閲覧数:2,868

1歳半で歯が5本。食事について教えてください
初ママ
1歳半ですが、上3本下が2本しか歯がありません。
食事内容について教えてください。
いまだに 別メニューを作ってフリージングしているのですが、そろそろ大人の料理から取り分けしたいと思っています。
歯が少なくても、幼児食のようなメニューを食べられるのでしょうか?それともまだ早いのでしょうか?
野菜を柔らかくしたり、軟飯を食べさせたりしているのですが、それだと噛む練習にならないのかなと思ったりしています。普通のご飯でもいいのでしょうか?歯がなくても噛む練習をさせた方がいいですか?今はほぼ丸呑みしているような状態です。
食事内容について教えてください。
いまだに 別メニューを作ってフリージングしているのですが、そろそろ大人の料理から取り分けしたいと思っています。
歯が少なくても、幼児食のようなメニューを食べられるのでしょうか?それともまだ早いのでしょうか?
野菜を柔らかくしたり、軟飯を食べさせたりしているのですが、それだと噛む練習にならないのかなと思ったりしています。普通のご飯でもいいのでしょうか?歯がなくても噛む練習をさせた方がいいですか?今はほぼ丸呑みしているような状態です。
2020/8/25 14:39
初ママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳半のお子様の歯の生え方による食事の進め方についてのご相談ですね。
乳歯が生えそろうのは2歳半~3歳頃と言われ、大人と同じような咀嚼力がついてくるのもその頃と言われます。
1歳半となり、幼児食に移行しても、奥の歯ですりつぶして食べるわけではありませんので、歯が5本であっても、奥の歯の生えていない歯ぐきで押しつぶして食べるという事を進めていただいて良い時期になります。
1歳半頃は「かじり取り期」といって、前歯でかじり取る練習をして、奥の歯ぐきで押しつぶして食べるという食べ方を学ぶ時期です。前歯が上下4本ずつ生えてくるお子様もいれば、少しゆっくり目で生えてくるお子様もいます。 上下に歯があれば、かじり取る事は出来ると思いますので、柔らかく煮た野菜やおやきやハンバーグや肉団子などをかじり取って食べる練習をしていけると良いですね。 この時期は奥歯が生えそろっていない時期ですし、歯が無くても歯ぐきを使って噛む練習はできますので、普通のご飯を進めて良いと思います。 野菜は歯ぐきで押しつぶせるくらいの柔らかさで進めて良いです。
また、食材は、大人の煮物のようなゴロゴロと大きいまま与えて、かじり取って1口量を覚えるように進めていきましょう。 食材が小さすぎたり、水分が多すぎると、容易に飲みこめてしまう為、丸呑みの癖がつく事があります。 かじり取る事で、舌を使って奥の歯ぐきまで食材を移動させて、押しつぶしてかみかみして食べるようにだんだん変化してきますよ。
固さを極端に増す必要はありませんが、大きいものを与えてかじり取って食べられるようなものを与えていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳半のお子様の歯の生え方による食事の進め方についてのご相談ですね。
乳歯が生えそろうのは2歳半~3歳頃と言われ、大人と同じような咀嚼力がついてくるのもその頃と言われます。
1歳半となり、幼児食に移行しても、奥の歯ですりつぶして食べるわけではありませんので、歯が5本であっても、奥の歯の生えていない歯ぐきで押しつぶして食べるという事を進めていただいて良い時期になります。
1歳半頃は「かじり取り期」といって、前歯でかじり取る練習をして、奥の歯ぐきで押しつぶして食べるという食べ方を学ぶ時期です。前歯が上下4本ずつ生えてくるお子様もいれば、少しゆっくり目で生えてくるお子様もいます。 上下に歯があれば、かじり取る事は出来ると思いますので、柔らかく煮た野菜やおやきやハンバーグや肉団子などをかじり取って食べる練習をしていけると良いですね。 この時期は奥歯が生えそろっていない時期ですし、歯が無くても歯ぐきを使って噛む練習はできますので、普通のご飯を進めて良いと思います。 野菜は歯ぐきで押しつぶせるくらいの柔らかさで進めて良いです。
また、食材は、大人の煮物のようなゴロゴロと大きいまま与えて、かじり取って1口量を覚えるように進めていきましょう。 食材が小さすぎたり、水分が多すぎると、容易に飲みこめてしまう為、丸呑みの癖がつく事があります。 かじり取る事で、舌を使って奥の歯ぐきまで食材を移動させて、押しつぶしてかみかみして食べるようにだんだん変化してきますよ。
固さを極端に増す必要はありませんが、大きいものを与えてかじり取って食べられるようなものを与えていけると良いですね。
2020/8/25 22:45
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら