閲覧数:9,240

離乳食の塩分について

まさまま
いつも丁寧に、分かりやすく教えていただきありがとうございます。
今回は離乳食の塩分について教えてください。

ツナ缶や鶏ササミの水煮缶を使っているのですが、食塩が含まれています。鶏ササミは熱湯をかけて多少塩抜きしているのですが、ツナ缶はしてもよいのか分からずそのまま与えています。食べてみるとけっこう塩味がしているので心配ですが、そのまま与えても問題ないのでしょうか?
市主催の離乳食教室でツナの水煮缶なら使ってもいいと言われたので使ってみたのですが、味が濃い気がして心配です。

また塩分について気をつけることがあれば、教えていただきたいです。

2022/4/16 11:14

久野多恵

管理栄養士
まさままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

ツナや鶏ささみの水煮缶を使用されているのですね。 鶏ささみで実践されているように、熱湯をかけて塩抜きしてあげる方法も良いですし、しらすと同じように湯がいて塩抜きしてあげてても良いです。 ツナも鶏ささみも同じ方法で大丈夫ですよ。 ツナ缶はノンオイル、食塩不使用というものがスーパー等でも市販されていますので、それを使用するとより簡単で安心かと思います。

どの程度塩分が抜けているかは大人が味見をしていただく必要はありますが、味見をしてみていつもより濃い気がする場合は、再度塩抜きするか、少量のみの使用にするか、調味料は使用せずにツナの味で調味するようにすれば問題ないです。
野菜を多くしてその中に塩分が多少あるツナを混ぜたり、おじややおやき等の中に入れ込んでしまえば、ツナ自体の味を濃く感じることも少なくなると思います。
味付けに関しては、ベビーフードの味付けを参考にしてくださいね。 大人の3倍以上薄味にして、お子様に与えるまえに必ず味見をして塩加減を調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2022/4/16 21:25

まさまま

0歳9カ月
こんばんは。お返事ありがとうございます。

ツナも塩抜きできるんですね。やってみます。いつも行くスーパーでは、ツナの水煮缶(有塩)は売っているのですが、無塩ツナ缶は売っていません。他のところにある大きなスーパーで探してみようと思います。

ちなみに今は何も味付けをしていないのですが、味付けをしたほうがいいのでしょうか。ツナのときは、ツナの塩分だけが味付けです。昆布だしで野菜は茹でています。


2022/4/17 19:54

久野多恵

管理栄養士
まさままさん、こんばんは。

味付けについては、毎回必ず必要ということはないですが、食体験を増やすという意味では、大人の食事からの取り分け等を進めて、調味料の味を体験させてあげることも悪くはないと思います。
薄味でも食べてくれるのであれば、あえて調味料を使用しなくても良いですが、調味料のうま味というのも体験させてあげたり、大人と同じものを一緒に食べるということは良い食育にはなります。

2022/4/17 23:17

まさまま

0歳9カ月
おはようございます。お返事ありがとうございます。いつも遅くまでお疲れさまです。

味噌汁からの取り分けは、中期に何度か試しています。中期でしたので味噌を入れる前ですが。今なら少し味噌を入れてから取り分けしてもいいのでしょうか。

2022/4/18 9:36

久野多恵

管理栄養士
まさままさん、お返事ありがとうございます。
今の時期にみそ汁を取り分けする際は、味噌を入れてから取り分けしても大丈夫ですよ。
少し味が濃く感じたら、お湯で洗ったり、お湯を足したりして、薄味にしてあげてくださいね。

2022/4/18 21:08

まさまま

0歳9カ月
こんにちは。お返事ありがとうございます。

今なら味噌汁から取り分けてもいいのですね。少しずつ大人の料理からの取り分けをしてみようと思います。大人の料理から取り分ける際も、調理後30分以内が安全でしょうか?

2022/4/19 13:40

久野多恵

管理栄養士
まさままさん、こんばんは。
そうですね。取り分け食も離乳食と同じで、衛生的で新鮮なものが良いと思います。
30分を超える場合は、取り分けて冷蔵庫保存しておき、与える前に再加熱してあげると良いと思いますよ。

2022/4/19 21:35

まさまま

0歳9カ月
おはようございます。
冷蔵保存しておけばいいのですね。それなら安定してあげられます。
ありがとうございます。

2022/4/20 5:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家