあげて下さいね。
塊のお肉を食べて欲しいということですが、まだ奥の歯が生えそろう時期ではないので、なかなか塊のお肉をすりつぶして食べるということは難しいですし、口腔発達に合わない形状のものを与えると、丸飲みや誤嚥の危険性もありますので、焦らずお子様の様子を見ながら進めてあげましょう。
まだひき肉中心でいナゲットやハンバーグ等を与えているというのは悪くない段階ですよ。 ひき肉料理でもいろいろなバリエーションがありますので、塊のお肉を食べられなくても、ひき肉でいろいろな食体験を積んであげると良いと思います。
また奥歯が生えてきてすりつぶしができるようになってきても、見た目で拒否するということも考えられます。 初めてのものは恐怖心や警戒心がありますから、大人が美味しそうに食べる姿や食べ方の見本をたくさん見せてあげて、今のうちから警戒心を拭うような工夫は継続してあげて良いと思います。
塊のお肉でも食べやすいように刻んだり、割いたりして食べやすくしてよい時期です。奥歯が生えそろう時期には個人差がありますが、2歳半~3歳頃と言われます。 その頃から大人と同じように塊の肉もすりつぶして良く咀嚼できるように変化してきますので、今は焦らず、少しずつ食体験を積んでいけると良いですね。
完了期レシピですが、ひき肉料理のレシピを添付しますので、良かったら参考になさってください。お子様の好みに応じてアレンジしてあげてくださいね。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のひき肉のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?q=%E3%81%B2%E3%81%8D%E8%82%89&ct=#search
2022/4/17 11:12

さき
1歳9カ月
ご丁寧な回答、大変参考になりました。どうもありがとうございます。
私の質問文が把握しづらかったようで、申し訳ございません。
生の魚、糖分・油分が多すぎるもの、噛み切りづらそうなものは、もともと食べさせる予定はまだありません。
それ以外なら、基本的にはなんでも食べさせて大丈夫なのかなと思い、質問させていただきました。
食べさせ方の工夫点が聞けてよかったです。 ありがとうございます。
また、かたまりの肉も、まだ食べられなくても大丈夫なのですね。ホッとしました。
SNS等で、同じ月齢の子の食生活を見る機会が時々あるのですが、トンカツや唐揚げなどを食べていて、焦ってしまって。。。
私は心配性なので、 息子が飲み込みやすいように、なんでもかんでも細かく刻みすぎてしまい、逆に息子の成長を止めてしまっているのではないかと日々不安でした。
ですが、まだ焦らなくていい段階だと知ることができて安心しました。
1歳6ヶ月までのレシピも、もう息子には幼すぎるのかなと考えてしまっていましたが、そんなことはないのですね。
少しアレンジしたりして(アレンジできるほど、料理の腕はありませんが。。。)、息子のペースに合わせて見守っていこうと思います。
私の質問文が把握しづらかったようで、申し訳ございません。
生の魚、糖分・油分が多すぎるもの、噛み切りづらそうなものは、もともと食べさせる予定はまだありません。
それ以外なら、基本的にはなんでも食べさせて大丈夫なのかなと思い、質問させていただきました。
食べさせ方の工夫点が聞けてよかったです。 ありがとうございます。
また、かたまりの肉も、まだ食べられなくても大丈夫なのですね。ホッとしました。
SNS等で、同じ月齢の子の食生活を見る機会が時々あるのですが、トンカツや唐揚げなどを食べていて、焦ってしまって。。。
私は心配性なので、 息子が飲み込みやすいように、なんでもかんでも細かく刻みすぎてしまい、逆に息子の成長を止めてしまっているのではないかと日々不安でした。
ですが、まだ焦らなくていい段階だと知ることができて安心しました。
1歳6ヶ月までのレシピも、もう息子には幼すぎるのかなと考えてしまっていましたが、そんなことはないのですね。
少しアレンジしたりして(アレンジできるほど、料理の腕はありませんが。。。)、息子のペースに合わせて見守っていこうと思います。
2022/4/17 23:48
さきさん、お返事ありがとうございます。
こちらこそうまくくみ取れずに申し訳ありません。
食べずらいものや口の中に残りやすいものは、先述した食べさせ方の工夫をして、上手に咀嚼できるように進めてあげてくださいね。
塊肉は焦らなくても大丈夫ですが、周りのお子様を見たりすると不安になってしまいますよね。 生えそろっていない奥歯でカミカミするお子様もいますが、歯が生えそろう時期まで無理に慣れさせなくても大丈夫です。 ただお母さんが美味しそうに食べる姿を見せて視覚から慣れさせておくと良いですね。
ただ、柔らかいものなどは大きめに与えてあげると噛む練習になります。 柔らかく煮た野菜やおやき等、前歯でかじり取って食べる工夫も大切ですので、柔らかいものは大きめにしてかじり取りを進めてあげましょう。
離乳完了期のメニューであっても、固さを変えてみたり、大きさを変えることで幼児食になりますよ。 いろいろ試してみてくださいね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声かけ下さいね。
こちらこそうまくくみ取れずに申し訳ありません。
食べずらいものや口の中に残りやすいものは、先述した食べさせ方の工夫をして、上手に咀嚼できるように進めてあげてくださいね。
塊肉は焦らなくても大丈夫ですが、周りのお子様を見たりすると不安になってしまいますよね。 生えそろっていない奥歯でカミカミするお子様もいますが、歯が生えそろう時期まで無理に慣れさせなくても大丈夫です。 ただお母さんが美味しそうに食べる姿を見せて視覚から慣れさせておくと良いですね。
ただ、柔らかいものなどは大きめに与えてあげると噛む練習になります。 柔らかく煮た野菜やおやき等、前歯でかじり取って食べる工夫も大切ですので、柔らかいものは大きめにしてかじり取りを進めてあげましょう。
離乳完了期のメニューであっても、固さを変えてみたり、大きさを変えることで幼児食になりますよ。 いろいろ試してみてくださいね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声かけ下さいね。
2022/4/18 21:04

さき
1歳10カ月
ご丁寧にありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします!
今後ともよろしくお願いいたします!
2022/4/22 10:28
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら